« いっちゃぁん | トップページ | 日中セミナー »
今日の麺紀行はタイレル君で伊勢崎まで出向きます.「千曲庵」という店で,「切り込みセット」にします.
もちもちの厚くて幅広の切り込みが野菜やきのことともにどっさり入って,さらにサラダと焼きおにぎりもついて¥1050は大満足でした.
寄り道して,「いせさき明治館」を見てきました.明治45年建築の旧・今村医院なんだそうだ.室内にも当時の家具や調度品なんかが展示してあるのかと思いきや,ほとんど何もありませんでした.
明治館なのにポストは昭和というのもねぇ.
2012-02-05 麺紀行・外食 | 固定リンク
昔々の大昔(苦笑) 店名もメニュー名も思い出せないけど 足利の福居町にあった同じ様な お切り込みの美味しい店を思い出しましたよ! 閉店してかなり経ちますが 当時、ご年配の夫婦が営業していたからでしょうね。 初めて「番広」を食べたのが此処でした。。。
投稿: Jay | 2012-02-05 18:17
>Jayさん
既に閉店ですか,残念.
ところで,「番広」って何でしょうか?
投稿: JET | 2012-02-05 18:29
番広(ばんびろ)とは足幅(足袋)の大きい事を指すのですが 母親が幅が広いモノに対して言っていたのと 麺に対してもよく聞いていたので使いました・・・ 方言かな?!
投稿: Jay | 2012-02-06 14:15
補足: ご存知の通り、こちらでは一般的な「きしめん」より 幅が広いうどんがありますよね。 その「きしめん」とは呼べない幅広いモノに使ってました。 まあ、驚きの意味合いもあるのでしょう。
投稿: Jay | 2012-02-06 14:27
なるほど. さらに,閉店が惜しく感じますね.
投稿: JET | 2012-02-06 21:10
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 切り込み:
コメント
昔々の大昔(苦笑)
店名もメニュー名も思い出せないけど
足利の福居町にあった同じ様な
お切り込みの美味しい店を思い出しましたよ!
閉店してかなり経ちますが
当時、ご年配の夫婦が営業していたからでしょうね。
初めて「番広」を食べたのが此処でした。。。
投稿: Jay | 2012-02-05 18:17
>Jayさん
既に閉店ですか,残念.
ところで,「番広」って何でしょうか?
投稿: JET | 2012-02-05 18:29
番広(ばんびろ)とは足幅(足袋)の大きい事を指すのですが
母親が幅が広いモノに対して言っていたのと
麺に対してもよく聞いていたので使いました・・・
方言かな?!
投稿: Jay | 2012-02-06 14:15
補足:
ご存知の通り、こちらでは一般的な「きしめん」より
幅が広いうどんがありますよね。
その「きしめん」とは呼べない幅広いモノに使ってました。
まあ、驚きの意味合いもあるのでしょう。
投稿: Jay | 2012-02-06 14:27
>Jayさん
なるほど.
さらに,閉店が惜しく感じますね.
投稿: JET | 2012-02-06 21:10