完全モバイル化
ボクは現在ETC車載器を3つ持っています.
1つはプルプルに取り付けてあるアンテナ分離型のもの.
タダで入手したものです.
2つめは小型乗用車用でシガーコード接続のアンテナ一体型のもの.
こちらはラリッ娘やビーあんに必要な時だけ載せています.
こいつもタダで入手しました.
3つめはモーターサイクル用でシガーコード接続のアンテナ一体型のもの.
こちらは専らエビちゃん用として高速に乗る時だけ載せています.
モタックスにも使えないことはないですが,ほとんど高速に乗ることはないし,
モタックスには12Vシガーソケットを設けていないので簡単には使えません.
これだけは購入しました.ただ補助金はしっかり貰いましたけどね.
そして,シガーソケット式のは結構便利なのですが,
常々配線が邪魔だなぁと感じていたんです.
そんな折り,こんなものを発見!
単3乾電池2本で自動車室内用の12V LEDを点灯させちゃうという
昇圧器+スイッチ+電池ボックスです.
こりゃETCの電源に使えるんじゃないか,ってわけで思い付きで即ゲット.
で,手持ちのトイラジコン用の小型コネクターも付けて,
いざ最終テスト!
ありゃりゃ? 電源入るけどETCカードの認識まで進んでくれないです.
こりゃぁ,電流不足なんだろうね.
ETCの消費電流なんて大したことないと決め付けていましたが,
そうでもなさそうです.
ってわけでちょっとだけググッてみました.
(ちゃんと下調べてから取り掛かるべきなんですが,大雑把なO型なのでね)
どうやら200mA~400mA程度は必要みたいですね.
電圧は6V以下でも大丈夫という話もありましたが,
10V程度は確保するのが無難なようです.
既にETCのバッテリー駆動をやってる所先輩方のやり方を参考にすると,
最もメジャーな方法は9Vの006P電池を2個直列にして使うもので,
次が1.5Vの単3乾電池を8本直列の12Vにして使うものです.
エネループなどのニッケル水素充電池1.2Vを8本というのも動作するようですし,
中には9Vの006P電池1個で動作というのもあるようです.
ETC車載器によって最低動作電圧や消費電流は違っているので,一概には言えませんね.
色々と計測したり,理屈で検討するのは面倒なので,
とりあえず手持ちの色々なバッテリーで動作を見てみましょう!
以下,小型自動車用車載器を[A],二輪車用車載器を[B]としておきます.
用意したバッテリー電源とETCの動作結果は,以下のようになりました.
①タムテック用ニッカドバッテリー(7.2V)…[A],[B]ともに電源入らず
②006P電池1個(9V)…[A]電源入るが動作せず,[B]電源入らず
③ニッケル水素単3×8本(9.6V)…[A],[B]ともに動作OK
④アルカリ乾電池単3×8本(12V)…[A],[B]ともに動作OK
⑤006P電池2個(18V)…[A],[B]ともに動作OK
※動作OKってのは単にETCカードを認識してスタンバイの状態になるってことで,
ETCゲートを通って通信できたという意味ではありません.
結局は⑤にしました.
ゲートを通るときだけONにするためにスイッチも付けました.
ただ,006Pのニッケル水素電池も充電器も持ってないので,
電池は使い捨てになっちゃいます.
まぁ,そんなに頻繁に使わないからこれでも良いかな.
サイクルモードに行ったときにおっかなびっくりでテストしてみました.
全く問題なく使えてます(*^^)v
ただ,上の画像の配置だとスイッチ操作がスロットルを握っている右手側になってしまい,
ちょっと使いづらかったです.配慮不足でしたね.
| 固定リンク
コメント