« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の記事

紐付け

通勤自転車のビアンチェですが,スタンドを付けていません.
ビアンチェに限らず,ボクの持っている全てのバイクにスタンドを付けていません.
トライクというか買い物用ママチャリの小エビには,
実用性と見た目のママチャリらしさを重視して両脚スタンドを付けていますけどね.

いい加減なスタンドではしばしば倒れてしまうので,
その時のダメージを考えるとスタンドに頼らずに
安定した構造物に立てかけておいた方が安心という気持ちもありますが,
スタンドを付けない真の理由は単純にカッコ悪いと感じてるだけのことです.

ただし,構造物に立てかけるにしてもブレーキを掛けておくと非常に安定します.
そこで,

B110923_1
ビアンチェのハンドルバーの両端にも紐を付けました.

B110923_2
ブレーキレバーに引っ掛けてパーキングブレーキにするためです.
ストライダのマネですね.

続きを読む "紐付け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体重測定2

持つと重みを感じる “フー太郎” ことキャノンデール・フーリガン3改ですが,
実際の重量はどのくらいかと興味が湧いたので,
体重計を使って測ってみました.

3年ほど前にもその時にあったバイク,トライクの重量測定をしてますが,
それ以来に増車されたのも幾つかありますから,
まとめて測っちゃいましょう.
サイコン,ライト類,バッグ(スペアチューブなど),ボトルなど込々の重量です.

 フー太郎  : 12.6kg   … 持った印象より重くないなぁ
 タイレル君 : 10.0kg   … Wサス付でも結構軽いです
 オルオル  :  8.0kg   … 超軽量ってほどではないですね
 ストライダ  : 11.8kg   … 初代に比べると2kg増しです
 小エビ    : 26.2kg   … これじゃぁ2階には上げられません

ちなみに前回計測のもまとめておきますと,

 ニャンコ  : 16.0kg
 プジョチャリ: 12.6kg
 ビアンチェ : 11.8kg
 A’-bike :  6.0kg

フー太郎はプジョチャリと似たような重さということですね.
ただ,リヤだけがやたらと重いという印象はあります.

じゃぁ,アルフィーネ11で重くなっているのかというと,
スラム3段の1120g→アルフィーネ11の1665g(いずれも公称値)と
545gの差なので,そんな極端に重くなっているわけではないようです.
フーリガンがもともとリヤ寄りの重量バランスなのかもしれないですね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A111029_1
今日も麺紀行です.
フー太郎はますますフリクションが取れてきて快調になってきました.

A111029_2
足利にある「集(つどい)」というラーメン屋さん,
なぜか店内にモーターサイクルが置いてあります.
奥にはルイガノのクロスバイクも.

続きを読む "集"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの職場宴会

A111028_03 A111028_34
今宵は,久しぶりに職場内の宴会でした.
新しく異動でやってきた人の歓迎会という位置づけです.

振り返ってみると,今春以来の宴会になりますね.
そのときがボクの宴会幹事卒業でしたから,
今日は晴れて一般参加者(?)としての出席です.
やはり,気楽に愉しめますね(笑)

続きを読む "久しぶりの職場宴会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレンジ・ライト

B111022_3
ストライダにライトを常設しました.
当然ながら,見たとおりのオレンジ色です(笑)

今までは必要な時だけ FENIX L2D-CE(Q5)をベルクロ・バンドで取り付けていて,
それでなんら不都合は無かったのですが,
まぁこの色・形のライトなら付けっ放しにしてても良いかな,と思った次第です.
常設と言っても路駐するときなどは,盗難防止のために本体を外しますけどね.

続きを読む "オレンジ・ライト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バーエンドバー

“フー太郎” ことキャノンデール・フーリガン,
本格的なヒルクライムに使うようなバイクでは勿論ありませんが,
ちょっとした登坂や信号ダッシュの時などで力を入れやすいように
バーエンドバーを装着しました.

B111025_07
ハンドルのバーの端(エンド)にさらに(縦の)バーを付けるのがバーエンドバーですね.
ただ,その部分だけをしっかり握るという使い方ではなく,
親指の内側を引っ掛ける程度の使い方で十分なので短いのにしました.

それよりも色に拘って,レッドアルマイトのものにします.
エンドキャップも奮発してレッドアルマイトのものに交換しちゃいます.

続きを読む "バーエンドバー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車道へ

警視庁に続いて警察庁からも「自転車の車道走行の徹底」ってな話が出ました.
Webだけでなく新聞やTVのニュース報道でも取り上げられてますね.

この手の話題を書くとすぐに殺気立ったコメントを付ける通りがかりの人が増えそうですが,,,
やれ,自動車に轢かれるチャリ乗りが急増するだの,自動車渋滞が酷くなるだのとか…

通りがかりでなくこのブログを読んでくれている人に,
わざわざ表明することもないでしょうが,
ボクはこの件に関してはほぼ全面的に賛成です.
バイク(自転車)は車道を走るのがバイク乗りにとっても歩行者にとっても,
さらには自動車運転者にとってもより良いことだと思っています.
もちろん理想とは言えないでしょうし,暫く混乱が生じるでしょうが,
少なくとも良い方向に動き出したと思います.

まぁ,ボクはもともとバイクではほぼ100%車道走行しているので,
これで走り方が変わる・変えるわけではありませんが,
少しづつでも自動車運転者の意識が変わってくれれば
より安全に走りやすくなるので嬉しいです.

それよりも,どうやって走れば完全に合法的なのかまったく分からなかった
「交差点の自転車横断帯」が撤去される方針となり,
晴れて自動車やモーターサイクル,原付と同じように
交差点をそのまま直進しても何ら後ろめたさがなくなったのが一番嬉しいですね.

できれば,2段階右折なんかやめて
自動車と全く同じレーンで右左折できるといいんですけどね.
原付でさえも2段階右折を強いる日本じゃ無理でしょうなぁ.

あと,逆走(右側通行)自転車が減るのも期待したいところ.
できれば,路側帯の右側通行も禁止して欲しいんですけどね.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

テールランプ

B111025_08
“フー太郎”のフレームカラーに合わせて白いのにしたけど,
どうでしょうか?

もちろん,光る部分は赤ですよ.

ちなみに,自転車の場合はテールランプは自発光しなくても
反射器だけで法律上はOKです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジョイフル本田

今年の震災直後の3月15日にオープンしたジョイフル本田の千代田店.
当時は他のどこに行っても様々なモノが買い占められて品薄状態だったのに,
この店だけは「買い占めたきゃ全部持って行ってみろ!」と言わんばかりに
山のように商品が置かれていました.

それまでは15km離れた新田店まで行っていたのですが,
今はもっぱら9km弱の千代田店しかいかなくなりました.
距離以上に道路の混み具合が雲泥の差ですからね.

今日は会社をさぼって,そんなジョイフル本田・千代田店へお買い物.

A111025_01 A111025_09
で,2階にこんなだだっ広いフードコートがあることを初めて知りました.

フードコート内のセルフサービスでラーメンなんぞをすするのも良いですが,
今日はなんとなくまた~りしたかったので,戸建店舗の
「Cento percento」というイタリアンレストランに入ってみました.
また~りしたいとほざいておきながら
「100%!」という気合いの入った店名とは皮肉ですな(笑)

続きを読む "ジョイフル本田"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アルフィーネ11

B111016_5
“フー太郎” ことボクのキャノンデール・フーリガン3は,
標準のスラム(SRAM)製内装3段ハブ「i-Motion 3」に替えて
シマノ製内装11段ハブ「アルフィーネ・インター11」にしてあります.
シマノ製アルフィーネには内装8段ハブもありますが,
それらの違いを比較してみたいと思います.

ギヤレシオは以下のようになってます.
ちなみにシマノのママチャリ用3速(小エビはコレ)もスラムと同じギヤレシオです.
 
         11段       8段      3段
  1 速   0.527    0.527    0.733
  2 速   0.681    0.644    1.000
  3 速   0.770    0.740    1.360
  4 速   0.878    0.851
  5 速   0.995    1.000
  6 速   1.134    1.223
  7 速   1.292    1.419
  8 速   1.462    1.615
  9 速   1.667
  10速   1.888
  11速   2.153

これだけじゃぁ,各ギヤがクロスしてるのかどうかピンとこないので,
ステップ比を計算しておきましょう.

続きを読む "アルフィーネ11"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

定番なので

B111023_1
まぁ,毎度のことですが,“フー太郎” ことキャノンデール・フーリガンにも
JETステッカーを貼りました.
しかも,大胆にもヘッドチューブの前面の一番目立つところに.

なんだか小学生の体操着や給食エプロンや雑巾にまで名前を書くのと似てますな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひろたや

A111023_1
やっと体調(腿調?)も落ち着いてきたようなので,
“フー太郎”の初試乗も兼ねて館林まで焼きそばを食べに行ってみました.

ら,お目当ての「味処よし」というお店は無くなっていました(>_<)

A111023_2 A111023_3
仕方ないので当てもなくウロウロして,結局はラーメン屋さんに.
「ひろたや 本店」というお店です.

「ねぎラーメン」と「餃子」.土日は餃子半額というのに釣られました.

麺はやや太めの手打ち縮れ麺で,モチモチ感もコシも強いなかなかのもの.
ネギは結構辛いです.豆板醤の辛さだけでなくネギ本来のツンとくる辛さも強い.
そして,スープはあっさり系ですが旨味はたっぷりつまってます.

餃子はニンニクとニラの匂いが強くて,
具の野菜の繊維質のシャキシャキ歯ごたえもしっかりした
インパクトの強いものでした.

ちょっと値段が高めなのが残念なところですが,かなり満足な昼食となりました.

さて,“フー太郎” についても少し触れておきましょうかねぇ.

続きを読む "ひろたや"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サドルバッグ

B111022_1
フー太郎にもサドルバッグを装着.
ただそれだけのことです.

中身はだいたいいつものごとく,
・スペアチューブ
・タイヤレバー
・コイルワイヤー+カラビナロック
 
さらに出かける前に
・エアポンプ
・最小限のツールキット
を入れていくくらいですね.

比較的大きめのバッグなので超小型のレインジャケットも入れられるかも.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジテツー動画

昨日紹介したGPS付ビデオカメラをビアンチェに装着して
朝の通勤時に撮影した車載動画です.

当然ながら長くて退屈な動画になってしまうので8倍速にしました.
BGMがアレなのですぐにヨウツベから削除されてしまうかも知れませんので,
お早めにご覧ください(笑)

今年の9月1日からは構内では自転車を押して歩くことになってしまいましたので,
その前と後も編集しておきました.
いかにバカバカしいルールかがよくわかると思います.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GPS付カメラ

B110729_01
また性懲りも無くこんなものを買ってしまってました.
その名も「サイクルビデオ」
 
一見,LEDフラッシュライトの様な小型のムービーカメラですが,GPS内蔵です.
それでいて乾電池駆動なので事前に充電しておくという手間が要りません.
バイクハンドル用のクランプや平滑面用の吸盤やヘルメット用のバンドなど
色々なアタッチメントがいっぱい付いてきて,それでも1万円ちょっとと手頃な値段です.

先日のスタライダでのオンボード動画しまなみ海道立ちゴケ動画は,
こいつで撮影したものです.

しかし,やっぱりと言うか,安モノだけあって,
これまた速い動き・振動に対して画像処理が遅れてユラユラしちゃいますね.
また,単4電池2本と電池容量が少ないのにもかかわらず,
GPSまで働かせているので電池の持ちがあまり良くないですね.
まぁ,予備電池の入手は簡単ですけど.
あと,どうも動作が安定しないときがあります.

まぁ,でもこんなもんでしょう.まさしくガジェットです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通自転車へ

“フー太郎” ことキャノンデール・フーリガンは
MTBとBMXのあいのこっぽい街乗りミニヴェロってな感じなので,
ドロップハンドルやブルホーンバーよりも
やや幅広なフラットハンドルもしくはライザーハンドルが似合うと思ってます.

しかしねぇ,はじめから装着されてきたハンドルは幅630mmもあるんですよ.
これって「普通自転車」じゃないってことです.

フォークが左1本しかないから「普通」じゃないのは当然だ!
って,そういう意味じゃなくて,道交法で定義されている「普通自転車」は
長さ190cm,幅60cmまでと規定されているので,それに該当しないのです.

もっとも,普通自転車じゃなくても軽車両としては認められるので
公道を走ってもなんら問題ないのですが,
歩道となるとたとえ「自転車走行可」の標識があったとしても
そしてどれだけ徐行しても走ってはいけないのです.
何故なら,道路標識に書いてある「自転車」は「普通自転車」の省略の意味であって,
「普通自転車」でない自転車は歩道走行を一切認められていないからです.
 
もっとも,フー太郎で歩道走行するつもりはないのでどうでも良いんですけどね(笑)

ちなみに,小エビもストライダもA’-bikeも普通自転車ですが,
リカンベント・トライクのニャンコは普通自転車ではありません.
 
エエッ! ってことは,
もしかしてニャンコでは利根川や渡良瀬のサイクリングロード
 =自転車及び歩行者専用道路を走るのは道交法違反ってことか.
愕然! 今まで気づかなかったよ.
金輪際もう走りませんorz 

B111019_1

続きを読む "普通自転車へ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サイコン装着

“フー太郎” ことキャノンデール・フーリガン3改め11速はまだ試走もしてませんが,
走り出す前にサイクルコンピュータを装着しました.
 
コンピュータと言っても単にスピードと距離を測るだけのもので,
タイレル君 に付けているものと全く同じものです.
2個まとめ買いしてたのでね.
だって,当時はフジのコメットさんを注文していたときですから(汗)

フー太郎のフロントフォークはキャノンデールらしく変態なレフティ=左だけの片持ちです.
ってことはストライダと同様にセンサーの取り付けで苦労するってことです.
そんなことはキャノンデール自身も分かっているようで,
ちゃんと専用のマウントをアクセサリーで用意してくれてます.

ただ,ちょっと大仰でカッコ悪いんだよねぇ.割高感もありますし.

B111018_1
というわけで,ゴム板3枚張り合わせのスペーサーを自作して取り付けてみました.
いちおう問題なく作動してくれてます.
これで試走準備は完了?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

立ちゴケ動画

先日の しまなみ海道サイクリング での失態です.
初日の因島大橋の上で,(上下2段になった橋の下段なので橋の下で?)
オルオルもろとも立ちゴケしちゃいました.

しまなみ海道で初めて橋を渡って,
料金所に人が居なくて料金箱にお金or通行券を入れるってのを理解できておらず,
通り過ぎてから「アレッ!」となって,振り返って停まろうかUターンしようか迷ってたら,
左足のビンディングだけは外したものの
右足のつま先と前輪がひっかかって(トゥオーバーラップというらしい)
バランスを崩して右側にごろんと転がっちゃったという顛末です.

幸い,人もバイクも大事には至りませんでしたが,情けないし恥ずかしいしで,,,
まぁ,その時のオンボード動画です.失笑してください.

続きを読む "立ちゴケ動画"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剃刀負け?

B111008_2
旅行用・出張用としてブラウンの乾電池式のシェーバーを使っています.
ブラウン派というわけではないのですが,
このシェーバーは旅行用としてとても良く出来ていると思います.

コンパクトだし,充電器や充電用ケーブル不要だし,
さらに電圧違いやコンセント形状違いを気にする必要ないし.
「ツイスト式」と呼ばれるメインスイッチも兼ねた回転式の網刃キャップも
本体に内蔵できるクリーニングブラシも便利ですし,よく考えられてます.

けれど,先日も使っていると,なんだか物凄く肌がヒリヒリします.
秋になって空気も乾燥し肌が荒れてきたせいでしょうか?
それとも単に歳のせいでしょうか?

B111008_1
と思っていたら,いつの間にか網刃がボロボロになってました.
こんなになるまで気が付かなかったとは…

続きを読む "剃刀負け?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨漏り修理完了

ラゲッジルーム下の雨漏り修理に出していた ビーあん ですが,
先日無事に修理完了して戻ってきました.

土曜日の雨の後でもスペアタイヤパンには雨水が溜まっていなかったので,
ちゃんと直っているということでしょうね.
なんでもリアゲートのウェザーストリップの裏側が切れていたとのことです.

で,自動車屋さんが ビーあん を自走でボクの自宅まで搬送してくれたのですが,
ビーあん に付けているドライブレコーダーにその時の様子が映っていたので
ちょいと編集してアップしてみました.

前を走っているのは,お世話になっている自動車屋さんの大将の乗るスバル・ブラットです.
ボクの ビーあん を運転しているのは誰でしょうかねぇ.

ボクも以前に全く同じ色のブラットに乗ってました.
もちろん,ここの自動車屋さんで買ったものです.
ボクはさらにもうちょい車高を下げてましたけど,懐かしいなぁ.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

フーリガン

ジャジャーン!

納車されました~.

って,「またかよー」という声が聞こえてきますが…
そう,またまた車輪モノ,またまたバイク,またまたミニベロです(笑)
もう笑われたって呆れられたって止まりません(爆)

ほんとは昨日,壬生の病院からの帰りがけに
佐野のサイクルショップFUNオルオルもここで買いました)にて受け取って来たんですが,
雨が降っていたのでそのままクルマの中に入れっ放しでした.

A111015_3

続きを読む "フーリガン"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブロック注射再開

本日も予定通りに壬生の病院通いです.
病院に行くのは予定通りですが,治療内容はいつも通りとはいきませんでした.

というのも,実は,今週頭から両脚の疼痛か再発してしまっています.
三年前の春の入院のときのような激痛&全く歩けない状態ではないのですが,
やはり歩いているとだんだんと軽く肉離れが進行していくようで,
痛みが出てきて普通に歩くのが困難になってしまいます.
脚は熱を持ち筋肉は硬直して伸ばすことができなくなります.

「“しまなみ海道サイクリング” で無理したからだろう」と言われそうですが,
実際にそれでヘトヘトになるまで頑張ったわけでもないし,
翌日・翌々日に筋肉痛になったりしてたわけでもないのですが…

でもでも,まったく無関係とは言えないかなぁと思っています.
どうやら漠然とですが,脚そのものの筋肉疲労が原因ではなく,
身体全体の疲労がこの両脚の疼痛&筋肉障害に影響している気がしてきました.
身体全体の疲労とは,全身の筋肉疲労だけでなく,
胃腸や肝臓,腎臓などの内臓の疲労や
脳,視神経,それとストレスなどの精神的な神経疲労など全てが
複合的に関係しているのではないか,ということです.
まぁ,ボクが勝手にそう想像しているだけではなく医師もそんなとこではないかと言ってます.

そういったことが背中,腰周りの筋肉を硬直させ,血行障害などを誘発して,
最終的には虚血状態となり筋肉障害を引き起こすのではないかという仮説です.
 
確かに,ここ数日はなんとなくダルくて疲れていて,
でも結構アルコールの量が多かったり,食生活乱れまくっていたり,
精神的にもちょっとナニでした.
そして,ここ数日は肩や背中に結構な張り・コリを自覚しています.

続きを読む "ブロック注射再開"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GO GO キャンペーン

先日会社のデスクの上に不審なダンポール箱が置かれていました.
爆発物か細菌兵器か…
なわけはないのですが,中から妙なものが出てくるのも怖いので
恐る恐る開けてみると,
ミニカー2個と筒状のウェットタオル3個が入ってました.

今年度から部内の紹介販売推進委員というのをやらされているのですが,
どうやらそれに関係して販売促進グッズの残り物だと思われます.
何件か紹介販売をした人に表彰というか,その残り物をあげましょうってことでしょう.

さて,いつの期間が対象で誰に配ればいいのでしょう.

どうやら,今年の震災前,というか前年度末ごろに
「GO GO キャンペーン」ってのがあったらしい.
それが対象期間のようです.

で,なんとボクにもミニカーが貰えるんだそうです\(^o^)/

既に記憶の彼方に飛んでしまったのか,
そもそもハナから覚えていないか,
いずれにしても全くそんなキャンペーンがあったとは知りませんでしたが,
お二方にスバル車を買っていただいたのは確かです.

続きを読む "GO GO キャンペーン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しまなみ海道 橋動画

先日,今治から尾道までオルオルで縦断した “しまなみ海道サイクリング” ですが,
その時にオルオルに装着していたカメラ(CONTOUR HD)で撮影した
オンボード動画を編集しました.

今回は「橋」に焦点を当てて編集してあります.
先ずは今回渡った全ての橋をリレーしていったダイジェスト版です.
2倍速にしてあります.あえてBGMは入れずに元音声を残してみました.

ちなみに,この “しまなみ海道” の景色や食べ物とは別に
自転車で走るという「サイクリングロード」の部分についてだけの感想では,
それほど素晴らしいとは思えませんでしたね.

様々な理由がありますが,以下のような印象でした.
①自転車専用ではなく歩行者と共通の自歩道が多く,
 その歩行者の歩行方向と歩行区分が明確になっていない.
②路面が荒れていたり,継ぎ目段差が案外ときつい.
③中高生など車道右側=逆走が多い(まっ,日本全国多いですが)
④特に今治や尾道市街では自動車の運転マナーが悪い
 ※北関東のように露骨に幅寄せしたり被せてくる車はほとんどないですが,
   路地や駐車場から目の前を横切ろうと進路妨害する車が多いです.
   自転車に対する悪意はなくても所詮歩行者の延長でしか見ていないのでしょう.

 

“しまなみ海道サイクリングロード” をよりアピールするのならば,
学生や自動車ドライバーに対する啓蒙活動も同時にやってもらいたいものです.

続きを読む "しまなみ海道 橋動画"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常時点灯?

先日尾道までプルプルで行った帰りのことです.

最近の高速道路の平均車速は遅いですね.
ボクも普段はそんなにスピード出す方じゃなくほぼ制限速度ぐらいで走るんですが,
最近はそれでも追い越し車線を走る機会がかなり多くなりました.
制限速度以下で走っている車が格段に増えているんですね.

で,そんなペースで走っていると,遥か前方でまばゆい赤い光を発見!
渋滞でもないのに高速道路でブレーキ踏むなんて,
スピードコントロールが下手なドライバーか,
あるいはその前方の車が割り込んだか,
激遅のクセに追越し車線に出てくるトラックやバスでも居たのか,,,
いずれにしても流れを阻害するようなあまり関わりたくヤツが前方に居るということですな.

なんて思いながら見ていると,いつまで経ってもその赤いランプが消えません.
トンネルに入っても点いたまま,けっこう眩しい.
もしかして,リアフォグ点けっぱなし?

だんだんと近づいていくと,その問題の車はBMW.
リアフォグ点けっぱなし常習犯の印象の強いブランド車ではあるが,
ハイマウントストップ・ランプも光っているから,ブレーキ踏みっぱなしだねぇ.
それにしても,特にブレーキを踏むような事態には見えませんが…

いったい,どうなってるんでしょうか? 
運転手はハンドルしがみつき状態のオバチャンでした.
ずーとブレーキペダルに足を乗せている? ってアンタは左足ブレーキ派なのか.
車の電気回路の故障? まぁBMWならあり得る話だが…

いずれにしてもいい迷惑だ.

続きを読む "常時点灯?"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

もう秋?

B111003_5
もう秋ですかぁ,歳取るのも早いハズですなぁ(哀)

このマルちゃんと四季物語シリーズもなんだかんだと長いこと続いてますね.
今までそんなに美味いと思ったものには巡り会っていないのですが,
それでもシリーズものって一度手を出すと以後なかなか止めるきっかけを失っちゃいますね.

そんなわけで今秋ものにも手を出しちゃいました.
「四季物語・秋限定の焼そば」です.
でも,昨年は焼そばではなくてラーメンだったのかぁ.

麺は今夏の焼そば と同じく,ふかふか感のある太麺.
メーカーが謳うようなモチモチ感は出てませんよ.

醤油ベースのソースは脂っ濃さはほとんどないですが,味は濃い目です.
ただ,しっかり旨味が詰まっている雰囲気はあってそこそこ美味しいです.

そして,秋らしさとしてフリーズドライの鮭の切り身が入ってます.
これ,直方体の塊に熱湯を注ぐとみるみる鮭の切り身らしき形が姿を見せ,
湯切りした後には見事なサーモンピンクの美味しそうな鮭の切り身が出現します.
これ見ると,おぉー開発陣は頑張ったねぇ,なんてプチ感動しちゃいます.

 

が,しかーし!
ここでソース入れて掻き混ぜたら,茶色いソースを吸ってしまい,
サーモンピンクがドドメ色になっちゃいましたよ.ガッカリ.

こういうところはインスタント焼きそばでは難しいところですねぇ.
せめて塩味にしてくれれば色は変わらずにすんだのにねぇ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

インバータ

先日,車中泊のときにモバイル用パソコンのバイオTエネループ電池の充電をしようと思い,
随分昔から所有していた12Vシガーソケット→100VコンセントのDC/ACインバータを
久しぶりに押入れの奥から引っ張り出して,持って行きました.
 
ら,うんともすんとも,全く作動してくれません.
単なるヒューズ切れとかではなさそうです.

B111008_3 ※左が今まで持っていたモノ,右が今回買ったモノ

そこで,新たに最新モデル(?)を購入.
最大出力が120W→150Wに若干上がり,
USB出力も付いていて,
かなり薄型・小型になりました(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豆腐ラーメン

A111009_02 A111009_06 A111009_04 A111009_05
インスタント麺で知った埼玉の(自称?)B級グルメ・豆腐ラーメン,
それっきりインスタント麺でさえ売っているのをみかけませんが,
これはいっちょう本物を味わってみなくっちゃってことですかね.

てなわけで,モタックスで行ってきました.

豆腐ラーメンは埼玉中で流行っているわけではなくて,
調べたら2店しか提供しているところはないようで,
そのうちの1店が豆腐ラーメン発祥の店,「レストラン大手門」.

この店は「市民会館 いわつき」の中にあります.
なんとなくレストランというより社員食堂風ですな.
最初に食券を買って,というか自販機とかではないので単なるレジで前払いという感じ.

お目当ての「豆腐ラーメン」に,店員さんの笑顔に負けて「煮玉子」追加,それと「餃子」も.

ラーメンの麺は細麺,表面ツルツルのシコシコ.
豆腐は不揃いの大きさの固めで型崩れしないしっかりしたもの.
スープはやや濃いめですが,後からじわ~とくる ほどほどの辛さ.
あん はところどころに小さな固まりがある程度であまり あんかけ は意識せずに,
かすかにとろみを付けているのに一役かっている印象.

はっきり言います,
これっ,結構病みつきになりそうな美味さです.
特に冬は良いかも.

続きを読む "豆腐ラーメン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風神

A111008_1
雨漏りしているビーあんをお世話になっている自動車屋さんに再修理に出してきました.
ちゃんと直ってくるかなぁ.

積んでいったストライダに乗って帰りますが,昼時なのでちょっと寄り道していきましょう.
っていつもの麺食いですが…

A111008_4 A111008_2
「風神」という焼きそば屋さんです.
「たこやき・焼きそばミックス 肉入り 大」を注文.

太田市にある焼きそば屋ですが,
ブヨブヨ太麺・黒々ソースではなくて,
麺は普通の太さ,やや柔らかく短くブツキレなのが残念なところ.
ソースはあっさり系ですが肉の脂が効いているのかパサつかないのは嬉しいところ.

全体的にバランスよくまとまった焼きそばでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あぶら部

B110830_01
脂っ濃い食べ物ってあまり好きじゃないんですよね.
市瀬悦子って誰だか知らないし.

まぁ,とりあえず物珍しさというか,ネタ作りで食べてみましょうかねぇ.

続きを読む "あぶら部"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回想:尾道から

10月1日夕方より,尾道の「広島県立びんご運動公園」から群馬の自宅まで
プルプルで帰ってきます.
まぁ,ほぼ全線高速道路の走行なので,
“しまなみ海道サイクリング” で適度な疲労感を伴っている身体では
睡魔との闘いの連続と言っても良いでしょう.

でも仮眠もすることなく走り切りましたよ.

A111001_96
途中で食べたのは,コレだけ.
名神高速・草津PAで「京野菜塩焼きそば」です.
ゴボウが入っているのはとても新鮮な驚きでした.

続きを読む "回想:尾道から"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しまなみ海道:生口島→因島→向島→尾道

10月1日の “しまなみ海道サイクリング” も終盤にさしかかりました.

A111001_81 A111001_82
瀬戸田グルメ地区と呼ばれる生口島瀬戸田でデザートまで食べた後は
島の北側の海岸沿いを快調に走ると,
ほどなく生口島と因島を結ぶ「生口橋」が見えてきます.

この橋も向かって右側(南東側)の端が歩行者・自転車通行帯になってます.
通行料金は¥50で,道幅もあり走りやすいです.

続きを読む "しまなみ海道:生口島→因島→向島→尾道"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しまなみ海道:大三島→生口島

10月1日の “しまなみ海道サイクリング” もやっと中盤にさしかかってきました.

大三島は比較的大きな島ですが,
しまなみ海道サイクリングルートとしては島の東側を短距離走るだけになります.
まぁ,サイクリングルートを外れて走るのも良いかも知れませんが,
しまなみ海道初心者のボクとしては時間的にも体力的にも計算ができなかったので,
そのままルートを辿って,大三島~生口島を結ぶ「多々羅大橋」のたもとにある
「道の駅・多々羅しまなみ公園」まで一気に走ります.

A111001_55
この多々羅大橋はかなり立派な橋ですね.

そろそろお腹が空いてきたのですが,時間はまだまだAM10時前.
屋台の焼きそば屋さんもハンバーガー屋さんも営業前です.
かなりなB級メニューっぽいのが幾つも書いてあったのでそそられたんだけどなぁ.

A111001_57
とりあえず,「でこたん」というオレンジジュースを飲みました.
幾種類も売っているオレンジジュースの中で,甘味も酸味も強くて最も濃厚らしいです.
でも,有酸素運動の合間ではこのくらいの甘味と酸味が嬉しいですねぇ.
ゴクゴクと一気に500ml飲み干してしまいましたよ.うめぇ~!

続きを読む "しまなみ海道:大三島→生口島"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しまなみ海道:大島→伯方島→大三島

10月1日のまだ朝です.
大島の亀老山展望台にヘロヘロになって登った後は,
急坂にビビリながら下って,元のサイクリングルートに戻ります.
ここからは寄り道せずに大島~伯方島を結ぶその名も「伯方・大島大橋」をめざします.

そこまでのルートは大島のほぼ真ん中を突っ切って北上するだけなので,
海も見えずになだらかなアップダウンが連続するだけで,景色もイマイチで単調なコースです.
ただ,路面は荒れてないし車の往来も少ないので,とても走りやすいんですよ.

A111001_38 A111001_40
景色が開けると海岸沿いの道になっており,すぐに「伯方・大島大橋」が見えてきます.
壮大な橋ではありませんが,青空に浮かぶ真っ白な端正な橋ってイメージですね.

大島側にて通行料¥50を支払います.
車道に対して自転車レーンは十分な広さがあって走りやすいですね.
それでも,70km/hも出せませんが(笑)
車でも70km/hは速いよなぁ.

この橋を渡るとそこは「伯方(はかた)」です.

続きを読む "しまなみ海道:大島→伯方島→大三島"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しまなみ海道・今治→大島

10月1日(土),今治のホテルで前日にコンビニで買ってきたパンを頬張り,
AM6:00過ぎにチェックアウトして,
いざ “しまなみ海道 縦断サイクリング” へ出発.

天気は快晴とはいきませんでしたが,
晴れ間も見えてすっきり爽やかな潮風が心地よいです.

A111001_02 A111001_03
先ずは前日にも来た,今治~大島を結ぶ「来島(くるしま)海峡大橋」のたもとを目指します.
サイクリングターミナル「サンライズ糸山」までの坂道はちょっと急ですが,
その先の橋までの自転車用のスロープは緩やかな勾配で楽に登れます.

A111001_04 A111001_06 A111001_08
この「来島海峡大橋」は正確には第一~第三までの3つの橋が繋がっています.
今治から大島へ向かって,車道の右端(南東側)が原付専用レーンで,
左端(北西側)が歩行者と自転車レーンとなっています.
自転車は対面通行になりますが,早朝ということもありほとんどすれ違わなかったです.

朝日を浴びて輝く白い橋柱と吊りワイヤーが美しい!

橋の上から観る小島の景色も美しい!

風が強くて片手で写真撮りながら走ると怖いくらいですが,
それでも超気持ちいい!

続きを読む "しまなみ海道・今治→大島"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回想:今治にて

9月30日の昼前には今治港に到着しました.
まずは今夜の宿として予約してあるホテルの位置を確認しておきましょう.
と言っても,今治駅前なのですぐに確認できました.

A110930_50 A110930_49 A110930_58
ちょっと今治観光といきますかね.
今治城です.ボクは城フェチではありませんが…

城内には鎧,兜,刀,薙刀などの他,機織りや動植物剥製などなど様々なものが,
けっこう手作り感満載で展示してありました.
なかなか面白い.

A110930_62
天守閣から今治市街を一望する眺めは良かったですよ.
これで青空だったら最高だったんですけどね.
遠くに来島海峡大橋も見えます.

続きを読む "回想:今治にて"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

回想:今治へ

A111001_94
9月30日の朝にはプルプルで広島県・尾道に到着しました.
ここでプルプルを置いて,オルオルで今治へ向かいます.
ただし,尾道港の周辺=尾道市街には無料駐車場がほとんどありませんので,
「広島県立びんご運動公園」の駐車場を目指します.

けど,ここってちょっと小高い山の上にあるんですね.
事前に地図で調べてたときには尾道港に近くて好都合だと思ったんだけど,
翌日にオルオルで登ってくるのが大変そうだなぁ.

本来はこの日に “しまなみ海道サイクリング” をして今治まで走る計画だったのですが,
天気予報では特に午後から天気が荒れるそうなので,
フェリーを使ってさっさと今治に行ってしまい,
翌日に今治→尾道と “しまなみ海道縦断サイクリング” を敢行することにします.

 

尾道~今治を航路で行くのに直行便はないので,
尾道港~因島(いんのしま)・土生(はぶ)港~今治港と乗り継ぎます.

ちなみに,バスでも尾道~因島~今治と乗り継いで行けるのですが,
折り畳み自転車じゃないと輪行不可とされてます.
(空いていれば大丈夫という噂もありますが…)

続きを読む "回想:今治へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回想:尾道へ

A110929_1
9月29日のことです.
しまなみ海道サイクリングに向けて,プルプルにオルオルを積んで西に向かいます.

翌日 9月30日は中国・四国地方の天気があまり良くなさそうなので,
当初計画の30日の しまなみ海道 縦断サイクリングを翌日に先延ばしする気になり,
のんびりと移動することにしました.
なので,北関東自動車道→上信越自動車道は使わずに,
下道で岡谷まで行ってから(少しだけ)長野自動車道→中央自動車道…と辿っていきます.

というわけで,寄り道観光は何もないですが,
高速道路サービスエリアでのハシゴ麺食いです(笑)

続きを読む "回想:尾道へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

縦断完走!

とにもかくにも “しまなみ海道サイクリングロード” を今治から尾道まで完走しました。

あとはクルマで帰るだけ。
ってこれが遠いんですけどね。

詳細は後ほどということで…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »