« トルコ旅行 スバル車 | トップページ | 広島お好み焼き風? »

トルコの OTO

今夏のトルコ旅行で垣間見てきたトルコのくるま事情というか,
ちょっとした感想をまとめてみたいと思います.
短時間の限られた地域を素通りしただけなので,
これが実態なのかどうかは分かりません.

ちなみに,トルコでは “OTOMOTIV” 略して “OTO” が車のことのようです.

A110807_tk_013 A110806_tk_027
先ず,最初の印象はフランス車,イタリア車が多いこと.
トルコはユーロ圏ではないのですが,EUとは1996年以降に関税同盟を締結していて,
輸入・輸出ともに関税がゼロとなっているそうです.
そのためにヨーロッパから様々なクルマが輸入され走っているようです.

A110806_tk_029 A110808_tk_033
ただし,それ以前は輸入車は高く,トルコ国内産の自動車がほとんどだったようです.
その国内産といってもトルコ独自ブランドと呼べるものはなく,
1960年代後半にルノーとフィアットが各々ルコ財閥と合弁して製造した
ルノー9,12やフィアット(トファシュ)124,131などで,
実際今でもルノーとフィアットのシェアが高く,未だにこれら旧いクルマが沢山走ってます.

A110811_tk_145 A110811_tk_144
一方で,EUへの輸出も関税がかからないということから,
近年ではルノー,フィアットの他にもフォード,プジョー&シトロエン,ヒュンダイ,
そして日本車ではトヨタ,ホンダなどぞくぞくと工場進出をしてきて,
自動車生産をしてトルコ国内だけでなくヨーロッパ各地に輸出するようになってきています.
実はトルコはヨーロッパの中で見ると5,6位ぐらいに入る自動車生産国ということになり,
大半をヨーロッパ各地に輸出している自動車輸出国ということになるそうです.
輸出比率が大きな理由には,
国内販売,とりわけ農村部=貧困層の需要が弱いということもあるようですが,
今年に入ってその国内販売も絶好調で
販売台数でもヨーロッパ5位になろうかという勢いらしいです.
というのは,旅行から帰ってきてちょっと調べてみた内容です.

こうしてみると,トルコは自動車メーカーにとっては結構重要な拠点のひとつなんですねぇ.
弱小&ヨーロッパでは商売になってないスバルの中にいると,
こういう「業界の常識」に全く疎くなってしまっていて,非常に情けない気分です.

 

話を元に戻しますが,そのような状況のトルコですから,
見かける車のブラント毎の頻度というかシェアもそれらを反映していて,
1位ルノー&ダチア,2位フィアットがダントツで,
以下,プジョー&シトロエン,フォード,ヒュンダイ辺りが3位グループ,
次にトヨタ,ホンダ,VW&セアト,オペル,ニッサンと続きます.
プレミアムカーを自称するベンツ,BMW,アウディはそれほど多くないですが,
都市部や空港周辺では比較的目に付くようになるのはどの国でもいっしょですかね.
他はもうその他レア車という括りになるかと思います.

A110806_tk_353 A110811_tk_174 A110808_tk_016 A110811_tk_113
イタリア車でもアルファロメオやランチャなどはフィアットグループであっても
かなりレア車ですし,スバル車も当然相当なレア車ですね.
それでも,インドのTATAのピックアップや韓国サンヨンのSUVを
見かけちゃうところが面白いところです.

車のサイズとしてはBセグ,Cセグ辺りが中心です.
都市部は渋滞が酷い,道が狭いなども理由としてあるでしょうが,
基本的にさほど裕福でなく車で見栄を張るということがないからでしょう.
また,逆にパーソナルユースのAセグ辺りの車はこれまた少なくなります.
一人一台とか,家族用と個人用を持つとかはないのだと推測されます.

A110806_tk_022 A110809_tk_051 A110809_tk_097
このことと重なりますが,車種として目立つのは
ルノー・カングー,フィアット・フィオリー,プジョー・パートナーなどのMPVというか
日本だとキューブとかポルテとかフリード・スパイクとかタントとか…
いまひとつドンピシャなのがないですが,
1.5Boxとかハイトワゴン系とか呼ばれる形の車が,
商用車としても乗用車としてもたくさん走ってます.
ここでも見栄を張ることなく等身大で実用的な車選びをしている人が多いというだと感じます.

A110809_tk_003 <A110805_tk_034
でも,その一方で小さいくせにトランクのある3BOXセダンも結構目につきます.
ルノー・シンボル(クルオがベース)とかフィアット・リネア(グランデプントがベース)などです.
これらはトルコだけで生産されるようなモデルのようです.
トルコ生産だから安くて売れているのか,トルコの人がセダンを好むからなのかは分かりません.
多分両方あるのかなと想像してますが.

A110806_tk_140 A110808_tk_041 A110809_tk_087a A110810_tk_227
ボクの好きな三輪車もよく見かけたので,画像を載せておきましょう.

 

A110808_tk_034 A110805_tk_033A110808_tk_149a
最後に車そのものではありませんが,交通事情,道路事情など気づいたことを.
①道路工事がやたら多くて,やたら長い.
 数kmに片側2車線を走行禁止にして片側対面通行の規制にしてたりする.
 そのくせ実際に工事作業をしている区間は僅かでのんびり作業してたりする.
②道路が荒れているところが多い.
 工事はしているので放置されているわけではないと思う.
 基礎工事や舗装の質が悪くてすぐに傷むのか,気候や地盤の関係で傷み易いのか.
③都市部の渋滞が凄く,そうなると歩いて移動販売しにくる人が多い.
 飲み物・食べ物を売るのはまだ分かるが,妙なパーティグッズを売るのは意味不明.
④ガソリン代がけっこう高い.
 4トルコリラ以上なので230~250円/L換算か.
 物価というか所得を考えると日本よりさらに割高感がある.

 

えー,支離滅裂な内容になってしまいましたが,だいたいこんな感じでしょうか.
全体としては円熟したヨーロッパのくるま文化と,
これから発展する可能性を秘めた熱く混沌とした情熱を感じさせる車事情とが
微妙にかつ複雑に織りなすのがトルコの現在という感想を持ちました.

|

« トルコ旅行 スバル車 | トップページ | 広島お好み焼き風? »

コメント

旅行記と画像、大変興味深く・楽しく読んで見させていただきました。

そしてJETさんらしいこの締めも待ってましたよ。(^^)

投稿: Jay | 2011-08-25 11:28

>Jayさん

ありがとうございます.

でも,まだ締めませんよ.
動画を整理しないと…

投稿: JET | 2011-08-25 17:11

あららっ、まだ大変な作業が・・・

でも、見る者としてはまだ楽しみが続くので◎ですね。

投稿: Jay | 2011-08-25 21:39

>Jayさん

今しばらくお待ちくださいね.

投稿: JET | 2011-08-26 02:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トルコの OTO:

« トルコ旅行 スバル車 | トップページ | 広島お好み焼き風? »