歩車分離式
通勤途中にある交差点ですが,
歩車分離式の信号交差点となっています.
普通,歩車分離式の信号にするのは歩行者が比較的多い交差点で
歩行者の横断の安全性を高めるために設置するのだと思いますが,
どうもこの交差点は右左折車両の流れを良くしたいがために設置しているようです.
帰宅時のボクのクルマ(ビーあん)のように
右折レーンに入り右折する車が結構多いです.
右折車を流すためにこちら側の青が長い時差式になってます.
どうして素直に↑ → の2つの矢印信号にしないんでしょうかね.
ちなみに,逆ルートで左折する方向には ← の矢印信号が出ますが.
どうも群馬県は矢印信号が嫌いみたいで未だに時差式信号交差点が多いですね.
で,ドライブレコーダーの動画です.
歩車分離なので歩行者用信号機が全部青になったときに
対向車が誤って見切り発進しちゃいましたね.
1,2,3 もう戻れない♪ ですねぇ(笑)
恥ずかしながらボクもつられてちょっと動き出しちゃいましたよorz
ちなみにこの交差点ではこういう光景は珍しくないですね.
それもあって自転車で通るのは面倒だし,たまにヒヤリとしますよ.
歩行者・自転車用信号機がすべて青になり,
自転車横断帯にて直進,そして右折横断しようとすると
車が見切り発進していて轢かれそうになること数回.
繰り返しになりますが,
歩車分離も時差式も止めて,素直に矢印信号にしてください.
お願いしますね,群馬県公安委員会さん.
| 固定リンク
コメント
うちの近所にも歩車分離式の交差点があります。
東芝工場の門の所なので時間帯によって歩行者数が極端に違い、歩行者がほとんどいない時などは同じように走り出しちゃう車がいます。
歩行者が少ないと歩車分離式は逆に危険なようですね。
時間帯によって信号パターンを替えれば良さそうなものですが、歩車分離の導入当初にしていたのを止めたくらいなので、なにか理由があるのでしょう。
投稿: ぶらっと | 2011-07-29 08:55
>ぶらっとさん
そうですね,歩行者が多ければ歩車分離式は有効ですし,
誤発進もなくなると思います.
歩行者が多い場合は,
いっそのことスクランブル交差点にしてしまった方が
見た目にも歩車分離なのがはっきりして良いんじゃないかと.
でも,この北関東の交差点では歩行者はいつも疎らです.
投稿: JET | 2011-07-29 18:14