« 中途半端なシステム | トップページ | 節電対策 »

間違いだらけのクルマ選び

年初にあそこで ご本人を見かけて
「あぁ まだご健在なんだぁ」 と失礼ながら思ったんですが,
なんと5年ぶりにこんな本も復活なんですね.

ただ,もうそういう本を読みたいという気が湧いてこないのも現実ですが…

でも,復活記念ということなのか1976年当時の
いわゆる初代・「間違いだらけのクルマ選び」がWebで読めるんですね.
1977年の続の方も読めます.
興味のある方はこちらからどうぞ(そのうちリンク切れると思いますが)

この時代のクルマの中でボクにとって思い出深いものと言えば,
ランサー(初代)とレオーネ(初代)です.
ランサーはボクの2台目の所有車として大学の先輩から買ったクルマでしたし,
レオーネは免許を取った時に親父のクルマとして家にあったのでたまに乗ってました.
もちろん,どちらも新車当時を知っているわけではなくそこそこの中古車でしたけどね.

ちょっと一部分を抜粋してみましょう.  (著作権の問題あるかな?)

◆ランサー(三菱) 小気味よいドライバビリティはさすがだ。

 良きにつけ悪しきにつけ、最も三菱的なクルマがランサーなのだ。
 三菱のクルマは、なによりもドライバビリティを第一に考えてつくられる。(中略)
 三菱のクルマは、決して高級なメカニズムや最新のメカニズムをすすんでとり入れたりはしていない。しかし、徹底した軽量化と、神経のゆきとどいたバランスの保持がクルマづくりの姿勢だ。これらがまた、ドライバビリティの良さに帰結するのだ。(後略)

そうなのだ,ランサーは素晴らしくバランスの良いクルマだった.
この「高級なメカニズムも最新のメカニズムも無いのに,軽くてバランスの良い」
というのは,ラリッ娘にもそのまま当てはまることで,
ボクの運転を楽しむクルマとしての第一条件になってしまっているのである.

しかしねぇ,今の三菱にこの頃の面影はこれっぽっちも無いねぇ.残念です.

一方,

◆レオーネ(富士重工) ユニークな姿勢に反し、できはトヨタ・ニッサン的。

 国産車の中で良心的なクルマを選ぶとすれば、レオーネが最右翼にランクされるであろう。しかも、レオーネは、メカニズムも新しいものをとり入れることに意欲的であり、その姿勢は大いに買えるのである。
 しかし、現在のレオーネは手離しで喜べるほどのものではない。レオーネに求められるのは、高い水準のメカニズムをもう少々生かしきることであり、せっかくの高いク
リティをうまく活用することであり、なんといっても、ポリシーのあるクルマをつくり出すことである。水平対4気筒エンジン、FWD、全輪独立式サスペンション、などなどといったヨーロッパ流のメカニズムをふんだんにとり入れているのはさすがなんだが、できあがったクルマはどういうものか、トヨタ、日産を意識した中途半端なクルマなのだ。
 ロングノーズ、ショートデッ
のスタイルにこだわるあまり、ユーティリティは大いに犠牲にされている。同時にアクセサリーは盛りだくさん。しかも少々センスが悪いので、インテリアなどはどう評することもできないほどに最悪なのだ。
(中略)あの評判の高かったスバル1000~1300の時代、当時としてはたいへん広々としたボディを持っていたのだ。ぜひその当時のポリシーを現在に再現してもらいたいものだ。(後略)

まさにその通りだと思う.
親父のレオーネの前には家にはスバル1000も,ff-1 1300もあった.
もちろん,360もR2(初代)も何台もあった(一度に何台もあったわけではないよ).

親父の運転で後席や助手席に乗っても,その落差はガキのボクでも明確に分かった.
自分で運転するようになって,さらに酷い車だと再認識した.
何故こんなにも落魄してしまったのか,当時のボクには理解できなかったが,

どうもこの会社は,
個々のポリシーに依存する部分はあるものの
会社全体としてのポリシーには欠けるところがあって,
それが良くも悪くも風土であり伝統であるんだなぁ.

|

« 中途半端なシステム | トップページ | 節電対策 »

コメント

同感です。うちは「分かるかね明智君」とAA4を乗り継ぎました。「明智君」は小学生でも狭いし酔いましたねぇ。AA4はそこそこ快適だったけど、運転すると怖かった。関越の空っ風に流されるし。ハンドルも頼りないし。BE5買ってあまりの違いにたまげました。。。

投稿: hiyama | 2011-06-23 09:23

ランサーはA175ランサーでしたか?
当時の車仲間で3人乗ってましたが
とても楽しそうに群馬・栃木・埼玉のお山を
運転していたのが印象的でした!
(その時、自分はチェリークーペで必死でしたが・・・)
その後(影響もあってか?)EX 1800GSRターボの
前期・後期を所有しましたが・・・
こちらはあまり良い感想は無かったですね。。。
(そうそう、レオーネセダンのパート4駆[型式失念]で
いろはオーバーヒート事件を突然思い出してしまった。汗)

長文で恐縮ですが、私にとって運転を楽しむクルマとは
乗せてもらった1300Gと所有したMINIの存在が根強くありますね。
今でもこの体験はとても良かったと思ってますよ!

投稿: Jay | 2011-06-23 20:25

>hiyamaさん

AAレオーネは自分で所有したことはないですが,
もう仕事がらよく乗りましたね.
エアサス車がなかなか手強かったです(笑)

投稿: JET | 2011-06-23 22:14

>Jayさん

1976年当時のランサーですから初代,A73ですよ.
ランタボなんて免許取ったときには世に出てなかったし,学生の身でそんな新車買えるわけないですから.

あっでも欧州仕様の2000ccターボを何故かディーラーで試乗した覚えがあります.
交差点でパワースライドして遊んでいたら,セールスマンの顔が引きつっていましたorz

投稿: JET | 2011-06-23 22:21

そうだ! 間違えましたw
A73(近年見かけなくなってしまったなぁ)でした。
欧州仕様・・・ 面白かったようですね。

投稿: Jay | 2011-06-24 19:50

>Jayさん

旧車のイベントとかに行くと,
A73ランサーはFTO(もちろん初代)なんかとともに
そこそこの台数が集まってるみたいですが,
普通に走っている姿はまず見ないですね.

投稿: JET | 2011-06-25 05:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 間違いだらけのクルマ選び:

« 中途半端なシステム | トップページ | 節電対策 »