« 休日出勤でも | トップページ | 欠陥タイヤ »

カラビナ・ロック

カラビナはもともとは登山用なんですかね.
一般的には茄子型やD型の輪っかになっていて,
ロープやリングに簡単に引っ掛けることができるようになってます.

なので,ちょっと小物を吊るしたりと普段でも重宝するものです.

B110315_03
カラビナ・ロックってのはそのカラビナにダイアル錠を組み合わせたようなものです.
いろんなところで安く売ってますよね.
 
好きな3桁の番号に設定することが可能で,
その番号に合わせると赤い矢印の方向に押し縮めることが出来,
色んなところに引っ掛けることが出来るようになってます.

このカラビナ・ロックとコイル状のワイヤーの組み合わせが
自転車用の鍵として非常に使いやすいんですよ.
電柱や標識の支柱を抱いて自転車のヘダルやスポークに引っ掛けるもよし,
フェンスの支柱にひと巻してワイヤーに引っ掛けるもよし,
周りに何もなくてもペダルやスポークに引っ掛けるだけでも
人目につく場所での短時間の駐車なら防犯には有効です.
 
走る時にはサドルのレールなどに引っ掛けておけば邪魔になりません.
ただ,この時もダイアルをずらしてロックしておかないと,
走行中の振動でカラビナが口を開けて外れてしまうことがあります.
はい,それで気付かないうちに落として無くしてしまったことがあります.
これが案外煩わしいんですよ.

B110315_01
で,こちらのタイプの登場です.
黄色の矢印の部分のノブを押すとカラビナの口が開くようになってます.
これなら走行中の振動で開くことはありません.

でも,なかなか売ってないんですよね,このタイプ.

|

« 休日出勤でも | トップページ | 欠陥タイヤ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラビナ・ロック:

« 休日出勤でも | トップページ | 欠陥タイヤ »