« パニアケース | トップページ | 幅狭 (また?) »

幅狭

B100925_05
自宅アパートのトイレットペーパーのホルダーは,
両側から突起がバネで出てトイレットペーパーの芯に引っ掛けるタイプなんですが,

 
 
安売りしていたトイレットペーパーを買ってきたら…

 

B100925_03
幅が狭くて突起に引っかからないのよ.

 

トイレットペーパーの幅の規格は無いのかよ!

 

というわけで調べてみました.
一般に売られているトイレットペーパーはJIS規格の114mm幅のものだそうです.
業務用とか欧米輸入品では100mm幅の規格のものもあるそうです.

 

で,安売り品.幅を測ったら107mmでした.
7mmも幅狭でケチった仕様になってるんですね.騙されたよ.

 

B100925_02
このままじゃ使えないので,
部屋の中に転がっていた適当なロール芯を幅を合わせて切って,
ケチ仕様のトイレットペーパーの中に入れて,
つまり二重芯にして使えるようになりました.

今度買う時は注意しよう!  

|

« パニアケース | トップページ | 幅狭 (また?) »

コメント

1つ当たり7mmケチると、どのくらいのコストが浮くんでしょうね。原材料に輸送コスト?
使う側から見たら誤差のようでも、企業のコスト削減はここまで迫られているのでしょうか。

でも、ホルダーに引っかからないんじゃ困りますね。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2010-10-28 08:41

>ぶらっとさん

単純計算で原価は7/114=約6%も安くなるってことですよね.
おそらく輸送コストも似たような比率でしょう.

もし,同じだけ売れる,つまりそのまま儲けになるとしたら,
ウハウハですね.
羨ましいです(笑)

投稿: JET | 2010-10-28 22:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幅狭:

« パニアケース | トップページ | 幅狭 (また?) »