« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

Kちゃん

自動車ジャーナリストというより,
芸能事務所に所属しているというから芸能人なのかもしれませんが,
ケケ岡Kさんという方と会ってきました.

昨年,フォレスターでモンゴルラリーというラリーレイドに出場し,
見事完走したとのことで,
その時のプロカメラマンが撮影した膨大な画像を見せてくれました.

メーカーからの車両・部品・資金・技術の支援は全くなく,
ほぼノーマルでの出場だったらしく,
タイヤまで純正のジオランダーのままでスペア4本持っていっただけだそうです.
見事に7本バースト&サイドカットし,普通のパンクは幾度もして
その都度パンク修理して走ったとのこと.

そのくせ,何故だがセンターデフを溶接してロックしたらしく,
最初からタイトコーナーブレーキング出まくりで,
すぐにフロントデフを壊してしまいほとんどの区間をFRで騙し騙し走ったとのこと.
そりゃ,ビリになるのは納得ですが,
それでも完走したのだからある意味もの凄くビックリです.

で,本日はその画像を見せてもらうのが目的でなく,
そのラリーレイド繋がりからか某テストコースの某ラフロードコースにて
某フォレスターに同乗して走るところを写真撮影されることが仕事だったわけです.

彼女本人曰く「晴れ女」でしたが,しっかり雨降りになりました.
おかげで迫力のある映像が撮れたとカメラマンからは言われましたが,
果たして出来栄えはどうですかねぇ.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

90%以上オフ

B100925_09
夏物一掃セールとは言え,
235円なり.安い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お尻に無いテールランプ

B100919_04
久しぶりのニャンコこと人力リカンベント・トライクである
キャットライク・スピードのネタです.

トンネルなどを走行するときの安全性,つまり被視認性を良くするために
手元でオン/オフスイッチ操作できるようにライトを付けてみました.
今までもニャンコのお尻というかしっぽ部分というか,
乗車したボクの頭のすぐ後ろというか,,,ややこしいですが,
暗くなると自動点滅するタイプのを装着していたのですが,
やはり点滅までにタイムラグが発生するようだし,
薄暗い木陰などでも点滅した方が安心なので,こんな感じにしてみました.

実際には,ボク自身の肘で隠してしまわないようにしないといけないですけどね.

B100919_02
市販の乾電池式LEDテールランプを
右側のハンドルバーの端に上下ひっくり返して装着してます.
青いがスイッチですから,なんとか走りながらでも操作できます.

B100919_01
また,後ろ向きにまっすぐ取り付けるために,
プラスチックのブラケットをバーナーで炙って少しだけ く の字に曲げて付けてあります.
まぁ,これは視認性のためというよりも見た目のこだわりというところですかね.

さて,たまには乗ってあげないとね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐野は佐野でも

B100921_02
あっさり醤油の佐野ラーメンではなくて,太麺こってり味噌のラーメンでした.

佐野実って誰?

まっボクの好みのラーメンではないのは確かですが,
不味くはなかった.というか,結構美味しかった(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

湾岸オフとか

A100926_09
久しぶりに,ひっそりと(笑),湾岸オフに行ってきました.

マイミク某氏リクエストのビーあんにするか,
でも秋晴れならモーターサイクルとかオープンカーで行くのが気持ち良いなぁ,
と思いを巡らしていたら…

いつの間にか天気予報は夜から雨の予報に変わってしまってました.
となるとやっぱりプルプルで,行きはオープンのカブリオレ,
帰りは屋根付きのサルーンにするしかないでしょう

A100926_13
川崎マリエンに着く前に霧雨がほんのちょっとだけ降ってきたけど,
結局暗くなるまで降らなかったですね.
雨の予報を知らずにモーターサイクルで来てしまい慌てて早めに帰った人もいましたし,
遅くなってボクらが帰路に着いた後で併走してた人や,
帰路のコンビニで合流してウダウダしていた人もいましたけどね.
このウダウダの雰囲気が好きなんですよねぇ.

A100926_07 A100926_08 A100926_03
なんだか珍菓子品評会みたいな湾岸オフでしたが(笑)
少数精鋭で(?)また~りと楽しいひと時でした.

A100926_02
ちなみに,湾岸オフに向かう途中,東北道・蓮田SA(上り)にて昼食.
限定のラー油焼きそば.

麺は極太.
ラー油以外の味付けはさっぱり.ラー油は甘辛,あとからほのかに辛さが増してくる程度.
なかなかの味でした.これで麺が繊細なら文句なしなんだけどねぇ. 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名無しの焼きそば店

A100925_05
郵便局に用があったので,
そのついでに近くの「やきそば」ののれんが出ている店に入ってみました.
店の名前がどこにもかいてありませんが.

店に入るとカウンター席が5つだけ.
客はおろか店員さんも誰もいませんでした.

A100925_01
帰ろうかと思ったら,店主らしき人が現れました.
隣の酒屋(?)さんと中は繋がっているみたいです.
その酒屋さんの店名も不明ですが…

※2020.6.14追記:横田酒店というようです。

A100925_02
メニューにはワンタンとか冷やし中華なんかもありましたが,
とりあえず“焼きそば大盛”.あと餃子も頼みましたorz

麺は太田焼きそばほど極太ではないですが,結構太めです.
ただ,ゴムっぽい感触はなくてプルンプルンとした食感なのでまずまず.
味付けも太田焼きそばほどではないけどやや濃いめ.でも,脂は控えめのようで○

意外と満足度は高かったです.青海苔はちょっと多過ぎだと思いますが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うざいヘッドレスト

B100714_02
ビーあんのヘッドレスト ,とってもウザイです.

シートバックを寝かせてだらけた,あるいは
フォーミュラーマシンと勘違いしたようなドライビングポジションをとる人は
ヘッドレストが後ろに逃げるのでほとんど気にならないようですが,
ボクはシートバックを立て気味にしてちゃんと座る人間なので,
このいつもお辞儀を強いられるようなヘッドレストは肉体的にも精神的にも非常に不快です.

同じシート骨格を共有するフォレスターやエクシーガになると,
チェアハイト(床下からヒップポイントまでの高さ)がもっと高くて
よりシートバックも立てた姿勢で座ることになるので,
もっとヘッドレストが邪魔になります.

これはもう不具合ですね.

どうしてこんなヘッドレストかって?

続きを読む "うざいヘッドレスト"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明太子やきそば

B100910_01 ※ピンボケですいません
カップ麺ではなくて付属の焼きそばソースにたらこ入りとかは今までもありましたし,
結構はまっていたときもあったんですが,これはどうでしょうかねぇ.

右下の緑・白・赤のイタリアン・トリコロールの吹き出しが
なんとなくイタリアン・パスタっぽい雰囲気を醸し出しているのが
気がかりではありますが…

うーん,予想通り!
焼きそばの麺は焼きそばとして食べるべし.
パスタ味が食べたければパスタを使って食べるべし.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまいま

どうも最近会社内でこの言葉を口にする輩が多くて,ウザイのよ.

仕事の合間の仲間内の会話ならどうでも良いんだけど,
真面目な会議で,深刻な場面で,役員目の前にして,
 
「大変もうしわけありませんが,いまいまの時点で問題が発覚してしまいまして,
対策案を丁度いまいま確認試験をしておりまして
結果が出るのが早くとも明後日以降になりますから,
対策が決まるのはそれ以降になるというのが,いまいまの状況です.」
 
ってのは,あまりにも酷い例としても,決して特定の人だけが使っているんじゃなくて,
何人もの人がよく使うんだよね.ほとんど東京事業所の人ばかりだけど.
ご存知の方も多いかもしれませんが,当社の自動車開発部隊は
エンジン・ミッションなどのパワーユニット部品だけを開発している東京事業所と,
車全体を開発している群馬製作所の2拠点に分かれているんですが,
なぜか「いまいま」言うのは東京事業所の人なんですよ.

どうして普通に「今」と言わないの?
方言? 流行語? 文学的表現?
技術系の会議でどれも必要ないでしょ?
それとも東京(と言っても23区内じゃないけど)じゃこれが普通の言葉なの?

今,たった今,寝る間も惜しんで,超特急で一生懸命やってます! 頑張ってます!
って精神論で訴えたいの?
まぁ,なんとなくそんな気持ちの表現のようだけど,それじゃあまりにも幼稚だよ.

「いまいま」以外にも,“語尾強調”や“語尾上げ”なども
東京事業所の輩にはやたら耳につくんだよね.

お偉いさんが喋ったことや重役会議の決定事項を引用するときは
「~~~と仰ってましたァア」「~~~と決まってますゥウ」なんて“語尾強調”するのに,
自分の意見や今後の提案となると
「~~~だから↑ ○○を↑ □□とか? △△とか? 色々と可能性を↑ 検討して↑ ~~~?」
みたいな“語尾上げ” どころか“文節区切り上げ”みたいな喋り方する奴の多いこと.

あ~忌々しい. 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ツライチ

5mmのホイールスペーサーを入れていた
ビーあんことインプレッサ・ビームス・エディションですが,
まだまだ見た目はタイヤが奥まっているので,ここはひとつガツンとイッてみよう!

B100918_02
25mmです.さすがにただ挟むだけではないので,
スペーサーというよりエクステンションといった方が的を得ていると思います.
インプレッサの純正ホイールは裏面の逃げが大きくないので
ある程度厚みのあるものじゃないと装着できないようです.
にしても,25mmはやりすぎ感が漂いますねぇ.

果たしてタイヤを装着するとどうなるのか?

B100918_04 >B100918_07
いやー,やっぱりやりすぎかな.なんとか収まっているとも言えますが…

さぁて,乗ってみてどうでしょうか? 
まっ,カッコ重視なので大きな問題さえなければ良いのですけどね.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

MINIUM

B100919_05
こんなオモチャを買ってみました.

思ったよりも造りがチャッチィです.
が,それは軽量化という目的もあるんでしょうね.確かにものすごく軽いです.

屋外で飛ばしてみると…,初めてでも簡単に飛ばすことが出来ました.
着地はどうしても前のめりになって頭っから地面にぶつかってしまいますが…
とても静かで,ふわぁ~と浮かぶように飛ぶ様はなかなか愉しいです.

今日は世間では3連休の最後ということのようですが,
ボクは本日も出勤なわけでして,
そんな早朝に自宅前の病院の駐車場にてこれを飛ばして遊んでいるわけですが,
もうずいぶん陽が昇るのが遅くなってきましたねぇ.
ついこの間まで猛烈に暑かったのにぃ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

こまちゅ屋

A100919_04 A100919_02 A100919_01
足利のラーメン屋さんです.変な名前ですね.

醤油ネギ辛ラーメン.
佐野ラーメン系にしては色も味も濃いスープで独特の臭味があります.
麺は太さ,縮れ方,コシ,つるつる感など非常にバランスが良くなかなか美味しい.

そしてなんと言っても,この水餃子が美味.
皮は厚めですが水餃子はこのくらいが丁度良いです.
焼いてないから全体的にもっちり感を味わえます.
タレも味,香りともにとっても癖がなく餃子の旨味を引き出してくれます.

これは絶品.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び飛駒コース

A100918_02
この時とほぼ同じコースを周ってきました.
このコースはアップダウンもそれなりにあり,
80km強の距離は久しぶりなので,ちょっと疲れましたよ.

A100918_04
途中,梅田湖から降りてきたところの蕎麦屋さんでエネルギー補給します.
って,その前にもコンビニ寄ってカレーパン食ったんですけどね(笑)

A100918_08 A100918_09
きのこ入り鴨汁せいろ蕎麦を注文.
蕎麦はもっちりした食感で温かいつけ汁で食べるには合っている感じ.
その鴨汁は少々濃い味付けですが,
きのこはあっさりしているのでバランスが良いし,
バイク乗って疲れた身体にはちょうど良いしょっぱさでもあります.

窓から眺める景色もなんとなくのんびり寛げる感じで,なかなか満足.

A100918_11
帰り道,渡良瀬サイクリングロードを走っていたら,なにやら愉しそうな乗り物発見.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤G決着

全然納得いく結末ではないですが,事故の赤Gの補償が決着しました.

続きを読む "赤G決着"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

何気に気になる

A100915_01
先日の日記でめざとく見つけて(笑)  “何気に気になった” 方が何人かいたこのクルマですが,
100km程度の距離を乗ってみました.

ボクのプルプルと基本的にエンジンは同型式ですが,車体が軽いこともありとってもトルクフル&軽快.
シトロエンらしく過剰なシャープさは演出されておらず,おとなしく走れば静かにおっとりしてますが,
アクセルをグッと踏み込めばモリモリとトルクが湧き出てあっという間に愉しめる速度域に…
しかも,静かで心地よいまま.

乗り心地は,60km/hぐらいまではシトロエンらしくなく僅かにドタバタした印象がありますが,
ヨーロッパの一般道の速度域になると素晴らしくしなやかでフラットでシトロエンらしさ満点です.

ここは,プルプルも完全に負けてますね.
まっ,進化しているのは当然だし,そもそもプルプルは5変化のボディ形態を持つ代償として
車重のアップとボディ剛性の低下というハンディを背負ってますから,
ガチンコ対決しても意味はありませんよね.

それでも,新型C3のゼニス・フロントウィンドウは魅力的ですね.
特にここ2,3日のように雨が続くとプルプルは屋根開けられないのに対して,
新型C3は何時でもとびっきりの開放感を味わえますからねぇ.

A100916_03

A100916_01 
と言っても,買い換えはしないよ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全素興

二年ぶりに今年も駆り出させられました.

日本全国の販社の社長さんたちがやって来て,テストコースでストレス発散させて帰っていきました.
もっとも昔ほど厭味な社長さん,高圧的な社長さんは居なくなりましたねぇ.

だって,ほとんど子会社化されちゃったからね.
それに,昨今のエコカー補助金終了後の国内販売はお先真っ暗ですからね.

ただし,それだからこそ,日本全国から一同に集まって宴会開いて,2次会,3次会と宴を重ね,
翌日二日酔い状態でテストコース内とは言え車に試乗するってのは
考え直した方がいいんじゃないか???
酒の宴によるコミュニケーションの必要性を否定はしませんよ.
だからこそ,それと試乗(商品の勉強)はちゃんと別々にやった方がいいんじゃないの?

こっちとら下々の人間だって,準備とか当日の対応とか含めて相当に人件費を使ってるんだからねぇ.
テストコースも使えないから新車の開発テストは全部ストップだしね.全くもって無駄だ.
でも,こういうお祭りイベントになると妙にテンション上がる人がいるのも
これまた困ったもんなんだけど….もうそういう時代じゃないんだけどねぇ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栄転?

職場から某テストコースへと向かう途中でしばしば寄り道して食べていた このラーメン屋さんですが,
先日寄ったら「移転しました」の立て看板が店の前にありました.

A100914_04
じゃぁというわけで,
本日はその移転先=道の駅 “どまんなかたぬま” の斜向かいに行ってみました.
かなり交通量のある通り沿いに移り,店構えも立派に,広くなったので,栄転ですね.

で,より集客しよう,儲けようとなると味が落ちてしまうのは,ありがちなパターンですよね.
さてさて,この店の場合は大丈夫なんでしょうか?

A100914_01 A100914_02
麺は以前よりやや細くて固めになってます.ボクの好みの方向に少し変化してます.
シャキッとした感じがでていて美味しい.
スープの味もやや辛みが増してメリハリがついてます.ネギがいい香りを出してくれてます.
これまたシャキッと締まった感じで美味しい.

満足でございます.栄転バンザイですね.

餃子は変わらず厚目の皮とギュッと詰まった中の具の組み合わせ.
ジューシーではないんですが,食べ応え満点です.これまた満足.

今後もこの味を継続してもらいたいですね.

 

ところで,D-snap で撮影の画像,なんか変だな.壊れちゃったかな.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

未だ持ってます

A100910_02
結局,車検も通しました.
 
任意保険に加入するかどうか,
つまり,たまに乗るかどうか思案中.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ゆで太郎

A100912_01 A100912_04
昨日は吉野家の蕎麦だったので,ここはひとつ蕎麦チェーン店対決ということで,
今日は太田市にある江戸切りそば「ゆで太郎」へ行ってみることに.

セルフサービスなんですね,そのわりに店員が多いですが…
まぁ別に自分で取りに行ったり片付けたりするのが嫌なわけじゃないんですが,
セルフサービスは「○○番の方出来上がりました」とか店内が煩くてあまり好きじゃないんですよね.

蕎麦はかなり白っぽい色で香りも強くありません.
細切りですが,コシが強いわけでもツルツル食感ってわけでもなくあまり特徴がないようです.
ただし,ちょっと苦味があるんだな.
それと,盛り付けがいい加減でかなり絡みあっちゃってて,食べにくいのが難点.
つけ汁が濃いのであまり浸けずに食べたいんだけど,ちょうど良いだけ麺を箸で取れないんだよね.

で,吉野家とゆで太郎のどっちが勝ちかって?
どちらも一長一短というか好き嫌いがあり,いい勝負です.
最後はコレ(↓)が決め手でゆで太郎の勝ちということにします.

A100912_05
そこそこ美味しいんです,そば湯.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

橙より藍?

A100911_02 A100911_03
マイミクさんから「案外いけるよ~」みたいな情報のあった吉野家の蕎麦.
普通の吉野家はオレンジ色が目印ですが,蕎麦が食べられる店舗は藍色で,
かなり数が限られています.
調べたら,栃木市内に1店ありました.

で,本日,毎度のように壬生の病院へ通院した帰りに寄ってみました.

ミニ牛丼付きのセット,しかも蕎麦は2枚分にしてみました.食べすぎだねorz
まっ,今日は血液検査で血抜かれたから良いか,って関係ないか(笑)

蕎麦は十割らしい色あい,香りもそこそこ.細めで固めの麺で,ボクの好み.
ただし唯一残念なのはちょっとパサパサしてる感じ.喉が渇くんですよね,どうしてだか.
こんなときに水しかないのもちょっと残念.そば茶とかほうじ茶とか欲しいよねぇ.
最後に蕎麦湯も…はわがままかな.

A100911_04
しっかし,それにしてもまだまだ暑いねぇ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

B級即席焼きそば対決

B100813_03 B100902_01
まっ,それなりに本物(?)の特徴を巧くだしていると思います.

ってことは,特に上州太田焼そばはブヨブヨ極太麺でボクは大嫌いなわけですが…

一度食べたらもういいかな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨漏り修理

B100905_02
ゴアテックスの防水シューズなんですが,なんだか靴下が濡れるなぁと思ったら,かかとが擦り切れて孔が開いてました.
たしかにボクはどの靴もかかとの外側が真っ先に減るようで,たぶんそういう歩き方をしているんだと思うのですが,でもそれはごく僅かであって,かかとが磨り減って靴をダメにするということはいままで記憶にありません.
なのに,この靴に限っては極端にかかとだけ磨り減ってます.しかも,左足側だけ.
なんでだろう?

この前の交通事故で左足をビッコひいていたから?
でもこの靴ばかり履いていたわけじゃないんだよねぇ.不思議です.

続きを読む "雨漏り修理"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

お揃い色

ミクシィのストライダ・コミュニティで,
同じ色のストライダとプルリエルの画像を載せている方がいたので,
それに触発されて,というか単に真似をしてボクも撮影してみました.

B100906_01 B100906_03

もっとも,ボクのストライダは銀色フレームであって,
オレンジ色なのはフェンダーとかサドルとかスピードメーターだったりと
小物だけなんですけどね.
まっ,銀色はプルプルのアーチ部分と同じ色ということで...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不味い

今日も暑い中 燃ポン快調な(笑)モタックスでプチ・ワインディング・ツーリング.
まだまだ乗りこなしてる感覚になりませんけどね.

A100905_02 A100905_04
もちろん,麺紀行も兼ねてます.
名草の巨石群の近くの釣堀&蕎麦屋さんに行ってみます.
店の外の木陰に丸太のテーブルがあって,そこでも食べることができます.
なかなか雰囲気が良さそう.

しかし! 出てきた大盛はなんじゃこりゃ.
史上最低というか,ボクの人生でここまで酷い蕎麦は初めて.
細切れ,中までベチョベチョ,でもザラついてボロボロした食感.

ひと口食べただけで,箸を立てて,退散しました.
こんな不味い蕎麦で腹を満たしたくないですからね.
でも,いちおうお金は払いましたよ,850円も.「ふざけんな!」

A100905_05 A100905_10
腹は立つは,腹は減るはの状態で,さらに山奥へ入ると,そこで行き止まり,
そして名草の巨石群へのハイキングコースの入り口(&厳島神社の入り口)です.
ふと見ると売店・立ち食い蕎麦屋みたいなのがあるので,とりあえずここで腹ごしらえ.

A100905_09 A100905_07
いや~,救われました.
ちゃんと長くて太さも整っていて,そしてなによりコシのある真っ当な蕎麦でした.美味い.親爺は無愛想で他に店員もいないようで,サービスはイマイチだけど,
この味なら文句ありません.

それにしても9月に入ったというのに,まだまだ“なつ”ですねぇ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

たまにはオルオル

オルオルことオルベア・オルカにもたまには乗ってあげましょう.
 というわけで,いつもの週末のように麺食いに出かけてみました.
 
A100904_01 A100904_02
このハデハデの外観にちょっと退いてなかなか入ることのなかった店ですが,お世話になっている自動車屋さんに用があったついでもあり,行ってみました.

スープはちょっとしょっぱいですが,オルオルで汗をかいた身体には丁度いいぐらいです.あっさりしていながらもコクがあるというか,後味が尾をひく感じです.
麺は太めですが硬めでコシがあって,それでいて表面ツルツルの絶妙の食感.かなり美味なラーメンでした.この味なら店員の手際の悪さをも打ち消して十分に満足できるものです(苦笑)

A100904_04_2
食った分のカロリーは消費しないとブヨブヨとでぶってしまいますから,久しぶりに金山ドライブウェイのヒルクライムをやります.
身体が鈍っているのできついです.が,木陰になっているので思ったより暑くなくて死なずにすみました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋はまだまだ

B100827_07
まだまだ猛暑が続きますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ボクは外の暑さと室内の冷房との繰り返しの冷熱耐久試験状態で,へばり気味です.

さて,そんな残暑厳しい中,早くも「秋のときめき」シリーズが発売されてました.
春と夏とどれもフニャフニャ麺であまりにも不味くて後悔していたにもかかわらず,秋も買ってしまいました.怖いもの見たさみたいなものでしょうか.

ところが!
フニャフニャ麺じゃありません.シャキッとしてます.これは好い.
これなら鮭の味も活きるというものです.

大満足というほどではありませんが,全く期待薄だっただけに嬉しい誤算というところで得した気分です.
きっと,春と夏のフニャフニャ麺は多くの人にも不評だったと思うことにしましょう.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

挂面

B100810_02
チャイナの超市場(=スーパーマーケット)の特売コーナーに売っていた
挂面(=日本でいう乾麺) を買ってきました.
お土産ってわけではなく,興味本位です.

ひと束500gが2.98元,日本円に換算すると40円ぐらいですよ.
政策とは言え,食料品は驚くほど安いねぇ.

幾つか種類もあったのですが,
阳春面と書かれた緑色のと麦香面と書かれた橙色のとを試し買いです.
この2つの違いは何でしょうかね.

続きを読む "挂面"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »