コンビ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
韓国車の品質が問題となったのはもう随分過去の話です.
いまや,北米市場でも欧州市場でも韓国車だからと言って明らかに見劣りするようなところは無いし,
実際に結構売れてます.
ウォン安に助けられている面もないでもないですが,昔のように安売りしているだけではありません.
そんな中,ヒュンダイ・ツーソンは北米での市場導入時に
スバル・フォレスターをガチンコの競合車として比較表示するくらいの車ですから,
北米仕様車を並行輸入で手に入れてみました.
もちろん,個人で買ったわけじゃないですよ.
今週の月曜日に納車になり,まだ100kmも走っていないバリバリの新車です.
この週末,ユーザー目線でいろいろと乗ってみようと思い,借りてみました.
まずは会社から自宅まで乗って帰ります.
しかし! 右折レーンで停止中に「ストン」とエンジン停止しました.
おっ,流行りのアイドリング・ストップ機構でも付いてんの?
と,一瞬思いましたが,そんなわけはなくて,勝手にエンストでした.
で,それっきりセルは回れどエンジン掛かりません.何やってみてもダメ.
なんだかアイドラーズ12耐の悪夢の再来のような…
金曜夕方の帰宅渋滞の中,道路のど真ん中で立ち往生って,大ヒンシュクですなorz
結局,会社としても個人としても知り合いの近くの自動車屋さんに連絡とって,
牽引ロープで会社の社員駐車場まで牽引してもらいました.
なんだかな~.
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
テールレンズを赤く塗って余計にメッキのぎらつきが悪趣味に見えるようになってしまっていた
ビーあん ですが,色を塗って誤魔化してみました.
画像では分かりにくいですが,スモークにしました.
かなり濃く塗ってますのでほとんど黒もしくはボディ色と同じブラウンに見えますね.
それが狙いなんです.
が!
垂れ垂れ,むらむらになってしまいました.大失敗orz
遠めから見れば分からないし,暫くして汚れてくれば目立たないかもしれないから,
このまま様子見としようかな.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今の携帯電話を1年以上使い続けてかなり経ちましたが,
無料で予備バッテリーをあげますよ~,という連絡をもらったので,
そそくさと行ってもらってきました.
でも,あまり必要でもないんですよね.
そんなに携帯ヘビーユーザーじゃないのでバッテリーは長持ちするんだよね.
深夜は自動で電源オフにしちゃってるし.
予備バッテリーとは言え,ただ放って置くだけだとバッテリーはダメになっちゃうから,
時々充電してバッテリーを入れ替えて使うことにしましょう.って面倒ですな.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日購入しておいた WRX STi 用のフロント・グリルを ビーあん に取り付けてみました.
このインプレッサの場合,
フロントバンパーがグリルの内側のボンネットフード高さに近いところまで一体成型されていて,
そのフロントバンパーにグリルが取り付けられています.
なので,グリル交換と言えどもちゃんと作業するには先ずはバンパーを車体から取り外した後に,
グリルをバンパーから外して交換しなくてはいけません.
けど,そんな面倒なことやりたくないです.
そこで,バンパーの上側の取り付けクリップ4箇所を外してから,
隙間に腕を入れてほとんど手探りでグリルをバンパーに留めている
タッピングビスをプラスのスタッビ・ドライバーで外しました.
暑くても長袖で作業すればよかったと後悔することになりましたが…
とにかく無事に外れて,新しく WRX STi のグリルも装着して完成です.
これでやっと普通の顔つきになりました(笑)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ここのところ体力も気力もダウン気味なので,
週末麺紀行にも出かけずにほとんど引き篭もり状態でした.
とりあえずすぐ近くのコンビニで買って食べてみました.
ちょっと辛いぐらいが元気が出ていいかなぁと思ったのですが,全然辛くなかった.
確かに「辛さおさえめ」とは書かれてますけどね.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
もうすぐ期限切れになってしまうので更新手続きをして,本日受け取ってきました.
期限が切れてから,次に海外渡航などで必要になった時に申請するんでも良いんですが,
チャイナなどの残りの有効期限がある程度ないと入国出来ない(こともある)
なんて話もチラホラ聞きますので,大事を取って更新したということです.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
先日の日記でもちょっと触れましたが,
ビーあんのテールランプはいわゆるクリアタイプってやつでして,
どうも品位に欠けるというか,ガキっぽいというか,
ボディーカラーとのマッチングもイマイチで好きになれないので,
ちょっと小細工をしてみました.
やっぱりクルマのテールと言えば赤いのが定番でしょう.
特にインプレッサみたいに結構古い価値観のスタイリングのクルマには
赤のテールランプが似合いますよね.きっとね.
これで赤く塗っちゃいましょう!
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ビーあんことインプレッサ(現行A型と巷では言うそうですが)のカッコは
まぁスバル車としてはフォレスターとともに嫌いなシルエットではないのですが,
それでも細かいところはアチコチと気に障るところというか受け入れ難いところがありまして,
そのひとつがフロントグリルなんですね.
このグリルをなんとかする方法としては,
(1)用品オプションで設定されているグリルへの換装
(2)マイナーチェンジ後のC型のグリルへの換装
(3)WRX STiのA型のグリルへの換装
(4)オリジナル品を加工
などの幾つかの策があるんですが,
色々と考えた挙句にボクは(3)のSTiグリルへの換装を選択しました.
理由は単に簡単かつビーあんに似合ってそうだったからです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ビーあんはそんなにぶっといタイヤを履いているわけではないですし,履きたいわけでもないんですが,
見た目のカッコとしてはやっぱり「ツライチ」に近づけたいですよね.
そこで,一番手っ取り早い方法として,5mmのスペーサーを入れてみました.
まだまだ奥まってますねぇ.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日のアイドラーズ12耐は残念な結果で終わってしまったのですが,
とにもかくにも画像をアップしました.フォトアルバムはこちらです.
※IDはボクらのチーム名を半角英数字で,パスワードはゼッケンを半角数字で.
左:スタートはくじで82番目,結構後ろの方です.
中:もうお手上げ状態
右:修理工場の積車に載せられてサヨナラ~
左:知り合いでもある,ピット隣のチームハチノコさん.順調に完走して36位.パチパチ
中:同じピット内でもあったバイオディーゼル・プロボックス.こちらも完走.パチパチ
スタートドライバーはTV番組「くるまで行こう」でおなじみの藤島知子さん
(追記)プロボックスじゃなくてサクシードだそうです.
元々1.4Lディーゼルがラインナップされていたんですね.知らなかった.
右:お昼時には既に暇になってしまったので,のんびり昼食.
一見デザートみたいですが,カレーライスです.紫のルーはちょっと甘かった.
今回の12耐はボクは出走せずだったので,
恒例の(?)解説付きオンボード動画は残念ながらありません.
また来年. ですかね.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
結局,日付が変わる前に帰宅することになりました.
どうしてかって? 表彰式には出ずに帰ったからです.
それどころか,皆がゴールで盛り上がっている時に帰り支度をすっかり済ませてました.
どうしてかって? 完走できなかったからです.
どうして完走できなかったかって?
スタートして2時間強経ったときにエンジントラブルで止まったっきり,
結局動かせるようにならなかったんです.
トラブルの原因?
電装品が怪しいです.ECU(エンジン・コントロール・ユニット)か?
ということで,急遽某氏の自宅の予備ECUを取りに行って,
ゴールまで残り1時間ちょっとという時に交換してみたんですが,ダメでした.
後になって色々と状況証拠などを整理して推測すると
クランク角センサ劣化
→#1&#4シリンダー失火(システム上は同時点火なので)
→#1&#4の失火はO2センサーで拾えず(4-2-1タコ足に換装していたので)
→生ガスが触媒内で燃焼
→失火が酷くなり触媒溶損
→触媒の温度センサーからの異常信号でECU作動停止=コース上で停止
→バッテリー外しでECUクリア
→再始動試みるも#1,#4シリンダー完全失火でエンジン振動大…
ということだったのかも.
いずれにしても,ダイアグ・テスターでエラーコード調べないと原因の特定は出来ないですね.
電気・電子トラブルは目に見えないから嫌いじゃ.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
本日はまだアイドラーズ12時間耐久ゲームなので,
おそらく日記を書いている時間はとれないでしょうから,
とりあえず昨日見かけた思わず吐き気を催した光景を時限投稿ということで.
頼むからやめてくれー.
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
昨日の日記のようにオルオルに取り付けたSPD-SLペダルの具合の確認がてら,
マイミクさんのブログで紹介されていた館林のラーメン屋まで走ってみました.
先ずはラーメンの方から.
あっさり系スープと手打ち麺の感じは佐野ラーメンの文法にのっているようです.
ただ,スープはちょっとしょっぱいですね.最後まで飲み干す気にはなりませんでした.
麺は表面が少々ただれるような感じでツルツルしてて喉越し良好.
個人的な好みではもう少しシコシコした固めの食感が好きですけどね.少し甘味のある麺ですね.
オルオルの方ですが,
あまりに久しぶりで前のクランクブラザーズのペダルの感触を忘れかけていますが,
とりあえずクリートの脱着はあまり問題なさそうです.
実は心配していたのは,ペダルの差よりも左膝の状態の方だったんですけど,
これまた問題なくクリート外すのに捻ったりしても痛みなどは全くなかったです.
ペダルとシューズの一体感というか剛性感というものは,ちょっと柔らかくなった感じです.
気分の問題かもしれませんが,
レースをするわけでもないのでこんな感触の方が疲れなさそうでいいかも.
本日は30kmちょっと走っただけなので,次回はもう少し長い距離を走り込んでみましょうかね.
さて,明日はアイドラーズ12時間耐久ゲームです.
ボクはチームcisioからの出走となりますが,
地元のメンバーであるチームはちのことは昨年同様に同じピットのようです.
ラーメン屋さんからの帰り道,直前敵情査察 ってわけでもないですけど,
整備している高○自動車へ寄ってみました.
が,どうやらみんなで昼食にでも行っているのか誰もいなかった(ショボーン)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
とりあえず装着してみました.これです.
今シーズンはまだオルオルに乗ってないので,明日あたりに試走兼ねて乗ってみようかな.天気が良ければですけどね.
ただ,明後日の日曜日は毎年恒例のアイドラーズ12時間耐久ゲーム@モテギなので,
体力温存しておかなきゃならないから,まぁポタリング程度に控えておかなくちゃね.もう若くないですから(自爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤマハの電動原付スクーター,やっと再販開始ですね.
本家のホームページはこちらです.
笑えたのは,左上の“TOP”からリンク先に飛ぶと,,,
何故か3年前のリコールのお知らせのページが表示されてしまうことです.
が,今は是正されているようです.
笑えるというよりも関係者にとっては引き攣ってしまうことですな.
このEC-03,スタイリング的にはパッソルLとほぼ同じ路線ですし,
カラー展開はかなり地味ですね.まったく新時代を感じないです.
それはそれで良いんですが,
なんかこうチャイニーズ製電動スクーターに対してのアドバンテージを感じないというか,
勢いが感じられないのが残念なところです.
スタイリングだけでなく,使い勝手という点でも新しい提案がないですね.
車両本体に充電コードも付いていて,
出先でも普通の100Vコンセントがあれば簡単に充電できるというのは便利そうですが,
急速充電に対応しているわけでもないし,実際にそういう使い方をする人がどれだけいるのかどうか.
逆にバッテリーを取り外して充電ということが出来なくなったので,
毎日通勤で使うけど駐輪場には100Vコンセントは無いので
バッテリーだけ自宅に持ち込んで充電するという使い方をしたい人には改悪ですね.
プラグインにも取り外し充電にも,さらに急速充電にも,
すべて対応できるのがベストなんでしょうけどね.
今年から来年にかけて,電動スクーターはヤマハ以外でも色々と発売されそうな気配なので,
もう少しウォッチしてみましょうかねぇ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
通勤バイクのビアンチェ,以前にもディレーラー・プーリーの固着が見られたわけですが,
どうもまた動きが渋いようです.
ここは一丁奮発してベアリング入りのプーリーに替えちゃいましょう.
バラしてみると,案の定錆びついてます.
替えたのはこちら.
オレンジだったり穴あけしてあったりするのはまぁ愛嬌ということで.
効果のほどは… ???
実は,梅雨時なので当然なんだけど,なかなか乗る機会がないんですね.
まぁ,劇的な差があるとは期待してないですけどね.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
購入してから既に3年以上経ったエビちゃんですが,
同時期に導入したモーターサイクルカバーがボロボロになって
あちこちに穴が開いてしまいました.
このモーターサイクルカバーはピアジオmp3専用のものではなく,
ヤマハ(ワイズ)の汎用大型スクーター用のものです.
ベンチレーション機能のついた中級グレードのものです.
3年で寿命というのはちょっと寂しいですが,
雨水が浸入して砂まみれになってしまうのでは
モーターサイクルカバーとしては用無しです.
というわけで,新調です.
今度のはさらにグレードアップした高級仕様です.
さて,今度のはどれだけ耐久性があるでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ほとんど週末にしか乗らないプルプル,既に4年半経ってますがバッテリーは健在です.
先日,ディーラーさんよりそろそろ替えた方が良いよなんて言われちゃいましたが,
ダメにもなっていないものを替えるようなもったいない&環境によろしくない(?)ことはしたくないので,
太陽電池で補充電するものを取り付けてみました.
似たようなものをラリっ娘にも亡き赤Gにも付けていて,
かなり良い感触なのでプルプルにも付けたということです.
今回プルプルにつけたのはラリっ娘や赤Gと同じくセルスター製ですが
充電効率30%UPを謳う新製品です.さてその効果はいかに...
しかし,いざプルプルに取り付けようとしたら難航してしまいました.
クルマのバッテリーに接続コードを付けて,
室内に引き込んで,ソーラーバッテリーにつなぐだけなんですけど,
接続コードを上手く室内に引き込めないんですよ.
現代の車らしくなかなかコードを通す隙間がない,手を入れて作業する隙間もない.
あまりにいい加減なことするとショートの原因になったり,雨漏りを招くからなぁ.
かと言って,内装ひっぺがして部品外してまでやるのは面倒だし...
というわけで,こんなことになりました.
ソーラーバッテリーは室内置きじゃなくて外置きです.
どうせソーラー充電するのは自宅アパート前の駐車場だけですし,
それ以外は取り外しちゃうわけだからこれでも良いかなと.
まぁ,盗難対策としてはちょっと問題ありですけど,そんな高価なものでもないですから.
ちなみに,ソーラーバッテリーを取り外した状態はこんな感じ.
接続コードとプラグを押し込んでおくだけです.
まっ,これでも特に問題はないようでしょう.たぶんね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
北関東は坂戸に住んでいたマイミクさんが,
今回仕事の都合で横浜に引越しをするということにかこつけて(?),
同じく坂戸の某マイミクさん宅にてBBQをしました.
今にも降りそうな曇天の中,屋外でカンパーイ!
でも,すぐに雨が降り出してしまい,やむなく室内でホットプレートを使って焼肉.
最後はプルコギ風味の焼きそばとなりました.意外とイケましたね,この焼きそば.
左の画像から,
おてんばのハルちゃん,ボクの靴を持っていかないでぇ.
シャイなミーちゃん,滅多に他人の前に姿を現さないんだけど,
今日は珍しくこんなところに居座ってました.
いつも微妙な距離感を保つリトモちゃん,随分貫禄ついたねぇ.
幹事(?)のききさん,参加の皆さん,参加のわんことにゃんこの皆さん,お疲れ様でした.
楽しいひとときをありがとうございました.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
桐生にあるラーメン屋さん「菜華」です.
ラーメン屋さんには似合わずちょっと小洒落た雰囲気の店ですが,
店内は明るく清潔感があって押し付けがましい趣味でもないので落ち着ける店です.
で,ラーメンですが,ボク好みのあっさり系,
でもほのかにゴマ油の香りが漂い生姜の辛みもほど良く利いてとっても美味しいスープです.
最後の一滴まで飲み干しちゃいましたよ.
麺はちょっと太めの手打ちでもちもち感が強いです.これまた美味.
欲を言えば,個人的にはもうちょっと細くてシコシコ感が強い方が好みなんですけどね.
餃子もなんだかゴマの風味があって独特の味わい.
ここはまた来たい店です.自宅からはちょっと遠いのが難点ですけどね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ビーあんにも付けました.ちょっとスモークがかかったタイプです.
前ドアだけにしましたが,使用頻度からすると右前ドアの次は右後ろドアだったな.
右後ろはもちろん軽い荷物の出し入れで開けるだけなんだけどね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
赤Gにはシャレでパロディステッカーを貼っていましたが,
ビーあんに貼ってあるこのステッカーには洒落っ気はないし,
何の効能もないので,きれいさっぱり剥がしてあげました.
すっきり綺麗なお尻になりました.
けど,やっぱりクリアテールレンズとメッキのガーニッシュは好みじゃないです.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
インプレッサ・ビームス・エディションはオレンジがイメージカラーのビームスとのコラボ商品ですが,
ボクの通勤車のブラウン(餡色)外装色の「ビーあん」は思いの外オレンジ色が使われていません.
シートのステッチは一見オレンジに見えますが,実はベージュになってます.
キーレスのキー(って変だな)にオレンジ色のビームスのロゴがあるのと,
メーターの文字盤がオレンジ色になっているぐらいです.
ビームス・エディションじゃない普通のインプレッサのメーターはオレンジじゃなくて青なんですよ.
青に塗られたメーターはあまりにも趣味じゃないので,このオレンジは歓迎なんだけど…
けどねぇ.夜にライト点けると真っ赤になるんだよね.
透過照明がオレンジだったら最高だったのに,惜っしいねぇ~.
まっ,メーター内部のLEDまで替えるとなると投資がかなりかかることは分るんですけどね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
チープさが好きなんですが,
ちょっとだけヘンテコなのにしてみました.もちろん色はオレンジで(笑)
もっとも,今年の梅雨は局所的ゲリラ豪雨状態なので,
降りそうでなかなか降らずに出番が無い,
か,傘では何の役にも立たないほどの豪雨のどちらかみたいですけどね.
ちなみに今晩はびしょ濡れ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日日記に書いたように,不注意からバッテリーを完全にあげてしまったエビちゃんですが,
バッテリーを取り外してじっくりと充電したらなんとか復活しました.
なんとなくアイドリングが不安定なのが少し気がかりではありますが...
試運転も兼ねてモーターサイクルショップへ行って,自賠責保険の更新も済ませてきました.
エビちゃんも購入してもうすぐ3年になるんですな.また,とりあえず3年間継続です.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日も壬生の病院へ薬をもらいに行ってきました.
今までの経験上からして夏場には両脚の謎の疼痛は発症しないので,
まぁ通院しなくても良いのかもしれませんが…
帰り道に栃木市の市街地の中にある “湯楽の里(ゆらのさと)” という温泉に寄ってみました.
美人の湯とも言われるお肌すべすべ効果のある重曹泉だそうです.
まぁ,美人になりたいわけじゃないんですけどね.
ここには寝っ転がって浸かる風呂とかいろいろあって設備は整ってます.
早朝からやっているそうなので,風呂入ってから通院するパターンでも使えそうです.
館内のレストランはセルフサービスになってますが,少なくとも蕎麦は×××でした.
デザートのゆずサンデーは美味しかったのですが,見てくれがなんとも残念ですねぇ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日に続いてのネタになりますが,今日はクルマの方についてです.
例によって相手側の車両についてはボクの任意保険会社(A損保)が全て対応してくれています.
赤Gがはじかれてぶつかった街路灯の支柱の修理についてもA損保が対応してくれてます.
昨日書いたように,事故直後はボクが加害者側ということになっていたので,
A損保は全てを仮払いしていたようです.
問題は赤Gの方です.
その赤Gは,既に日記に書いたように廃車しました.永久抹消登録をしております.
車検の残りが約1年ありましたから,自賠責保険と重量税は戻ってきます.
自賠責保険は既にボクの銀行口座に戻ってきましたが,重量税はまだです.
自動車税も今年度分は一度支払っているのですがその大半は戻ってくるはずなんですが,
未だに戻ってきません.どうなってるんだろうか?
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
さて,もうすぐ3ヶ月になろうかというところです.
ボク自身の身体の方はまだ膝周りに痺れが残っていますが,まぁほぼ治りました.
このブログの読者の皆さんはご存知のように赤Gも廃車して通勤車も替わりました.
ただ,それ以外の事故処理は実はあまり進んでいません.
保険屋さんに任せておけば時間が解決してくれるということでもないようです.
ここらでちょっと整理しておこうと思います.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント