« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の記事

NEO焼そば

B100419_01
「凄麺」なんて書かれていますが,「究麺」と似てます.
同じノンフライ麺で製法も同じようなものなので,食感も同じになるんでしょうね.

うーん,やっぱりボクがインスタントの焼きそばに求めるものとはちょっと方向性が違うかな.
少なくとも「JAN JAN」より凄くはないぞ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春磐梯 第2弾

春磐梯オフ第2弾に ToT で参加してきました.
前回4月のがプレで今回が本番なのか,前回が本番で今回がおまけなのか釈然としませんが,どっちとも本番だと思って楽しむのを好しとしましょう.
A100530_03 A100530_01
先ずは道中,磐越自動車道の磐梯山SAにて,朝食.当然ながら朝カレーです(笑)
なんだか場違いのこんなのがやってきました. 何処に,何しに行くんだろうか?

A100530_07 A100530_08
集合場所はマクドナルド会津若松アピオ店前駐車場,だと思いきや,
開店時間を待って店内になだれ込んで,朝食orコーヒーブレイク.
店内で与太話で大笑いしていたら別の客にキレられましたorz

続きを読む "春磐梯 第2弾"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

忠治庵

本日は朝から向かいの病院へ.
事故で痛めた膝の皿はほぼくっつきました.レントゲンで見るとまだ完全に骨折跡が消えるほどではないですが,パックリ割れていた部分が白くぼんやりしています.
これで,もう通院も終わりかな~と思ったら,また来てくださいと言われてしまいました.長いねぇ.

A100529_06 A100529_03
で,昼飯.

明日は春磐梯オフ第2弾ですが,今度は蕎麦じゃないようなので,今日は近くの蕎麦屋さんにしてみます.
座敷しかないお店ですが,正座は無理でもあぐら組むのはもう大丈夫.

「忠治そば」というのを注文.
蕎麦が小ぶりなせいろで3段重ね,そば汁も3つ,でも薬味は4つ.
とろろと卵は一緒にということかな.

蕎麦そのものは香りはあまり強くはないですが,蕎麦本来の味はしっかりしているし,歯ごたえも良いので美味しいです.
その蕎麦の美味しさを引き出すには,結局シンプルなネギだけの薬味(ワサビ無)が一番でした.
まぁ,そもそもボクは普段あんまり薬味は入れないですから.

けれども,このメニューの醍醐味(?)はそば湯も3種類味わえるってところです.
これは とろろを入れたそば汁+そば湯が一番旨かった.
おもしろいですねぇ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストライダを積んでみた

ToT ことヴィヴィオ T-Topは通勤車です.
諸々の事情で折り畳み自転車を積んでいくことがあります(今は無いですが…)
もちろん,A’-bikeなら何の問題もなく積むことは出来るのですが,やはりA’-bikeで何kmも走るのは大変です.特に道の荒れているコースはね.
そこで,ストライダが積めると助かるのですが,果たしてこの狭いクルマにストライダが積めるんでしょうか?

続きを読む "ストライダを積んでみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グラサン一気買い

B100525_03
勢いで3つまとめて買ってみた.

きっかけは,お気に入りだったCKのが壊れてしまったこと.
もうかれこれ10年近く愛用していたので,
プラスチックやゴムが紫外線などによる経年劣化でボロボロになってしまったのでした.
赤Gに乗る時だけは時代感覚を合わせるためにレイバンのクラシックにしていましたが,
それ以外のクルマではそのCKのを掛けてました.

さて,価格帯もブランドも様々な3つのグラサンですが,
また10年くらい使い続けるようなお気に入りのグラサンがこの中にあるでしょうかねぇ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お札ボールペン

B100515_15 B100520_01
こんなのが届きました.

こんなシュレッダー状態のを元の紙幣に戻そうとするヤツはいないよなー.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

手ぶらで帰還

B100525_01
センソドライブが不調でディーラー整備工場で診てもらっていたプルプルが帰ってきました.
泥まみれだったタイヤがワックスまでかけられてピカピカ(*^_^*)

B100525_02
で,問題のセンソがどうなったのか...

タイトルから想像の通りで全く何も無しです.
直るどころか原因すら不明だそうです.症状はしっかり出てるんだけどね.

シフト操作をするアクチュエータをユニット交換して様子みるか,
バッテリーを交換して様子みるか…,なんて勧められましたが,
アクチュエータ一式で10万円オーバーって,
原因特定できないのにとりあえず交換してみましょうって額のモノじゃ無いよね.
バッテリー交換を勧める理由は,もう4年を超えているのでそろそろ昇天するかもしれないことと,
電圧が下がってくるとセンソの学習制御に影響が出るらしいからだそうです.
理系の人間にとって,クルマの整備で「とりあえず」とか「かもしれない」とか
「らしい」 ってフレーズはダメですよ(笑)

 

そんなモヤモヤ状態で,結局は何もやらずに様子を見ることとしました.
様子を見ると言ってもここ最近だけおかしくなったわけでもないし,
時たまおかしくなるわけでもないので,
様子を見ているうちに直っちゃうなんて期待はまったく抱けないですけどね.
まっ,走れなくなるようになったら,その時は原因もはっきりしてくるんじゃないでしょうか,
という楽天的な考えです.こういうところはO型の血が流れてますからね(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

前カゴホルダー

B100318_01 B100318_04
TIOGAのフロント・バッグ・ホルダーというのが売られているのを発見し,
この前カゴの取り付けにも流用できそうだったので買って取り付けてみました.

以前に付けていたミノウラのスペースグリップよりもカゴを付けている時も
外している時も出っ張り感がなくスマートだし,カゴのフィット感も良いし,
本体もアルミ削りだしでカッコいいので,良い感じです.
ただし,カゴの出っ張り感が無いということは,
ハンドルバーが邪魔になってカゴにモノを入れにくいという欠点があるということです.
もっと下の方に装着すればハンドルバーが邪魔にならないのですが,
これより下に装着すると折り畳み時にボトムフレームと干渉してしまい折り畳めなくなってしまいます.
 
まぁ,この位置で暫く使ってみることにします.

って,これは事故の前に装着していて,その後使うことなく未だに自転車には乗ってないんですけどね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ANAマイレージ

期限が切れてしまうとの通知を貰いました.
もったいないので,無理矢理消費することにしました.

B100515_01
ポイント移行などは出来ないようなので,適当なものを購入.
と言ってもなかなか欲しいものはないので,消去法で最後に残ったのはワイン・セレクト.

5本で1万円程度なので高級ワインとは言えないですが,
日頃ワインは1本1000円以下と心に決めているボクにとってはかなり高額なワインです(笑)
 
でも,結局のところ,特別な日のためにとっておいても特別な日は来ないでしょうから,
日頃のワインとして消費されてしまうことでしょう(自嘲)

続きを読む "ANAマイレージ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

キララちゃん

J200910140061
本日も壬生の病院に通院です.
といっても,ブロック注射は無しなので,医師から「調子どう?」なんて
雑談みたいな問診をして薬を貰って来ただけです.
ちなみに,薬は整腸剤のビオスリーとコレステロールを下げるためのバッサミンの2種類です.
ビオスリーの中身は納豆+ヨーグルトだそうで,
バッサミンは頭痛薬のバッファリンとほぼ同じものなんだそうです.ふ~んですね.

A100522_01 A100522_03
で,いつものように帰り道に昼食.
今日は昨年の秋に出来た「道の駅・にしかた」に行ってみました.
「農村レストラン」ってのに入ってみます.
農村の民家のようなゆったり寛げて癒されるような店を想像したらダメですよね.
自販機で食券買って,ポケベルみたいなのを渡されて,
出来あがったら取りに行くセルフサービスの店でした.
そのくせ店員がやたら多くて非効率.ポケベルみたいなのがあちこちで「ピーピー」と
やたら耳につく高周波音で鳴りまくる店内には寛ぎや癒しは皆無です.
って,道の駅ですからね,それを求めるもんじゃないですよね.

A100522_04 A100522_05
先ずは蕎麦.これまた味をどうこう言うもんでもないでしょうけど.
かなり苦味が強い蕎麦です.
最初の苦味が後の甘味を引き出しているかのような独特の蕎麦です.これはこれで面白い.
ただし,ボソボソ・ザラザラした喉越しはダメですね.

そして,どう見ても半人前しかない量は予想通りなので,一緒にイカ納豆丼も食べちゃいます.
どうやら醤油を掛けて食べろってな雰囲気ですが,ここは残った蕎麦ツユを掛けてみます.
おぉっ,こりゃなかなか美味しくいただけました.ちょっと発見.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一瞬ドキッ!

赤Gに嫌々貼り付けた会社の駐車場ステッカーを剥がすのを忘れていたので,
本日午前中に病院へ通院した後に解体屋さんに行って剥がしてきました.

赤Gは本日の午後にはスクラップにされてしまうために,
他の廃車とともにトラックの荷台にワイヤーロープで括り付けられた状態で,
あわやステッカー回収に手遅れとなるところでした.
まぁ,それほど重要なステッカーではないんですけどね.

で,その解体屋さんの入り口のまん前にこんなクルマが鎮座しておりました.

続きを読む "一瞬ドキッ!"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

CVTセッティング

B100501_06
ToT には“ECVT”という名称のトランスミッションが付いてます.
名前に“E”と付いてますが,CVT=無段変速機の変速を電子制御しているわけではありません.
電磁クラッチになっていてそのクラッチのon/offや半クラッチを電子制御しているだけです.
なので,CVTの変速制御はアクセル開度=スロットル開度とエンジン回転数と車速によって制御されてます.
エンジン回転数って言ってもCVTのプライマリ側の回転数に応じて発生する油圧であり,
車速と言ってもCVTのセコンダリ側の回転数に応じて発生する油圧なので,
結局はこのプライマリ側とセコンダリ側の油圧の差をスロットル開度でコントロールして
変速比を機械的に決めているようなもんです.

つまり何が言いたいのかというと,ブラックボックス化された電子制御モノと違って
素人が適当に弄るには都合が良いということですね.

続きを読む "CVTセッティング"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一括上納

B100515_14
歩いて1分もかからないコンビニで全部まとめて払ってやったよ.

もっとも,納め先はひとつではないんですけどね.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

目撃者

A100517_01
随分経ってから貼り紙するんですねぇ.

ドラレコの画像からすると誰もいないだろうなぁ.
赤Gの後ろに車がいたらドラレコには映らないし,ボクも後ろに車がいたかどうか記憶がないけど,
もしいたらそれこそ赤Gとぶつかった対向車と二重衝突してるはずだから,やはりいないだろうなぁ.
雨の夜にあんな所を歩いている人も滅多にいないだろうし.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ワイパーアーム塗装

B100509_01
ToT のワイパーアームの艶消し黒塗装が剥げてきて地金が光るようになってしまっているので,
取り外して塗ってあげました.
とりあえず,自宅にあった使い残りの缶スプレーでシューと噴いただけ.
普通の建材用の塗装スプレーなので耐久性がどれだけあるか分かりませんが,まぁ問題ないでしょう.

B100509_03
ちょっとだけ若返りました(笑)
時刻が違うので,ボディ色が全然違って写っていますが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜出勤

A100516_01
しかもタダ働きだよ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

解体屋にて

先日,ドライブレコーダーの返却と同時に赤Gの方もやっと返却の手続きをとることができました.
と言っても,廃車確定なので知り合いの自動車屋さんに連絡して,
解体屋さんにレッカーで引き取ってもらっただけです.

で,本日その解体屋さんに行って,
赤Gの車内やトランクに入れたままになっていた細々としたものを回収してきました.
ブースターケーブルとか牽引ロープとか,車載消火器,サングラス,
ドラレコの電源コードなど大したものではありませんけどね.

B100515_04
警察署に保管されていたときには左右に車両が停まっていて,
その車両を写してはいけないといわれたので,
ほぼ正面からの画像しか撮れませんでした.
なので,今回ほぼ真横から撮ってみました.
ハイ,これで真横ですよ,斜め45゜ではありません.

B100515_06
左側だけでなく右側もかなり縮んでます.Cピラー辺りもかなり凹んでます.

B100515_11
エンジン→ミッションに押されてセンタートンネルが右側に大きく変形してます.
コラムシャフトもハンドルも右側に傾いてます.トーボードごと曲がったのでしょう.
ボクの膝の皿の骨折はコラムシャフトに当たったものではないかも知れません.

解体屋の大将曰く,「こんな酷いの初めて見たよ,よく無事に生きてましたね」
はい,ボクもそう思います.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

16インチ・リム修正

B100509_04
赤Gの事故の時にトランクに入っていて巻き添えを食らい前輪のリムが変形してしまったストライダですが,
とりあえずスポークの張り調整を地道にやってそこそこ直してみました.
 
ストライダはリムブレーキではなくディスクブレーキが付いており,
リムの振れについてそれほど完全に取り除く必要はないので,振動さえ出なければ問題ないんですけどね.
ただし,そのスポークのテンションは場所によってかなり強弱の差が付いてしまいました.
そりゃぁこれだけ小径の曲がった(塑性変形した)リムを無理矢理引っ張って(弾性変形の範囲で)
修正しているということは,その弾性変形を生んでいるスポークのテンション差は
相当な大きさになるということですからね.
なので,段差とかの衝撃でスポークが折れる可能性が高いですね.
ストライダのユーザーではスポークが折れたという話をよく耳にしますから,余計に心配です.

まだ膝が完治してないので走ってみることは出来ませんから,
修理が上手くいったのかどうかも分かりませんが,
もう少したったらボクの膝もストライダのリム&スポークも様子見ながら走らせたいですねぇ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっとドラレコ返却

事故をおこしてしまった赤Gに装着していたドライブレコーダーが
やっと警察署から返却されて手元に戻ってきました.

さすがに,この動画をおもしろおかしくネット上にアップするのは憚れますので,
直前の静止画だけをここに載せます.

Drf0_20100407
赤信号になってますね.ボンネットのすぐ先に見える白線が交差点停止線です.
ボクは黄色から赤に変わって約0.3秒後に交差点内に進入しています.
相手車両も速度によりけりですけど赤で進入ですね.
その速度はこの動画からでは判断が難しいんじゃないかと思います.

続きを読む "やっとドラレコ返却"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

嫌われる4速

タイトルが意味するところは,別段4速ATが時代遅れとかそういうことではありません.エンジンがそこそこフレキシブルならば多段化が正しいとか偉いとか凄いとかそういう考えは毛頭ありません.それどころか,昨今の多段化信仰と言っていいほどの多段にあらずんば車じゃないが如きの自動車評論や素人発言には辟易しております.が,その話は置いといて,
そうではなく,プルプルのセンソドライブ(いわゆるロボタイズドAT,あるいはオートマチックMT)のことです.大方の予想通りにトラブってるんです.

どうやら4速だけ嫌われているようです.オートモードでもマニュアルモードでも,4速に入れた時に一瞬駆動力が伝わった直後に抜けるんですよ,ショックを伴ってシフトが抜けるというより勝手にクラッチを切って入れ直そうとするような挙動です.
以前にアクチュエータの交換をしたんですが,それ以来ときどき発生するようになってしまい,それが段々と頻発するようになり,最近では暖まってくると必ずと言っていいほど起こるほどになってしまっていました.なので,マニュアルモードで4速を飛ばして3速⇔5速と変速したりして誤魔化しながら運転してましたが,それもかなり面倒ですし,この先立ち往生などしないうちにちゃんと直してもらった方が良いかなと思うようになりました.
まぁ,直らないかもしれませんが...

というわけで,プルプルを購入したハンユウオートにて直してもらうべく本日引き取られて行きました.事前にキーを渡しておいたので,勝手に連れ去られたということですが….
無事に直ってきてねぇ~.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やっと外れた

本日,交通事故のケガの治療のために自宅前の病院へ行ってきました.
この病院は総合病院なのですが,整形外科は隔週火曜と毎週木曜しか専門医がいません.
 
前回通院したときに「次は整形外科の先生のいるGW明け11日に来てください」と院長先生に言われたんですが…,本日行ってみたら整形外科の先生も院長先生も休診となってました.こういういい加減なところがこの病院の特徴です.
で,仕方ないのでとりあえず何でも屋(?)の先生に診てもらい,
と言うか,レントゲンなし,触診もなにもなしで,チラっと見ただけで,
「まぁ5週間経ってるから大丈夫でしょう,ギブスを外して様子みましょうかねぇ,どうします?」って,あなた医者でしょ,患者に同意を求めてどうすんのよ(笑)
 
B100511_01
今まではこんなギブスシーネを左膝の裏(後)側に当てて包帯でグルグル巻きにして固定しなくてはいけないことになってました.膝の皿の骨折なので体重を支えることは何の問題もないですが,膝を曲げたりひねったりするのがよろしくないということなんですね.
逆に言えばそういうことをしなければギブスをしていなくても問題ないということなんですが…

まぁ,かなりいい加減な診断ではありますが,無理しない範囲で動かして良いということなのでボチボチとリハビリといきますかね.
やはり1ヶ月以上もほとんど動かしていないので,筋肉も萎縮してるし,筋力も低下してますからね.階段を下りられるようになるまで,自転車を乗れるようになるまで,クラッチが踏めるようになるまではもう暫くかかるんでしょうね.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

カップホルダー

ToTはベースがヴィヴィオそのものなのですが,カップホルダーが装備されてないのが実用性という点での欠点のひとつです.
ハンドブレーキの後ろに350mlの缶ならひとつ挟み込めるような浅いトレイがあるにはあるんですが,いかんせんこの位置では運転中に使える代物ではありません.

B100430_03
というわけで,100均ショップでシンプルなものを買って,取り付けてみました.
まぁ,さほど使いやすい位置でもないですが,自慢(?)のアナログ時計を隠してしまうのも悔しいのでこんな感じになりました.

続きを読む "カップホルダー"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

DS3

A100509_04
一ヶ月ほど前に内覧会があるとのダイレクトメールが近所のディーラーであるハンユウオートより届いていたんですが,交通事故の入院真っ只中ということで残念ながら行けませんでした.
正式にお披露目ということなので,見に行ってきました.

そしたら,担当セールス氏より,「試乗してみる?」のお言葉.

「エッ!? ナンバー無いけど…」

赤枠・仮ナンバー付けてあたりをくるっと周ってきました.

DSと言う名前から超未来感覚があるのかと言うとそんなものはありません.むしろ古典的な印象すら受けます.じゃぁ普通のC3をゴテゴテと飾り立てて一見高級車っぽく仕立てたのかと言うと,これまたそこまでミエミエの感じではありません.
ドイツ製ミニと比較されるようですが,あそこまでデコラティブじゃないし,ヒョコヒョコしたガキっぽさはなく,極めて大人な乗り味です.かと言って,重たい印象はなくて加速もコーナリングもふわっと軽やかな身のこなしです.ハイドロじゃなくてもしっかりとシトロエン流儀してます.思わずニタ~とにやけてしまいます(*^_^*)

と言っても,買いませんよ.
個人的には,室内はもっと開放感が欲しいから,DS3よりも新C3の方が興味があります.でも,やっぱり,開放感ならプルプルの方が圧倒的に上でしょうけどね.

続きを読む "DS3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコー検査 2回目

本日も壬生の病院へ行ってきました.
そして,昨年12月以来のエコー検査でした.
それ以外にも,腰部分のレントゲン撮影の他,身長・体重・体脂肪・腹囲の計測,血液検査,尿検査も実施.

検査結果(血液と尿は後日)は特に異常なしとのことでした.ちょっとだけ腎臓結石の兆候がありそうとのことでしたが,まぁ別段心配するレベルではないとのことです.
で,いつもなら神経ブロック注射を1本打たれるところですが,ここのところ両脚の疼痛は発症しておらず,例年暖かくなると先ず大丈夫なので,今後は注射なしで様子を見ましょうということになりました.ふぅー,ちょっと気が楽になりました.
とは言え,通院ペースは変わらないですけどね.

さて,昼ごはん抜きで午後4時にもなってしまいましたので,急いで病院の近くのラーメン屋さんに直行!
A100508_01 A100508_02
以前にも行った「壱番亭」という店です.チェーン店かな?
「辛ネギ味噌ラーメン」を注文しましたが,後で調べたら前回と同じでしたorz
それとミニチャーマヨ丼はラー油を少し掛けたらとても美味しかったです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドアモール

B100430_02
別に高級感を出そうとか,風切り音を静かにしようとか,そういう目的ではありません.
ドアパンチ防止です.しかも,ToT が傷つかないようにではなく,隣の車に傷をつけてしまわないようにということです.
なので,極力目立たないようにクリアのものです.

ToTは小さく幅狭なクルマではありますが,4ドアに比べればドアは長いし,そして何よりもまだボクの左膝が完治していないので大きくドアを開けないと乗り降りしづらいため,粗相をしてしまわないように対策をしておきましょう.
申し訳ない経験もありますしorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ToTオープン

B100424_04
ToTことヴィヴィオT-Topですが,名前相応にタルガトップとなっているので,いちおうオープンにすることが出来ます.

続きを読む "ToTオープン"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

コラボ T

B100505_01
マイミクさん情報で,ビバンダム君,いやいや日本での正式名称・ミシュランマンのTシャツが売ってるというので,ユニクロまで買いに行ってきました.
 お目当ては青いミシュランのTシャツだけだったんですが,その他の企業コラボ限定Tシャツも見ているとなんだか欲しくなってしまい,結局こんなに買ってしまいました.まぁ,高価なものでもないので良いんですけどね.

A100505_02 A100505_01
その足で昼食へ.鎌田家という居酒屋兼業ラーメン屋さんです.
店内,店員,メニューの雰囲気からしてちょっと失敗だったかなと後悔したんですが,
ラーメンだけは意外と美味しかったです.少々味つけが濃いけど脂っこくなくさっぱりしたスープに,つるつるの表面でもっちり感のある手打ち麺は普通に良いです.シナチクもチャーシューも普通に良い.
この「意外と普通に良い」ってのはかなり得した気分ですね.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

湯治には早いが

事故の怪我はもっと早く治ると自己分析していたんだけど,なかなかそう簡単ではないみたいで,まだギブス(正確にはギブスシーネと言って,膝の裏側から雨どいみたいな型を当てて包帯でぐるぐる巻きにして固定するもの)を外して良いと医者から言われるのはあと1週間以上は先になるようです.確かに医者に骨をコツンと叩かれるだけでビッビンと響くし,大きく膝を曲げると痛いのは変わらないですからね.
現実に骨折なんだから最低でも1ヶ月はかかるってわけか.そしてそれからリハビリかぁ,長いな. 

それでも外傷は治り,身体中にあったアザ=熱を持っていた部分もほとんど無くなったので,シャワーだけじゃなくてじっくりお風呂に入りたいモードに突入してきました.
けれども,自宅アパートのユニットバスでは膝を曲げなければならないので入れません.哀しい現実です.

続きを読む "湯治には早いが"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦・ゆあん

なかなか膝を動かすことが出来るようにならないので,このゴールデンウィークは近場での麺紀行ばかりです.しかも,絶好の季節なのにモーターサイクルや自転車には乗れませんから,オートマ車のオープンカー状態ばかりでの出動.
ボク自身がちょっと飽きてきたかなと思うぐらいなので,このブログを読んでくれている人もいい加減飽きてきてますよね.と書きつつも,本日も麺ネタです.どうもすいません.

A100503_02 A100503_07
さて,ゆうあん(悠庵)は佐野市にあるお洒落なジャズ喫茶風の美味しいお蕎麦屋さんですが, こちら,ゆあん(遊庵)はみどり市にあるお蕎麦屋さんです.
お店の外観も店内も和風喫茶といった感じ.もう少し,ワザとらしい “造られた感” が無くなり,わびさびの雰囲気が出てくると良いんですけどね.

A100503_05 A100503_06
二色蕎麦ランチセットを注文.二色蕎麦は普通の二八蕎麦と変わり蕎麦の組み合わせ.本日の変わり蕎麦は抹茶とのこと.抹茶蕎麦じゃそんなに意表を突いた蕎麦ではないので,「変わり」じゃなくて「(日)替わり」じゃないのか? まぁいいか.
で,この蕎麦硬めでよく締まっているんだけど,ツルツル感が無くて喉越しゴワゴワする.けっしてボソボソの麺ではないんだけど,妙な食感.というか,食感良くない.
そこで,ツユに全部浸してツユごとすするという食べ方にしたいんだけど,これまたツユが濃過ぎる.
さらに,蕎麦湯もボク好みのトロ~と濃度の高そうなものだったけど,これまた口のなかでまた~りとする感じはなくてなんだか舌にザラつきを感じるものでした.蕎麦の挽き方に問題があるのか?

うーん.店の造りやテーブルや食器や盛り付けには相当こだわりとセンスが感じられるんだけど,肝心の蕎麦がダメだなぁ.残念.

ちなみに,スイーツの方は店の雰囲気と良く合っていて,美味しかったです.
やはり,和風喫茶だったのかな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小麦や

A100502_01_2
オープン して間もない和風ファミレスっぽい建物の「小麦や」
ちょっと気取った うどん屋さんだと思いきや…

続きを読む "小麦や"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めん一

A100501_03
そこそこ近場のラーメン屋さんに行ってみます.
のれんが出てないので一瞬休業日かと思いましたよ.

店内で席につくなり伊藤園の缶の緑茶が出されました.妙な店だな.
A100501_02
と思ったけど,どうやら今日はサービスデーらしい.ジュースじゃないけど... 

続きを読む "めん一"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »