ちょっと良いかも
巷(極一部?)ではホンダ CR-Z とかいうハイブリッド車が話題のようですが,
ボク的にはカッコが全然刺さらないのでまるで関心がありません.
それに,何故だかマイミクの方々の中にもホニャララCR-Zとかのニックネームの人が多くて,
正直,ホントに正直に言ってしまうとウザイんです.
けど,コレならちょっと良いかも.ホンダ 3R-C というのだそうです.
いや,チョットでなく,このまま発売されたら激しく欲しいです.
まぁ,幅が結構あるし,小回り利かなそうだし,乗り降りしにくそうだし,
EVで実用航続距離が50km程度(ボクの予想)で値段がバカ高くなりそうだから,
結局市販されないんだろうなぁ.
あくまでもコンセプト・モデルなんでしょうね.
やっぱりもう少し現実路線の方が良いかな.
現実的な電動トライクならこれでしょうか.トレビーノ という名前がアレですが...
このいかにもチャイニーズ製,折り畳みルーフを初めとして
どこかで見たような形の寄せ集め感がたまりません.
1200WあるからまぁVmax80km/hはサバ読みだとしても一般道走るだけなら,
交通の流れにはついていけるだけの動力性能はあるでしょう.
ただし,満充電航続距離が公称70kmなので,実用上は30~40kmぐらいしか走れないでしょう.
となると,自転車と似たようなものでしかないのでなんとも中途半端な存在になってしまいます.
まぁ,通勤専用とかで使うのならば,
つまりほぼ毎日決まったコースと距離を走るのならばこういうのもアリですし,
少しぐらいの雨でも濡れないとか,道交法ではヘルメット被らなくても良いというのも
メリットになるでしょう.
商用車は別として4輪乗用車の電気自動車はまだまだ普及は難しいというか,
実用航続距離が100km以下である限りは
通勤か近所の買い物専用でしかないのだから,
だったら4名乗車の4輪乗用車である必要性はなく,
この程度の電動バイクや電動トライクでいいじゃないか,
これなら大量のバッテリーも必要ないし,電力使用量も少ないし,
というのがボクの考えです.
ただ,遠出するわけでなくても,週末にブラリと蕎麦屋さんを探して走り回る(笑)となると,
バッテリーの残量にヒヤヒヤしながら走ることになってしまうでしょうから,
楽しめないし実用にならなくなってしまいます.
そこで,もっと簡便に自転車と電動バイクのあいのこ,
でも電動アシスト自転車とは違う,電動モペッドなんかも良いかもしれないです.
ミレットというんだそうです.
ペダル付きなのでバッテリー切れてもなんとか人力で動かせます.
電動アシストではないのでペダルを漕がなくても走りますし,
電動+人力で少々速く走ることもできるかも.
ただ,色は良いとしてもなんとなくダサさが滲み出ているデザインですねぇ.
カッコにこだわるなら,ピニンファリーナがデザインしたこれでしょうか.
その名も E-Solex.伝統と電動の融合orz
まぁ,せめて前輪駆動にはして欲しかったんですけどね.
でもやっぱりトライクが良いです.モペッドでヘルメット被りたくないですから.
どうせスピード出ないし.
で,探したら,こんなの発見! atv50 ってのが名前?
カッコいいとは言えませんが,手作り感がいい味醸し出してます.
ニャンコをベースにこれに倣って電動モペッド化,
しかもリチウムイオン・バッテリー+ハイパワーモーター搭載したら
かなり面白いかも.誰かやらない?
| 固定リンク
コメント
いやー、CR-Zは「本当に」ウザいっすねw
このウザさで、CR-Zなんて死んでも乗るか!って気にもなっちゃいました。
僕は、クルマというか移動装置としての未来って、物流以外ではこの3R-Cのようなコミューター的なものしかなくなるんじゃないの?とは思ってるのですが、いかがなものでしょう?
ホノルルでは街中でセグウェイレンタルをやってましたけど、あれは、ああいう街ではとても使いやすそう。
投稿: junk | 2010-03-07 21:55
>junkさん
未来ってどのくらいの未来かにもよりますけど,
当面は乗用車もトラックもあるんでしょうね.
ボクとしても色んなのがあるってのが楽しめて良いですし.
セグウェイなどは日本では法と道路の整備が追いつかないので全く普及しないですが,これからはシニアカーが増えていくと思われますから,高速道路を作るより歩道整備orシニアカー専用レーンの整備が必要でしょうね.
投稿: JET | 2010-03-07 22:36
セグウェイ的概念は、新しい車椅子として欧州では注目されつつあるようです。特に立った姿勢で乗れる車椅子。
自立して、操作が必要なくて、意志で動く乗り物なので、こういう分野には非常に有効だと思います。
先日、TBS情熱大陸でもやってましたが、北九州のテムザックというロボット会社が開発しているロデムという車椅子のアイデア(これも立った目線でいられる車椅子)も、セグウェイ的技術と融合すると、世界のスタンダードになり得ると思いました。
投稿: junk | 2010-03-07 23:19
ホニャララCR-Zですすいません>< 一応、CR-Zが抽選で当たると言う訳で入れてますが、当選は1台だけなのでまず無理でしょう。ははは。
投稿: こしょやん | 2010-03-07 23:32
>junkさん
>>セグウェイ的概念は、新しい車椅子として
まさしくそう思います.
なので,道路と法の整備が必要だなと.
セグウェイの最高速20km/hは速すぎる,特に日本の狭く段差が多く電柱や標識などの障害物も多い歩道では危ない.ましてやお年寄りにとっては.
でもシニアカーの最高速6km/hはもう少し速くても良いと思う.ちゃんと道路を整備すれば10km/hぐらいで良いと思うんですよ.
投稿: JET | 2010-03-07 23:59
>こしょやん
それは分かってますよ(笑)
まぁボクは抽選で貰えてもCR-Zは欲しくないですからね.
じゃぁ,仮に3R-Cがこのまま発売されるとして,そして同じ企画があったとしても,「JET 3R-C」とは絶対にしないですけど…
投稿: JET | 2010-03-08 00:07
>何故だかマイミクの方々の中にもホニャララCR-Zとかのニックネームの人が多くて,正直,ホントに正直に言ってしまうとウザイんです
代弁してくれてありがとうございます(笑
なんであんな「ほぼ」当たらないのに申し込むのか、
理解できない&そんなアプリを進められても「・・・」
デス(苦笑
投稿: | 2010-03-08 01:53
スミマセン、↑はボクです・・・。
投稿: とがし | 2010-03-08 01:54
>とがしさん
まっ,当たればめっけもんなんでしょうけどね.
アンケートに答えるとか,クイズに答えて応募するとかそういうのは分かりますが,たとえバーチャルのネット上に限定されているとは言えいみじくも自分の名前を使って企業の商品の宣伝をするというのは,ボクとしてはあり得ない感覚なんですよね.
投稿: JET | 2010-03-08 05:39
ほんとですねぇ。
ネーミングライツの個人版、しかも目の前のニンジンで釣ってる。
車を作ってる人は悪くないのに、コミュニケーションの部分でこういうコトされるとそれだけで、全部否定されちゃうわけで・・可哀想に。
投稿: noby | 2010-03-09 15:00
>nobyさん
まぁ,F1のチーム名にスポンサー名を冠するみたいな感覚なんでしょうね,企画元の発想は.
ところで,皆さん.
前置きの「ホニャララ…」のところじゃなくて,本題の3R-Cとかの電動トライクや電動モペッドに対してもコメント待ってますからねぇ~.
投稿: JET | 2010-03-09 20:43