« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の記事

北京旅行2日目AM-観光

さて,やっと北京に辿り着いてろくに寝てもいないのに2日目(3月26日)の朝です.

この旅行はフライトとホテルだけのあとはフリー行動で申し込んだのですが,
2日目はオプションの北京観光旅行ツアーを別途頼んであります.
ドライバー付きのミニバンで北京市内の観光名所を巡ってくれます.
ガイドさんも付いてくれて日本語で案内してくれます.
チケットやランチの手配もしてくれるのでとても楽チンです.

それでいて何十人もぞろぞろと金魚のフンみたいに
揃って団体行動するツアーでもないので煩わしさや恥ずかしさもあまりありません.

A100326_035 A100326_039
まずは市街地を抜けて高速道路で郊外へ向かいます.
巨大な集合住宅やら,途中中断となっているチャイナ版デズニーランド(?)も見えます.

続きを読む "北京旅行2日目AM-観光"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北京旅行-ブーメラン飛行

3月25日 木曜日のことです.
この日から休暇を取ってチャイナ・北京へのプライベート旅行です.ウキウキ(笑)

朝8時前に自宅を出て,羽田に向かいます.
13:50発のANAとの共同運航便のエアチャイナで,
4時間のフライトで時差1時間なので16:50着の予定です.
フライト中にランチも出るというので出発前にはごく軽くスナックを口にします.

A100325_006
10分か15分ぐらい遅れて出発.
途中,ちょっと乱気流で揺れたりしましたが,
安定飛行に入ってもなかなかランチが出てきません,何故?

続きを読む "北京旅行-ブーメラン飛行"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

器は違うけど

B100320_04
この中身は普通のカップ焼きそばです.
けっしてスープ入り焼きそばではありません(笑)
でも,かなり深さのある器になってます.そこは普通のカップ麺と違います.

お湯を捨ててソースをかける普通のカップ焼きそばなので,
このように器が深いとソースをかけて混ぜて食べるのはやりづらいです.
それに,この深い器はどうも“焼きそば”という風情に欠けます.
まぁ,カップ麺に風情とか期待すること自体が滑稽なことなんですが…

さて,実際に食べてみると…

かなり美味しいです.
麺そのものにもそれなりに工夫というか新技術が凝らしてあるようですが,
その深い器が表面積を少なくして3分という時間の中で熱湯の温度を維持することによって,
フライ麺のベチョベチョ感を回避しているんじゃないかと思います.
と言う,根拠のない私的ウンチクはさておいても,素直に美味しくいただけました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リヤ・シューも交換

B100314_08
先日フロントブレーキをミニミニVに替えたビアンチェですが,
そのミニミニVブレーキと一緒についてきたブレーキシューが余ったので,
リヤのブレーキシューを交換してみました.

ある程度減っていることは認識していたんですが,外してみてビックリ.
こりゃぁ完全にご臨終状態でしたね.しかも偏磨耗してるし,左右差もあるし.

とりあえず,これでブレーキ周りはバッチリかな.
実際に走ってみた感じでも,懸念されていたフロントのレバー比の件も特に問題なく
フィーリング,制動力ともにいい感じです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GYOROME-8

B100318_05
長らくD-snapとの組み合わせで使ってきた
ドアスコープ転用の魚眼レンズであるGYOROME-8・魚呂目8号ですが,
SONYのbloggie との組み合わせに世代交代させてみました.

B100318_06
装着方法はワイコンと同じようにラジコンの部品で余っていた
C型のプラスチックを貼り付けただけです.

B100318_07
実際に撮影するときはこんな感じ.

A100309_01
試しに自宅の部屋を撮ってみるとこんな感じ.
D-snapよりは画質が良いですね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Euskaltel-Euskadi SPD-SL

B100321_01
こんなの見つけちゃったら買うしかないでしょ(笑)

シマノのSPD-SLペダルの中でももっとも安価なものですので,
今使っているクランクブラザーズのペダルに比べると格落ちですし,
オルオルに対してはちょっと失礼かも知れませんが,
ボクが使っている安物シューズとボクの脚力にはお似合いですかね.

ちなみに,Euskaltel-Euskadi(エウスカルテル・エウスカディ)ってのは
スペインのロードレース・チームの名前で,
このチームはオルベア・オルカ+シマノ・デュラエースのロードバイクを使っています.
北京オリンピックのロードレースで優勝したサムエル・サンチェスも
このエウスカルテル・エウスカディからオルベア・オルカで走ったんですね.

Wikiによると,Euskaltelは通信事業会社であり,
Euskadiは地元スペインのバスク州の自転車基金であり,
これら2つがスポンサーなのでこのようなチーム名になっているんだそうです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

器が違う

B100324_01
ついに出ました,インスタントの「スープ入り焼きそば」
「名物」って書いてあるけど,どこ名物なんや!
 
でも,スープ入り焼きそばと言えば,塩原のココです.
まっ,近所の太田市でも似たようなもの が食べれますけどね.

スープ入り焼きそばってそもそもジャンクフード風味なので,
それがカップ麺になるってのは結構自然に感じられます.

で,買ってみました.食べてみました.

味は予想通りでした.ジャンクフード感がさらに増して,毒々しい雰囲気に溢れてます.
旨い不味いを超越して,まぁコレはコレでアリでしょう.

しかし,この浅めの四角いパッケージはどうしたもんだか.
スープの無い普通の焼きそばなら皿で食べるものだから,
カップ麺でも浅くて四角い器で問題はないですが,
スープ入り焼きそばは文字通りスープに入っていてそのスープだって飲むんだから,
こんな器じゃ食べにくくてしょうがないよ.
ナニを考えて企画してるんだろ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SPACE CURRY

B100320_01_2 B100320_02_2
先日グランディ科学ランドへ行ったときに売店に置いてあったので試しにひとつ買ってみました.

何か特別なものなのかと予想しましたが,ごく普通のレトルトカレーです.
能書きによると「無重力で食べることを想定し,スパイシーで味を濃くしました」そうです.
一瞬どうして無重力と濃い味が結びつくのか理解できませんでしたが,
地上では重力で落ちてくる血液が,無重力状態では頭に昇り味覚が弱くなるらしいです.

でも,食べてみたら普通でした.普通の辛口で普通に美味しかったです.
けど,これで500円超なのでコストパフォーマンスは良くないですね.

続きを読む "SPACE CURRY"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

方向音痴

昔っから道を覚えるのは得意ではなかったですが,
山中の峠道でも方向感覚だけはしっかりあって,
Y字路などで道を間違えたりすることは無かったのですが,,,

最近はナビのお世話になりっぱなしで,
そうなると自らの方向感覚ってどんどんと鈍くなってしまうんですね.

それで,ナビ無しのモタックスでフラフラを走っていると,
アレっどっち向いて走ってんだろうとなってしまいます.
特に,タンク容量の小さなモタックスだと最悪山中でガス欠なんてことにもなりかねないので,
せめて方角ぐらいは常に把握しておきたいです.

B100102_02
というわけで,安物の方位磁石を取り付けてみました.
ライディング中でもとっても見やすい位置に取り付けられてラッキー!

と思っていたけど,なんだかまともに方角を指し示してくれません.
メーターの中に磁場を発生する何かがあるみたいです.なんだろう.

B100110_03
仕方がないので右側のフロントブレーキのフルードタンクの横に取り付けてみました.
今度はいちおうちゃんと方角を指し示しているようです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桐生の讃岐屋

A100321_01 A100321_02 A100321_03
どうして讃岐屋という名前なのか聞き出す勇気はありませんでした.

一応うどんの町とされている桐生でわざわざ「讃岐」と名乗るなんて嫌らしくないですか? 
逆にホントに讃岐うどんの流れを汲んでいるのなら,ひもかわなんてメニューに載せないでしょう.

そんなわけで,ちょっと斜に構えて行ってみました.

ちょうど昼どきに行ったら他の客はいなくて,
うどんもひもかわも「今から茹でるから15分くらい待っててねぇ~」というところでした.
愛想の良い女将さんです.

箸休めのワカメ,これがなかなか美味しいです.

注文した「ひも川きのこ」です.
「ふる川」のひもかわ ほど異様な幅広ではありませんが,
きしめんよりも厚く,ほうとうよりも幅広です.
そして,コレ滅茶苦茶美味しかったです.

表面ツルッツルで,けっして固いわけでも芯があるわけでもないのにモチモチの食感,
きのこや野菜の旨味が出ている汁の味が適度に浸み込んで
小麦粉の甘味とほどよく混じるひもかわの味は最高と思えるものです.

食べ終えて店を出る頃にはお客がどんどんと来て駐車場は満車に近い状態になってました.
お客さんの中では「カレー野菜うどん」が好評なようでしたので,今度はそれを試してみようかな.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

喜多方ラーメン坂内

A000501_002
喜多方まで行って並んで待って食べたのはもう10年前のことです.

とは言え,有名になって全国チェーン店化しているので喜多方まで行かなくとも,
そしてこんなに並ばなくとも食べられます.
群馬県にはありませんが,宇都宮の店には今までも何度か行きました.

A100320_32_2 A100320_31_2
そんなわけで,昨日のことですが,壬生の病院に行った後に久しぶりに寄ってみました.
やっぱり喜多方ラーメンはボクの好みですねぇ.
ただ,ちょっと味付けが濃くなったような…気のせいかなぁ.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

グランディ科学ランド

本日も壬生の病院通いです.
いつものように体温,血圧計測,神経ブロック注射の他にも血液採取,
体重・身長・腹囲・体脂肪計測もありましたが,1時間もかからずに終了.

A100320_02 A100320_27
そこでちょっと北上して宇都宮にある「わくわくグランディ科学ランド」というところへ行ってみました.
この立派(?)なのはH2ロケットの実物大模型だそうです.
近くで見るとハリボテ感が漲ってますけどね.

続きを読む "グランディ科学ランド"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

盗撮用カメラ?

B091208_01
確かにこりゃ持ってるだけで犯罪者扱いにされそうだな.
特に人ごみの中に行くときや,電車とかに乗るときは絶対に持っていかないのが無難でしょうね.

静止画の画質はあまりよくないけど,動画はまずまずです.   

続きを読む "盗撮用カメラ?"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

読めない新聞

B100315_01
自宅の郵便受けに差し込まれていたんですが,ボクは読めないんですよ.

こういう状況をどう捉えればいいんだろうか.
異文化交流が始まっているということか,ムラ社会化の流れなのか...

| | コメント (4) | トラックバック (0)

マジで間一髪

いや~,この日記のカテゴリーは「つぶやき」としましたが,
ホントはつぶやきどころか大声で
「マジで死ぬところだったよ~」
と大声で叫びたいところであります.
演出,脚色全くなしです.

時は会社からのビアンチェでの帰り.
場所は昨年ブラジリアン・アルト君(仮称)にぶつけられた地点のほんの50mくらい手前.
ここは鬼門なのか.

何があったのかと言うと,
対向の大型トレーラーに撥ねられそうになったというか,
轢かれそうになったというか,
押しつぶされそうになったというか…

その対向車線を走ってきた大型トレーラーのライトがなんとなく眩しいなぁと思ったら,
こっちを向いてこっちの車線に向かってきているんだから,そりゃぁ眩しいよね.
駐車車両がいるわけでもなくなんでこっちに向かって来るんだよぉ,
嫌がらせなんかよぉ,と思いながらもどんどん寄ってくるので,
身の危険を感じて路肩まで逃げていってもさらにどんどん寄ってくる.
ボクの右肘がトレーラーの側面に触る感じでギリギリ避けながら,
なんだこの野郎と振り返った瞬間,,,

ドッカーーーーン!!! 

という轟音.音というより衝撃波.

さらに後ろから小石ぐらいの大きさの何かがいっぱい飛んでくる.
幾つか背中に当たる.

さらにさらに,上から火花が散って,
何か(街路灯だった)がすぐ近くの路面にガッシャン,ガッシャンと落ちてくる.
バチッバチッ,って火花が飛びながらロープ(電線)がのたうち舞いながら落ちてくる.
こりゃぁ,アクション映画かゲームの世界だよ.

なんとか対向車線に避難して停止.

うぉぉー,オレは生きてるぞー

A100317_04 A100317_05 A100317_02
居眠り運転のようでした.
ほぼ車体中央から電柱に激突してます.
運ちゃんは無事でした.けど,ドアが開かないのでレスキュー待ちとなりました.
運ちゃんの携帯電話はどこかに飛んで行ったようでみつからず,貸してあげました.

レスキューが持ってきた懐中電灯は暗くて使い物になりませんでしたが,
ボクのMaXx DADDY 960ルーメンが大活躍でした.
レスキュー隊員に貸したらなかなか戻ってきませんでした.

ここまでくると,運ちゃんに対する怒りの感情は無くなるね.
お互い無事でいられることに喜びを感じます.

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ミニミニV

B100314_06
ビアンチェのブレーキは前後ともミニVブレーキが装着されてます.
別名ショートVブレーキとも言われます.

もともとVブレーキはマウンテンバイク用として開発されたもので,
マウンテンバイクの太いタイヤでも干渉しないようにと,
強力な制動力を得るために長いアームと大きなレバー比が特徴なのですが,
細いタイヤのフィットネスバイクやミニベロではそんな長いアームも大きなレバー比も要らないので
短いアームのものが出てきたということのようです.

それで,Vブレーキはシマノの登録商標らしく,
シマノ以外のメーカーがミニVとかショートVとして売っているということのようです.

特にビアンチェの場合は,ブレーキアームが長いとフロントサスペンションと干渉してしまうため
ミニVブレーキじゃないと装着できないようになってます.

普通のマウンテンバイク用のVブレーキのアーム長
(下の支点の芯から上の支点の芯またはワイヤー固定点までの距離)は
130mmが標準なのに対して,
ボクのビアンチェにはアーム長85mmのテクトロ製ミニVブレーキが装着されてます.

続きを読む "ミニミニV"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイコン

>B100309_01
ソニーのブロギーが予想通り接写どころか
テーブルの上のラーメンにもピントが合わせられなくてまともに写せないので,
こんなワイドコンバージョン・レンズを入手してみました.

といってもブロギー用の純正レンズでもなんでもなくて,
コンデジ・カメラ用の汎用レンズです.

カメラのレンズの周囲に◎形ワッシャーを両面テープで貼り付けとおくと,
このワイコン・レンズの裏側には磁石が付いているので,
必要な時だけカメラにペタッと付けて使うことができるってわけです.

が,ブロギーは回転カメラヘッドなので◎形ワッシャーを貼り付ける隙間もないので,
この方法で装着することができないんです.ガーン!

続きを読む "ワイコン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光★MENJI

A100314_04 A100314_03
伊勢崎にあるふざけた名前のラーメン屋さんです.

とんこつラーメンはボクの好みではないので,
こんな名前の店じゃなかったら行ってみようとは思わないでしょう.
ってことは,お店の術中に嵌ってしまったということですな.

麺は細麺と中太麺とが選べます.迷わず細麺を選択.やや固めでまずまず.
スープはとんこつですが,それほど脂っ濃くなくボクでも抵抗なく飲めます.
チャーシューは薄くて大判.これまたさっぱり系でまずまず.

思いの外,美味しくいただけました.ごちそうさま.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日お山出勤

昨日の日記に書いたように,杉花粉舞う栃木県の山の中の某所へ出張で行ってきました.
2週連続休日出勤ですよ,トホホ.

アメリカ人とカナダ人と日本人(米国勤務)お偉いさんのお相手なわけですが,
見事にお国柄が出ていて面白かったです.
でも,カナダってアメリカと似たようなものだと思ってたけど,
どちらかというとヨーロッパ的な趣向なんですかねぇ,クルマに関しては.
カナダは行ったことないしなぁ.

で,仕事は午前中で終了となったのでいつもの麺紀行といきたいところですが,
仕出し弁当が用意されていてそれがまたボリューム満点だったので,
もう食べられなくなっちゃいました.
A100313_01 A100313_10
麺なしですが,ちょっと寄り道してほとんど交通量のない狭い山道を走ってきましたよ.

陽気は良いけど,花粉がねぇ,辛いっす.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

花粉対策

B100303_01
ただ今のシーズン,自転車乗る時はコレを使います.

上のチューブは昨年試してなかなか良かった「花粉 鼻でブロック アレルシャット」というもので,
綿棒で鼻の穴に塗り塗りするクリームです.
最後にはこのクリームが乾いて固まって鼻くそみたいになるのがちょっと嫌な気分になるけど,
使い勝手はまずまずです.

下のは今年試してみた「ピット・ストッパー」という鼻マスク.
装着したところ目立たないし呼吸も普通に出来るけど,
少しだけ違和感というか異物感があります.
それに刺激されて鼻水が出てくるような気がしちゃう.
使いきりなのでコストパフォーマンスはいまいちかな.

B100228_02
そして,外から帰ってきたらコレで鼻腔を洗いましょう.
気持ち良いのか悪いのかよく分からない使用感です.

さて,本日は鍵当番で結局こんな時間にやっと帰れるようになりましたが,
明日は早朝から杉の木のお山の中の某所に休日出勤です.
果たしてこれらの花粉対策が功を奏するでしょうか???

| | コメント (6) | トラックバック (0)

あじくら

A100311_01 A100311_02
昼からいつもの某所へ出張なので,移動途中で昼食です.

道中にあるこのラーメン屋さんに寄ってみます.

スープはほのかに甘辛な味付け.なかなか独特で,嫌いじゃないです.
手打ち麺はビロビロ感あっていいのですが,コシがなくベチャっとしてていただけない.
シナチクも歯ごたえ無いのに青臭さが気になります.
チャーシューはカスカスで固い! ひとかじりで終了.

うーん,辛口評価になってしまった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイヤ交換

A100309_02
昨晩のことですが,
3月にはいった関東平野の端っこのこの地でも
あれよあれよというまに雪景色に遷り変わってしまいました.

こりゃぁ,明朝の出社はどうしようか.
なにせ,ボクは通勤車の赤Gに限らずスタッドレスタイヤはおろか
タイヤチェーンなどの雪道装備は何も持ってないですから.

だって,数年に一度あるかないかの時のためにタイヤ+ホイールのセットを用意するなんてのは
保険以上にバカバカしいことだと思ってますからね.
もちろん,雪国に住んでいたり,スノースポーツなどが趣味だったりしたら
迷わずスタッドレスタイヤを用意しているでしょうけど.

とは言え,このままの勢いで雪が降り積もったり,
たとえ止んだとしてもこのまま冷え続ければ
サマータイヤの車で路上に出ることは不可能かつ危険極まりないことになってしまいます.

続きを読む "タイヤ交換"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

朝カレー

B100307_01
今年に入ってから毎日続けていることが2つあります.
ひとつがこのJET-LOGの日記.そしてもうひとつが朝カレーです.
そう,元旦の朝からカレー食べていたんです.

昨年までは朝食はパンと決めてました.
物心ついたときからずーと朝食はパンだったので,
朝からお米を食べる,しかもカレーライスを食べるなんてのは我ながら予想外の展開だったのですが,
冷え性解消に良さそうだったのでやり始めたわけです.

やってみれば別にどうってことないですね.

当然ながら面倒くさがりのボクですから,カレーはレトルトです.
毎朝いろいろなレトルトカレーを楽しめるので案外飽きないです.
自分で作るとなると一人前だけ作るというわけにもいかず,
まとめて作ることになってしまうと思いますが,
これだと何日も同じカレーで飽きちゃいますからね.
と自分を甘やかす理由を探しちゃうわけですが…

しかし,明日は健康診断・成人病検診があるので朝食抜きです.
とうとう,朝カレーが途絶えてしまいます.まぁ,だからどうってことでもないですが…

| | コメント (6) | トラックバック (0)

保温棒

ここのところ寒暖の差が激しい天気が続きますが,
皆さん体調崩したりしてませんでしょうか? 
今日も朝晩は結構冷えましたね.

B100225_05
さて,ボクが住んでいるアパートのお風呂はお湯を溜めるだけで沸かすことは出来ないので,
当然ながら追い炊きも出来ません.
お湯がぬるくなってきたら熱湯を注ぎ足すしかありません.
湯面が上がってしまうので,抜きながら注ぐことになります.

特に冬場はすぐに温度が低くなるので落ち着いてお風呂に入ってDVDを観てられません.
それに,これでは水道代もガス代もかかるし,もったいない感じです.

というわけで,電気で保温するこんなものを導入してみました.

「沸かし太郎」という多用途加熱&保温ヒーターです.
より高価なものだとポンプ内蔵で循環させたり,濾過機能が付いていたりするようですが,
大きくで邪魔になるのでこの単なる棒の方がボクの使い方には合っているかなという考えです.

こいつで水から沸かすのはかなり無理があるみたいですし,
寒い日の初期の湯温低下を完全に抑えることも出来ないようですが,
その後は安定した温度を保ってくれます.
もちろん,触っても焼けどするようなことはありません.
これで1時間でも2時間でもまた~りとDVD鑑賞できますよ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ちょっと良いかも

巷(極一部?)ではホンダ CR-Z とかいうハイブリッド車が話題のようですが,
ボク的にはカッコが全然刺さらないのでまるで関心がありません.
それに,何故だかマイミクの方々の中にもホニャララCR-Zとかのニックネームの人が多くて,
正直,ホントに正直に言ってしまうとウザイんです.

20100225191 20100225193 20100225192
けど,コレならちょっと良いかも.ホンダ 3R-C というのだそうです.
いや,チョットでなく,このまま発売されたら激しく欲しいです.
まぁ,幅が結構あるし,小回り利かなそうだし,乗り降りしにくそうだし,
EVで実用航続距離が50km程度(ボクの予想)で値段がバカ高くなりそうだから,
結局市販されないんだろうなぁ.
あくまでもコンセプト・モデルなんでしょうね.

やっぱりもう少し現実路線の方が良いかな.

続きを読む "ちょっと良いかも"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

月頭休出+残業

P1013301
今日は思い切りボヤキますよ.

というのも,ボクの勤める会社は本日は休日です.
しかも,月頭の土曜日は原則として休日出勤してはいけないことになっています.
そして,これまた原則として休日出勤は8時間までとなっています.
 
がっ.しかしっ,鍵当番ということで朝8時前から出勤させられてます.
しかも,工事業者が立ち入りしており,
トラブル対応とのことでそれに付き合わせされてまだまだ残業です.
 
工事業者のトラブルって何だよ...きっと工事ミスで今年度中に検収できなくなって
大慌てで対応するってことだよな,一体誰のせいだ?

それにしても鍵の番するだけならガードマンを雇えばいいだろうに.
この会社は職制の工数はタダだと思ってるからな.
それは大きな間違いなのだけど.

続きを読む "月頭休出+残業"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミッシングリンク

ビアンチェのフロント・アウター・チェーンリングを小さくしたのでチェーンの駒詰めをしました.

B100227_02
そして,ついでにこのミッシングリンクというものを使ってみました.
これは工具なしにチェーンを外すというか切り離すことが出来る駒です.

チェーンの清掃&注油する時にチェーンを外して行なえるので便利というわけです.
チェーンクリーナーを使うよりも綺麗に清掃できていそうな気がします.
気がします が,手が汚れたり面倒なのは変わりがないですね.
確かに清掃した直後は走りも軽くて快適なんですけどねぇ.

ちなみに,今回初めてチェーンを外してみたら,
リヤディレーラーのテンションプーリーの回転がかなり渋くなっているのを発見しました.
シマノのカプリオは安価グレードなので当然ながらベアリング無しです.
とりあえず,プーリーも外して,ばらして,清掃して,給油して…
そこそこいい感じになりました.

暖かくなってきましたし,これで益々チャリ通勤が快適になるねぇ,ウシシ.
ってところなんですが,最近は天候不順かそうでなければ花粉いっぱい状態で
涙&鼻水状態です.トホホ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長は短を兼ねるのか?

B091225_01 B091225_02
まぁ,普通に「大は小を兼ねる」でも良いんですが,,,

実際にそういう時も多いわけですが,
それでも個人的には「余分に長いよりは,ギリギリ短い」方が,
「余分にデカイよりは,ギリギリ小さい」方が好みです.
少しぐらい不便でも,我慢することがあっても,
冗長に長いより短い方が良いね.
なにもコードに限らずほとんどのモノに対してそう考えます.
 
もっとも,自身の脚の長さはもう少し長かったらなぁ…と思うこともありますがorz

| | コメント (6) | トラックバック (0)

もう落とさないぞ

さてさて,帰宅中に落としてしまった胸章はやっぱり見つかりませんでした.
仕方なく始末書というか,紛失届け&再発行依頼書を提出して実費を払って新しい胸章をもらいました.
 
そして,その直後に部門トップより
「最近,胸章の紛失が相次いでおり由々しき問題である…ウンヌンカンヌン」
という通達が出ちゃったりしましたが(苦笑)

B100227_01
というわけで,チャリ通勤の時はこれを使うことにしました.

この胸章はいちおう入出門時に守衛さんに見せないといけないことになってますし,
同時に入出門時間を管理・記録するためICリーダーにかざさないといけないので,
チャリに乗ったままだとカバンの中やポケットにしまっておくと不便極まりないわけです.
 
これに入れて腕に巻いておけばまず落とすことはないし,
見せることも,リーダーにかざすことも楽に出来ます.

ただし,真夏になると腕に巻くのはイヤかも.
いちおう,ランニング用のものということです.

通勤時の胸章所持だけでなく,
週末ポタリング時の携帯やデジカメ入れとしても使えそうですね.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

押山

A100302_03 A100302_01 A100302_02
本日も旧葛生町の某所に出張.
午前中に切り上げて戻る途中で昼食.
もちろん(?),ラーメン.

あっさりスープと青竹手打ち麺の典型的な佐野ラーメンです.
けど,ちょっと生姜が強い感じ.麺は固い.固いのは好きですがコシが強いという感じではないです.
佐野ラーメンによくある手打ち特有のヒダヒダ感が無いですね.
 
シナチクもチャーシューも固め.
全体的に奥がないというかコクがないというか,ちょっと薄っぺらな味でした.

餃子は具沢山,皮は厚め.けど,ジューシーじゃないし,モチモチしてない.
これまた奥がない.

ちょっと残念.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電源増設

B100110_06
赤Gにドライブレコーダーを取り付けたことは以前に書きました.
そのドライブレコーダーはシガーソケットから電源を取るようになっているわけですが,
赤Gのシガーソケットは常時電源になっているので,
駐車しておくときにはいちいちシガープラグを抜き差ししないとならず,面倒でした.
 
それに夏になると扇風機を回すためにもう一つシガーソケットが必要になります.
さらに,滅多にないけど遠出するときにはナビもETCも
電源としてシガーソケットが必要になります.
ナビはUSBでも使えるんですけどね.

というわけで,市販の3連シガーソケット+USB電源が一体になったものを取り付けてみました.

シガーソケットは裏側から差し込むタイプなので,頻繁に抜き差しするには適していませんが,
前面に各々のON/OFFスイッチがあるので使いやすいでしょう.

しかし,電源ON時の青LEDが眩し過ぎるぞ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »