« アンナプルナ | トップページ | 電源増設 »

県境

A100123_07
さてさて,以前からココで取り上げている群馬県と栃木県の
自転車に関する道路行政のあり方の違いですが,
群馬県の道路栃木県の道路のその県境ではどうなっているのか?

画像は県境から数10mぐらい群馬県寄りのところを群馬県側から栃木県方向を撮影したものです.
つまり,この標識は群馬県側に立てられています.
 
一本道,車道側も歩道側も幅員も変わらず周囲の見通しなども変わらないのに,
突然「自転車歩道走行可」がなくなります.どうして?

ちなみに,栃木県足利市でも自転車走行可の歩道が皆無というわけではありません.
歩道が広いところなどでは自転車走行可となっているところもあります.
けれど,そこにはこんな表示がしっかりされていたりします.
 
やはり,自転車は車道を走るのが基本という姿勢がはっきりと示されていますね.
A100123_06

|

« アンナプルナ | トップページ | 電源増設 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 県境:

« アンナプルナ | トップページ | 電源増設 »