自転車共用?
さて,ここは群馬県,自宅のすぐ近くです.
この道を手前側(北)に5kmほど行くと栃木県になり,
そのまま行くと以前に紹介した自転車専用通行帯(自転車レーン)のある道に繋がっています.
群馬県と栃木県,自転車通行に対する考え方が全く違ってますね.
というより,群馬県が明らかに間違ってます.
比較的広い車道に対して,広くはなく電柱とかの障害物も多い歩道を
無理矢理にでも走らせようと言う意図がありありです.
もちろん,この歩道も法律的には自転車通行可であって自転車専用ではないし,
歩行者優先で徐行してなら走っても良いということで,
自転車は車道走行が基本であることにはかわりはないのですが,
逆に,法律的にはこの歩道は自転車に乗って右側だろうが左側だろうが走れちゃうわけですよ.
歩道上で自転車同士がすれ違う時の法律上のルール知ってます?
「対向する自転車を右に見ながらすれ違う」ですよ.
ってことは,左側の歩道を走っている
(=右側通行が基本ルールである歩行者に認識されやすく,かつ歩行者の行動が分かり易い)
自転車は,対向自転車がいるときは歩行者側に避けなければならないということです.
この歩道みたいなとろでは,
歩行者や電柱にぶつかりそうになりながら避けなければならないという事態にもなりかねないということです.
それよりも問題なのは,この歩道の赤茶色のペイントです.
歩道の約半分の向かって右側が赤茶色で左側が黒色というのは,
実は左側部分を後から工事してアスファルトをやり直したのでたまたまこうなっただけのようですが,
そもそもこの赤茶色のペイントそのものが「普通自転車通行指定部分」の
視覚的分離を表現しているかのような錯覚を自転車運転者や
さらには自動車運転者にも与えてしまっていると考えられるのです.
結果的に,自転車運転者はなんら疑いも無くこの歩道に自転車を乗り入れて
歩行者優先そっちのけで爆走する.
しかも,右側だろうが左側だろうが.
そして,自動車運転者は自転車は歩道を走るべきで車道を走っているのは邪魔
だと考えるようになる.
群馬県の道路ではこの赤茶色のペイントはこんな使い方もされています.
この道はつい最近開通したバイパスのような道路です.
車道は今は片側1車線の対面通行ですが,
将来的には片側2車線の中央分離帯のある道路になるようで,
用地は既に確保されているみたいです.
この赤茶色のペイント,そして歩道上に書かれた標識,
明らかに視覚的に普通自転車通行指定部分を表現してますよね.
これでは「赤茶色にペイントされた歩道上の部分は自転車優先だ」と思い込む人も増えるだろうし,
「自転車は赤茶色にペイントされた歩道を走るべき」と
思い込む人も増えてしまうのも無理からぬことなのかも.
こんなに幅員にゆとりがあるのなら,栃木県と同じように自転車レーンを簡単に作れるのにねぇ.
ましてや,わざわざ歩道を茶色にペイントする予算があるなら,
宇都宮のように自転車レーンを青くペイントすることもできるのにねぇ.
そしたら,歩行者にとっても,自転車乗りにとっても,
自動車運転者にとってもすばらしく安全で快適な自転車レーンが出来るのにねぇ.
なんとも惜しい,そして税金の無駄遣いだな.
| 固定リンク
コメント