« らあめん丸山 | トップページ | 梅蘭 »

自転車専用

B091116_01
この道路は栃木県足利市内です.
私の住んでいる群馬県の邑楽郡や職場の太田市のすぐ隣です.

 

栃木県は歩道ではなくてちゃんと車道側の脇に自転車専用の通行区分を設けているんです.
最近では
宇都宮でも車道側の脇に青色の自転車レーン設置して大幅な事故件数の削減を実現したことが
取り上げられてますが,
カラーペイントこそされてないけど足利ではもう何年も前からこうなってます.
 
まぁ,これでも完璧じゃなくて,
交差点が近づくとこの自転車専用通行区分は狭くなって実質消滅しちゃったり,
違法駐車車両が野放しだったり,
逆にこれでも歩道を疾走する自転車乗りがいたりするわけですが,
それでも日本の中ではそれなりにマトモなことをやっている自治体だと思います.

|

« らあめん丸山 | トップページ | 梅蘭 »

コメント

 それはなかなかウラヤマシイ。

 名古屋も調査はしているらしいけどなんら改善
されていません。

 ずっと車道を走れるのならサスなしのロードに
乗るのも良いかなと思いますが現実はそうも行か
ないので流行に反してMTBを街中で転がす私です(笑)

投稿: TOMO | 2010-01-23 21:59

>TOMOさん

それが,羨ましくもなんともないというか,ボクも羨ましいというか…
これは隣の県(街)の話でして,自宅のある群馬県では真逆でしてね.
まぁ,それはまた追々と.

投稿: JET | 2010-01-23 22:04

いいなぁ。木更津は路側帯が狭くてクルマに引っ掛けられそうです。やむなく広い歩道を走ってます。その歩道にクルマを路駐されるのは閉口します。

投稿: hiyama | 2010-01-24 16:05

>hiyamaさん

群馬県も路側帯は狭いんですよ.
なので,白線の上~車道左端あたりを走ってます.
もともと,自転車は路側帯を“走っても良い”というだけで,やはり基本は車道左端ですからね.

ちなみに,歩道が別にある部分の路側帯では歩行者いない限り自転車の徐行義務はありませんが,歩道では歩行者がいなくても徐行義務がありますね.

投稿: JET | 2010-01-24 18:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車専用:

« らあめん丸山 | トップページ | 梅蘭 »