« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の記事

NYM→マリエン

今年も行ってきました,NYM=ニューイヤーミーティング.
お台場で開催される旧車のイベントです.
旧車とあらば本来なら赤Gで行くべきところですし,一昨年も昨年もそうしたんですが,
今年は安さ(燃費,高速代,駐車場代)重視でエビちゃんで行ってみました.

Cimg2180 Cimg2183
今年もやはり見所は見学で来た人たちの駐車場だったと思います.
いちおう,一通り回ってみましたが,そのときの写真はまた後ほど整理いたします.
 
駐車場の端をうろうろしていたら,見覚えのあるペッタンコのff-1が交差点で通り過ぎていきました.
あぁ,同僚のO空さんですね.

会場では,これまた同僚のX1/9乗りの方やマイミクさんにもお会いしましたが,
あまり長居をせずに湾岸オフ@川崎マリエンへハシゴします.

Cimg2594 Cimg2599 Cimg2598
何故だか近年稀に見る大盛況の湾岸オフという感じ.
というボクもたまにしか参加しないんですけどね.
川崎マリエンには何度も来ているわけですが,
初めて10Fの展望台に登りました.
車のサイズがよく比較できますね.
まぁ,エビちゃんは比較しようがありませんが.
 
斜向かいはスバルの物流センターですな.
当然以前から知っていたし,いわゆる「港対策」というヤツでこの中で作業したこともあるけど,
こういうアングルで眺めるとちょっと新鮮です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都庵

A100130_01 A100130_02
今日も壬生の病院通いです.そして今日もブロック注射打って終わり.

昼飯も壬生の蕎麦屋さん.
蕎麦屋さんでうどん注文するところでアレですが...
というより,うどんも蕎麦もやってる店に入る時点でこだわりがないと
某マイミクさんに指摘されそうですが...

「お煮しうどん」がお薦めっぽかったので注文.
うどんはツルツル・プルプル.コシはそんなにないです.
つけ汁はちょっと濃い味です.かんぴょうやナスも入っているのですが,
それがかなりしょっぱかったですね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと悩んでます

通勤自転車のビアンチェですが,脚の不安もあるし事故の時の恐怖心もあって(本当か?),
最近は少しだけペースダウンして走るようにしています.
 
直線が続くところでは風の具合にもよりますがおおよそ28km/h前後での巡航です.
そして,その時のケイデンス(ペダル回転数)は80~90rpmあたりのようです.

ビアンチェは小径タイヤの中では比較的大きな径の20インチ451タイヤを履いていて,
フロントの変速はコンパクトクランクではなくアウター53T/インナー39T,
リヤの変速はシマノの小径タイヤ用であるカプレオで9T~26Tの9速の組み合わせになっています.

これだとクランク1回転で進む距離であるGD値は2.4m~9.5mにもなり,
本格ロードのオルオルの2.6m~9.5mとほぼ同じになります.
もっとも,オルオルもコンパクトクランクなんかで随分と軟弱仕様になってますけどね.
 
が,当然オルオルと同じスピードで走れるわけではないし,走りたいわけでもないので,
ビアンチェはボクにとっては無駄にハイギヤードになっているということです.

続きを読む "ちょっと悩んでます"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

bloggie

Mhspm5k_blue

 

 
小型軽量,動画撮影,回転ヘッドカメラで重宝しているパナソニックD-snap(SV-AS30)の
後継機がなんとソニーから出たーーー! 
ってな感じです.SONY bloggie MHS-PM5K そして,もうすぐ発売.
D-snapに比べると分厚くて重いけど,回転ヘッドカメラってのは良いですねぇ.

ただ,ソニーじゃメモリースティックかよ,使えねぇなぁ.
と思って海外で発表されたときには全く購買意欲が湧かなかったんですが,,,
今頃になってよくよく見れば,SDカード対応なんですね.
ソニーもSDカードそのものを発売してるようですし,
とうとう得意の独自規格は諦めたようで歓迎される事態です.
これで一気に気になる存在となってきました,このヘンテコ・デジカメ.

そして,極めつけの機能は360゜パノラマ動画撮影でしょう.
D-snapに180゜魚眼レンズ(もどきのドアスコープ=魚露目8号)を
取り付けて遊んでいる者としては,
これには思いっきり惹かれます.
どうせ芸術的な写真を撮る才能はないので,
こういう変な写真・動画に興味がいってしまうわけですが.

ただ,焦点距離 f=42mm(35mmフィルム換算)ってのが躊躇するところだねぇ.
スナップ代わりに使うにも制約が出そうだ.
オレンジ色がないのも残念(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新シトロエンC1000

B100105_01B100105_02
2年も経って色あせてしまったので,新しいのに付け替えました.

ただし,このC1000のオレンジバージョン=ホットバージョンを探すのが大変.自販機,
コンビニ,スーパーマーケットなんかをアチコチ探してみましたが全然見つかりません.
仕方ない,奥の手 “大人買い” …とは言わないかもしれませんが,ネットで箱(24本)買いです.

24個もあれば,1年毎に交換しても24年使えますねぇ(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自転車共用?

B091129_03
さて,ここは群馬県,自宅のすぐ近くです.
この道を手前側(北)に5kmほど行くと栃木県になり,
そのまま行くと以前に紹介した自転車専用通行帯(自転車レーン)のある道に繋がっています.
 
群馬県と栃木県,自転車通行に対する考え方が全く違ってますね.
というより,群馬県が明らかに間違ってます.

比較的広い車道に対して,広くはなく電柱とかの障害物も多い歩道を
無理矢理にでも走らせようと言う意図がありありです.

続きを読む "自転車共用?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

始末書必至orz

B100125_01
会社からビアンチェで帰宅したら.....

 

ありゃりゃ?,胸章がないっ!

 

機密職場から出る時に守衛さんに見せたのは記憶がある.
会社の門から出る時に入出門管理用のカードリーダーにかざした記憶も確かにある.
そのまま首にぶらさげたままビアンチェに乗って帰ってきただけだ.
胸章のビニールケースの根元がちぎれて途中のどこかに落としてしまったのだろう.

 

仕方がない.
もう一度ビアンチェに乗って会社まで行ってみます.
と言っても,道路の反対側を走るわけですから捜索とはいきません.
会社まで着いてそのまま引き返します.
先ほどの帰宅時と同じように車道の左側を無駄に明るい960ルーメンで道路を照らしながら,
今度はゆっくりと走ります.

 

が,そのまま自宅まで戻ってきてしまいました.つまり,見つかりません.
ダメモトでプルプルでも一往復してみましたが,ダメです.

 

こりゃぁ,始末書しかなさそうです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

梅蘭

A100124_02
横浜中華街は遠いので,伊勢崎のショッピングモール内のフードコートで試してみました.

“梅欄焼きそばセット” です.
焼きそばに見えない焼きそばとワンタンスープと杏仁豆腐がセットになってます.

この焼きそば,あんかけ焼きそばを作るのに失敗して焦がしてしまったのを裏返して
皿に盛ったようなものですね.
あぁボクはあんかけ焼きそばがあまり好きではありません.
なんだか味が単調で飽きるんですよね.
 
焦げている表面がカリカリして変化をつけているようですが,
麺が固まっているのだから正直食べにくいです.
そして,やはり単調な味で,飽きましたorz

| | コメント (4) | トラックバック (0)

自転車専用

B091116_01
この道路は栃木県足利市内です.
私の住んでいる群馬県の邑楽郡や職場の太田市のすぐ隣です.

 

栃木県は歩道ではなくてちゃんと車道側の脇に自転車専用の通行区分を設けているんです.
最近では
宇都宮でも車道側の脇に青色の自転車レーン設置して大幅な事故件数の削減を実現したことが
取り上げられてますが,
カラーペイントこそされてないけど足利ではもう何年も前からこうなってます.
 
まぁ,これでも完璧じゃなくて,
交差点が近づくとこの自転車専用通行区分は狭くなって実質消滅しちゃったり,
違法駐車車両が野放しだったり,
逆にこれでも歩道を疾走する自転車乗りがいたりするわけですが,
それでも日本の中ではそれなりにマトモなことをやっている自治体だと思います.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

らあめん丸山

A100123_02 A100123_05
ここのところ麺ネタばかりになりつつありますが,
今日も近場をストライダでポタリングしながらラーメン食べてきました.

足利にある「丸山」.注文したのはネギラーメン.
透き通る黄金色のスープと,ヒダヒダ感ある手打ち麺,
そしてこれまた白く透き通る大量の繊切りネギ.
美しい!

そして,食べてみて,こりゃぁ旨い!
 
満足な一日. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペダル・ピン

B100102_05
ストライダには貝殻のようにパカッと開くタイプの折り畳みペダルが最初から付いてきています.
なんとなくトランスフォーマーちっくな折り畳み機構なので,
ボクとしては結構気に入っているペダルですが,ただ,滑りやすいのが唯一の欠点です.
 
最近はビンディングやハーフクリップに慣れているので,
ペダルから靴底が浮きやすいし,気になっちゃうんですね.

一番良いのは,折り畳みペダルではなくワンタッチで取り外せるペダルに交換することで,
そうすればハーフクリップを付けることも出来るし,
たまにはビンディングってことも出来るようになります.
 
しかし,それでも取り外して自転車とは別々に持ち運ぶのは面倒だし,
それよりもやはりこの貝殻ペダルが結構カッコイイので捨てがたいんです.

続きを読む "ペダル・ピン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とっておき

とっておきのネタというわけではありません.

本日は当然ながら出勤なのですが,自宅から小一時間くらい離れた事業所まで朝から出張です.
突如,暖かくなったのでエビちゃんで出動してみます.
暖かくなったと言っても,それでも朝晩はそれなりに冷えますけどね.
その仕事は午前中で終わって,自部署に戻る途中で昼ごはん.

A100121_01 A100121_02

続きを読む "とっておき"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

今度のLEDは

B091229_02 B091229_03
自宅の主な照明は蛍光灯なので,LED化はナツメ球だけにしました.

オレンジで癒されます(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最強960ルーメン!

B100116_03
EXPOSURE の MaXx DADDY という自転車用のLEDです.

ただ明るさだけを追求するならHIDという手もありますが,何故だかLEDに惹かれるんですね.
しかも,バッテリー別体には興味がなくてバッテリー一体じゃないと萌えないんです(笑)
そんなわけで,これに行き着きました.

続きを読む "最強960ルーメン!"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

LED DRL

DRLってのは,デイタイム・ランニング・ランプ=昼間点灯ランプのことですね.

赤Gには以前はこんなオモチャを装着していましたが,もう少し役に立ちそうなものにしてみました.

B100109_05
ホームセンターで安売りしてたことと,LED発光色がよくあるブルーじゃなくて
アンバーなのが購入の決め手でした.
オレンジ好きというよりも,赤Gのように旧い車にはアンバー色が似合いますからね.

製品としては,振動センサーも付いていてバッテリーに繋ぐだけで走り出すと自動点灯,
停まって暫くすると自動消灯するって優れものなんですが,
振動センサーなんか取り付けずにイグニッションONでの電源に直に繋いで装着完了.
 
メッキバンパーに反射してなかなか良い感じに仕上がりました.(かな?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フライ焼そば

A091229_08 
埼玉の某所にあるお店.前を通る度に気になってました.

“フライ焼そば”って,フライと焼きそばってことかい?
 としても,フライってハエじゃないよね(当然だ) いもフライ?
それとも油で揚げた焼きそば? それって,固焼きそば かい?
揚げた麺をお湯で戻す? んじゃ単なるインスタント麺じゃんか.

とにかく入って確かめてみるしかない.

続きを読む "フライ焼そば"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

隠れ家・蕎香

A100116_01 A100116_02
本日も壬生の病院へ通院.
ブロック注射も復活.胸部レントゲンもあり,尿検査も血液検査も実施.

病院を出たときには昼時になっていたので,そこそこ近くのお蕎麦屋さんにて昼食です.

かなりわかり辛いところにある,「農家そば処 隠れ家 蕎香(きょうか)」というお店にいってみます.
お店といっても,農家の納屋を改装した建屋らしいです.離れもあるようですが.
農家と謳っているのはその雰囲気だけのことではなく,
蕎麦や野菜の食材は自家栽培というから,
まさに農家が育てた食材を使って蕎麦屋もやっているというか
蕎麦屋が必要な食材を納得いくまで追求して農家までやってしまったというか,
まぁどっちでも行き着いたところは同じか...

この店のお勧めメニューっぽい「蕎香セット」を注文.
蕎麦だけでなく,五穀ごはん(?),とろろ,それにイチゴまでついてきます.

まずは蕎麦だけをそのまま食べてみて…,
おぉっ,こんな蕎麦は初めて.
コシは特別強いってわけでもなく,茹で方もやや柔らかめですが,
とにかく超ツルツル.つなぎに何か特別なものを使っているんでしょうかね.
 
つけ汁は少しだけしょっぱいです.
粟野蕎麦ほどのしょっぱさはないですし,ダシもよく利いているけど,
蕎麦にはあまりつけずに食べる方が良さそうです.
それでも,蕎麦そのものがつるつるなのでつけ汁の水分がなくても喉越しがとっても良く,
かつ蕎麦の風味を堪能することができます.
計算され尽くされたバランスなのか? と,納得しちゃいます.

とろっとろの蕎麦湯も含めてすべて満足のいく味でした.
欲を言えば,“隠れ家”というには有名なのかかなり賑わっていて,
のんびり・まったりとはいかなかったことでしょうか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清算完了

ビアンチェの事故の件,やっとカタが付きました.

ビアンチェの修理代の請求は無理かな~と諦めた時もあったのですが,
既報のように何回も加害者自宅を訪れてやっと回収しました.

人間の方の修理代は自賠責保険の被害者請求を行ったのですが,
これまた既報のように加害車両のナンバーと
加害車両加入の自賠責保険への登録ナンバーが不一致のため,
つまり加害車両が途中でナンバー変更しているために
保険会社から難癖つけられて頓挫していたわけですが,
事故当時に担当してくれた警察官に問い合わせて
加害車両の車体番号の記録を教えてもらい,
その情報を元にボクの方で自筆の証明文書を作成し,
その他の診断書,事故証明書,印鑑証明書,給与所得証明書などなど
必要書類を全部そろえて自賠責保険会社に送付し,
昨日,やっと治療費,診断書手数料(×2通),慰謝料,休業補償費のすべてが
ボクの銀行口座に振り込まれたのを確認しました.

保険会社からは何の通知もありませんけどね.

まぁ,通院したのは2日だし,会社の休暇は半日だけなので,
慰謝料・休業補償費は微々たるもんです.

とにかく,社会的に不確かな人を相手に事故となった場合は,
その場で身包み剥ぎ取るぐらいじゃないと後でとても面倒なことになりますね.
 
今回の件はそれを学んだということになりました.
なんだかな~,だけど,まっいいか.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

これも車輪モノ?

B091227_01
トラックボールなのにコードレスである必要性が分からないですが,使い勝手はまずまずです.

ただ,会社で使っているトラックボールの場合,
よく使うブラウザの「戻る」が右上のボタンを中指で操作するのに対して,
これは親指操作なのでちょっと混乱するときがありますね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

究麺

B091123_02
確かに今までのカップ焼そばの概念を打ち破るような究極の感のある麺であります.

もっちりしてコシのある麺は素晴らしい.

ただ,インスタント麺類ってあのいかにもインスタントでございってのが
好きだったりするんですけどね.そこが難しいところですな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GPSは無いけど

B100109_01 B091225_06
こんなドライブレコーダーを買っちゃいました.

タイトルの通り,GPS機能は搭載されていませんので,
何処を走っているのかとか,車速などの情報は得られませんが,
3軸加速度と映像・音声は常時記録できます.
 
これで,2万円以下なのでそれなりにリーズナブルな価格設定ですね.

こいつの良い点は,一つは画角の設定がしやすいこと.
カメラの上下向きが自由に回転させて簡単に設定できます.
もう一つは取り外ししやすいこと.
マウンティング・クレードルというものをガラス面に両面テープで貼り付けておけば,
工具も何も要らずに取り外し・取り付けが出来ます.
赤Gはカメラ持ち込み禁止区域に乗り入れる時もあるので,
この取り外しが簡単に出来るってのはありがたいです.
 
ただし,このクレードル単体を購入できないのが残念.
それが出来れば,何台もの車で載せ替えての使用が出来るんですけどねぇ.

画像サンプルはそのうちに公開するとして,
ちょっと使ってみた様子だと,かなり本体が熱を持つんですけど….大丈夫かな.

続きを読む "GPSは無いけど"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃんじゃん

A100111_01 A100111_04 A100111_05
今日は世間は祝日らしいのですが,出勤日.
しかも,朝から佐野まで出張.そして,午後には太田に戻り.

というわけで,昼どきに通勤車=赤Gで移動して,
会社の近くのラーメン屋さん「じゃんじゃん亭」で昼食.

あっさり系の好きなボクではありますが,
ここのラーメンはこってり系が特徴のようなので,
「こくだれ醤油らーめん」と「餃子」を注文.

真っ黒なスープです.味は濃いです.
けど,脂っこさはそこそこに抑えられてました.
麺は札幌・西山製麺らしいです.
太めの縮れ麺,加水率の低めのコシのある麺です.
太いのも,加水率の低いのもあまり好みではありませんが,
この濃いスープとの相性は良いとも言えるでしょうね.
 
それでも,やっぱりスープが濃過ぎるなぁ.
麺もメンマもチャーシューも半熟卵もみんなスープの味になっちゃってます.
食材の個性が生きてないですね.

この濃いスープをタレ代わりにつけて餃子を食べたら,意外にイケてました.
まぁ,そのぐらい濃いスープということなんですけどね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳うどんリベンジ

A100110_02 A100110_01
正月の2日に行ったらさすがにお休みだったお店に再挑戦.
耳うどんの本場・旧葛生町の仙波にある「森下」というお蕎麦屋さんです.
今日はちゃんと営業してました.

店というより,普通の田舎の民家ですね.
別棟の小屋(?)で蕎麦打ちして,屋外の釜で茹でてるみたいです.
耳うどんは作ってあるやつを納屋から取り出してきてました.

A100110_06 A100110_08
美味しいです.
うどんの形が崩れてません.ちゃんと耳の形になってますね.
食感もプルルンとして耳みたい.あっ,ホントの耳なんて食べたことないですが...
ツユも鰹と昆布の出汁がきいていてとっても美味しい.
これぞ本場の耳うどんってことですね.

A100110_05
ただし,ここは蕎麦屋さんです.そして,ここ仙波は蕎麦の栽培も盛んな処です.
蕎麦を食べないで帰るわけには行きません(笑)

いや~,ウマイ!
ツルツル,シコシコ.喉越し最高.甘味もあって,飲み込んで良し,噛んで良し.
つけ汁は辛くなく円やか.
さらに蕎麦湯もさらさらなのに円やか.

自宅から1時間強だから,また来よう. 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スープ焼そば@太田

A100109_01 A100109_03
太田市は焼そばの町なんだそうですが,
まぁ,太田の極太麺でこってりどす黒いソースの焼そばはボクのクチには全然合いません.
ならば,スープ焼そばは?

そもそも,スープ焼そば ってナニ?
塩原には「スープ入り焼そば」なるものがありますが,それと同じもの?

ってわけで,行って確かめてきました.“欅(けやき)”というお店です.
それにしても「日本で1番,太田で2番」ってどういうこと?

さてさて,その「スープ焼そば」ですが,基本は「スープ入り焼そば」と同じでした.
塩原の釜彦のそれよりスープはかなりあっさり,
でも単独で飲み干せるほどではありませんが.
麺は太田の焼そばと同じもののようで,
極太.ブニョブニョじゃないけど,コシがあるわけでもなくただ固い.
 
普通に美味しいとは言えないけど,変わりモノとしてのインパクトにも弱い,
という中途半端な感じですねぇ.

ちなみに,麺の上,刻み海苔の下には紅生姜が大量にかかってました..
ハイ,ボクは紅生姜が大嫌いです.
なので,食べる前に全て器から出してしまいました.
 
そしたら,隣のテーブルのお客さん相手に店主がこんな会話をしていました.

 「塩原のスープ焼そばを食べに行ってみたんだよ
  そしたら,ちょっと脂っ濃くてこりゃぁダメだなと思ったわけよ.
  それで,紅生姜を入れてあるんだよ.
  紅生姜ってのは酢に漬け込んでるから,その酢が出て脂を中和するんだ.」

あぁ~,大変申しわけありません orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エルゴン

B100101_01
ストライダのグリップを交換しました.

 

元々付いていたものもいわゆるエルゴノミック形状といわれる
平べったくて掌を載せやすいなかなか優れものではあります.
 
もうちょっとなんとかしたいと思ったのはクリップそのものの形状ではなく,握る位置です.
ストライダは3.0以降ハンドルステムがプラスチック製の水平のものから
アルミ製溶接の上向きのものに変更になっていて,
その結果ハンドル位置が高くて近くなってしまってます.
 
街中を流すようにペダリングするときはこれでもいいのですが,
ちょっと速く走ろうとするときはもっと前の方を握りたくなります.
前傾姿勢で空気抵抗を…というよりも体幹の筋肉を有効に使うためです.

 

ハンドルを変えるのもひとつの策ですが,
ストライダは折り畳みハンドルなのでそう簡単に変えるわけには行きませんし,
ストライダらしさを損ないたくはありません.
 
バーエンドバーを付けるのも解決策に繋がるかもしれませんが,
MTBのようないかにもなものはこれまたストライダらしさを損なう気がします.

続きを読む "エルゴン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドナドナ・ストライダ

B100105_03
ストライダ・マークⅡ,あるいはストライダ2.0,ボクにとっては初代ストライダ.

 

色々と思い入れもありますが,
Sport Duoを買ってしまったからには
手元に置いておいても出番が無いのは明らかなので,
会社の知人に譲ることにしました.
 
赤Gのトランクに入れておいて,会社帰りに駐車場で引渡してきました.

 

さようなら~.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

納得いきません!

税制改正大綱が決まったようですね.

どこが“改正”なんじゃ!

ボクが取り上げるんだから,車輪モノに関連することだけ書きますが,ポイントは4つ

・ガソリン税(揮発油税,地方揮発油税,軽油引取税)は暫定税率は廃止といいつつ,
 実際には税収確保と地球環境の観点から現在の税率を維持する.
 ⇒要するに何も変わらないということです.

・自動車税も暫定税率は廃止といいつつ,実際には地球環境の観点から現在の税率を維持する.
 ⇒要するに何も変わらないということです.
  車齢13年以上の車は10%増しというのも変わりません.

・自動車重量税は暫定税率は廃止だが,
 暫定税率の地方税の分(地方譲与税)は現在の税額を維持する.
 ⇒大抵の場合は,6300円/0.5t・年だったのが,5000円/0.5t・年になります.
  1500kg未満の車なら車検の時に37800円→30000円になります.
  ちなみに,暫定税率が本当になくなるのなら,2500円/0.5t・年になります.

・自動車重量税では,車齢18年以上の環境負荷の大きい車は
  暫定税率廃止前の税率を引き続き適用し,他の車より税率を重くする.
 ⇒旧車は6300円/0.5t・年となります.

続きを読む "納得いきません!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夕顔ラーメン再び

A100105_02 A100105_11
本日も壬生の大久保クリニックへ行ってきました.
また,神経ブロック注射だろうなと思っていたんですが,
この正月休み中は経過良好だったこともあり「様子見だけにしましょう」となりました.
 
さっさと診察終了となってしまったので,近くの“壬生町・おもちゃ博物館” へ行ってみました.

 

が,本日は休館日でした.ありゃりゃ.

続きを読む "夕顔ラーメン再び"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

青臭い

A100104_01 A100104_03 A100104_06
いつの間にか店舗外装が小奇麗になっていたラーメン “いしかり” .

新メニューも追加されてました.その名も “青ねぎラーメン”
見た目のインパクトはなかなかです.
まぁ,ネギいっぱいのラーメンと言えば,
ボクは北海道旭川の “一蔵” の大ファンなんですが,
はたしてそれに迫る味があるでしょうか?

大量のネギは辛さはありませんが,かなり青臭さを感じます.
結構好きですけどね.
 
その大量のネギの下は,佐野ラーメンですね.
麺はかなり太く歯応えもあります.スープは醤油のあっさり系.
なかなか美味しく,かつちょっと病みつきになりそうなラーメンでした.
一蔵には敵わないですけど,飛行機でなく自転車で行けるのが良いですねぇ(笑)

 
満腹になった後は,利根川サイクリングロードをちょっと走ってきました.
知らない外国人夫婦に呼び止められて,記念写真を撮らされましたよ.
シャッター押してくれと頼まれたんじゃないですよ,
ニャンコとボクと一緒に写真に収まってくれってことですよ.
まぁ,もの珍しいんでしょうけどね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新春多摩オフ

どうやら正式名称は“新春暇人オフ”らしい...

 

A100103_13 A100103_04 A100103_10
いつもの野津田公園にその暇人たちが集まりました.
何年ぶりかに会った人,年に一度くらいしか会わない人,年に何回か会う人など様々ですが,
ゆるゆるとした新春らしい(?)ひとときを過ごさせていただきました.

 

最大のハイライトは,マー君vsハルちゃん(画像・右)でしょうか(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

耳うどん

A100102_05 A100102_08
正月には「耳うどん」を食べて無病息災を祈願しましょう.

この耳うどんってのは栃木県佐野市辺りの郷土料理らしいです.
ちょっと検索すると,耳うどんで有名なのは佐野市街にある“野村屋本店”のようです.
あっ,ここは4年前の正月に行ったことがあります.

でも,耳うどんと言うのは,
佐野市というより旧葛生町(今は佐野市に合併)の仙波辺りが本場とのことですので,
ここはひとつ仙波で食べてみたいものです.

続きを読む "耳うどん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッピー!ニューイヤー駅伝

A100101_08 A100101_22 A100101_24
昨年の正月の日記と全く同じタイトルですいません.
今年も全日本実業団ニューイヤー駅伝を見てきました.
昨年とほぼ同じで,自宅から最も近いところ,4区の終盤辺りでの観戦です.
今年は交差点で左折するところをアウト側に陣取りました.
イン側の方が選手に近く迫力は感じるんでしょうけど,
撮影するにはアウト側の方がいいですね.

左の画像はここをトップ通過した2選手です.
結局,日清食品が優勝しちゃいましたね.
トヨタは5位に終わりましたけど,それでも業界(?)トップです.

真ん中と右の画像はSUBARUの塩川選手.
なかなか良い走りをしてましたけど,やっぱりトップレベルには及ばないですね.
最終結果は21位.一桁台,あわよくば入賞(8位まで)を狙うと言うことでしたけど,
そのレベルに達するのはまだまだかかる感じですかね.

続きを読む "ハッピー!ニューイヤー駅伝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »