マリナビ505入手!(^^)!
やっと届きました.
ただし,これをどうやって取り付けるかが問題だな.
ダッシュボードに両面テープで装着するのが基本的なやり方みたいですが,
ボクは色んな車輪モノに載せ替えすることが前提ですから
このままでは使い物になりません.
先ずは頭の中で構想を練ってみます.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
やっと届きました.
ただし,これをどうやって取り付けるかが問題だな.
ダッシュボードに両面テープで装着するのが基本的なやり方みたいですが,
ボクは色んな車輪モノに載せ替えすることが前提ですから
このままでは使い物になりません.
先ずは頭の中で構想を練ってみます.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前にこんな紙切れを会社の駐車場に停めておいた赤Gのワイパーに挿んでいただけたので…
ステッカーを申請しまして,不本意ながら貼り付けました.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
そうめん食べるのが目的なのか,
“ハル”ちゃんのお披露目が目的だったのか,
単にみんなで集まるだけだったのか分かりませんが,
マイミクの某氏の自宅でのオフ会に参加してきました.
でも,集合してから早速ラーメン屋に向かって昼食.
以前にも行ったことのある「あぢとみ」というラーメン屋さんですが,
移転なのか統合なのか違う場所のお店です.
前の店では細麺を注文したけど,
どうやら太麺の方がスープとの相性も良さそうだったので,
今回は太麺・醤油ラーメンを注文.
確かに麺はかなり太くてもちもち&縮れ.
魚系のあっさりスープとよく絡んで美味しくいただけました.
流しそうめんまで暇なので,
聖天宮(せいてんきゅう)という一見怪しさ満点の道教のお宮を見に行きます.
拝観料300円で中まで見ることができます.
かなり艶やかな色彩の,そしてかなり手の込んだ造りとなってます.
ありがたみはよく分かりませんけどね.
買出しから帰ってきてから,先ずはビールで乾杯!
訳ありで急遽参加となった某マイミクさんも交えて,流しそうめん開始!
最初はそうめん流し:クルクルの回るタイプ かと思ったし,
まさか雨どいを使って流すとは冗談かと思っていたけど,
本当にプラスチックの雨どいを使った流しそうめんを実行することになっていました.
で,最初はなんでそんな面倒なことを…と思っていたんですが,
やってみるとこりゃバカげていて面白い.
これで,流水が冷たい天然水なんかだと最高なんですけど,
さすがにそこまでは無理ですね.
まだ4ヶ月の“ハル”ちゃんもテンション高いまんまで大はしゃぎしてます.
とっても可愛いです.
夕方になって,そして夜になってひとりふたりとさらにマイミクさん達が加わって,
東松山で打ち上げられている花火を遠目に観賞.
写真撮るのは難しいなぁ.
家主の○i○iさん,どうもお騒がせいたしました&お世話になりました.
参加の皆さん,お疲れさまです.
また,やりましょう!
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
日曜日にエビちゃんで二輪車通行禁止となっている間瀬峠を
走り納め気分で走ってきたのですが,
オンボード動画の撮影に失敗こいてしまいました.
代わりというわけでもないけど,
同じく二輪車通行禁止となっている陣見山林道も走って,
こちらはオンボード動画の撮影はしたけど,
水平がずれてしまっていたのと,
帰宅してから調べたらこの時走ったのは
陣見山林道の一部分でしかなかったことも分かりました.
なんだやモヤモヤ~とした気分.
このまま9月1日(エビちゃんが道交法にて三輪車→二輪車とみなされる)を
向かえるのはなんだかとっても悔しい気持ち.
どうでもいいこととは分かっちゃいるんですけどね(笑)
というわけで,有給休暇を取って行ってきました,間瀬峠.
週末は天気悪そうだしね.
今度はオンボード動画もバッチリ.
ただ,道路工事中で片側交互通行になってたのは,ちょっと残念でした.
それから,陣見山林道の残りの区間:
間瀬峠~陣見山~美里へ抜けるルートも走ってみました.
途中,見晴らしの良いところが何ヶ所もあってなかなか楽しいルートでした.
でも,この区間はどうやら二輪車通行禁止ではないようです.
モタックスでも遊べるってことですな.
ここもオンボード動画撮影しました.
⇒
⇒
帰りに寄り道して道の駅・上州おにし で昼飯.
その名も“おにしラーメン”.おにし=鬼石ってことみたい.
注文すると早速,大根とおろし器が出されます.
ラーメンが出来上がるまでに,自分ですりすりおろしておけってことです.
で,ラーメンが来たら,大根おろしをドバッと入れて食べるんです.
ラーメンのスープはまぁ普通のあっさり醤油味です.
麺は平たく縮れていて,なんとなくカップヌードルのような食感.
これが大根おろしの辛みと絡んで何気に美味しい.
でも,最後にスープを飲む頃には,
辛さに慣れてしまったのか辛さが弱くなったのかあまり感じなくなって普通のラーメンに.
なかなか不思議なラーメンでした.満足&満腹!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
いやー,ホントに貼るところがなくて困りました.
しかたなく,いつものクルマ用の標準サイズに対して
約3分の1の特小サイズを作って貼りました.
このステッカー,カッティングシートをカッターナイフを使って
手作業で切り抜きして作っているので,小さいものほど作るの大変なんですよ.
しかも貼った相手側がシボのあるプラスチックなので,
ひょっとしたらすぐに剥がれてしまうかも...
そん時はナンバープレートに貼るしかないな(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あまりこのブログで政治のことについて書く気もないし,
今回の選挙でどうこうという気持ちもないんだけど…
まぁ今回の選挙よりも,それによって選ばれた政党の評価,
つまり次回の選挙こそ重要だろうなと思うわけです.
でも,今回投票してないのに,次回に評価する資格はないんじゃないか?
という考えで,期日前投票に行ってきました.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
こんな感じでエビちゃんにSUV-Camを装着してのオンボード動画撮影です.
昨日の秩父の陣見山林道・出牛~間瀬峠の二輪車通行禁止となっている区間を
エビちゃんで走行したものです.
間瀬峠・県道287号線の二輪車通行禁止区間も走ったんですが,
SUV-Camでのオンボード動画撮影は何故だか失敗してしまいました.
ただ,D-snapをこんな具合に付けてエビちゃんのフロントサスの動きを撮影したのは
しっかり撮れていたのでアップします.
ただ,これだけ見てても何がなんだか分かりませんね.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
9月1日よりエビちゃんは道交法の上では二輪車となってしまいますので,
ヘルメット装着が義務付けられますし,
二輪車通行禁止の道路は走れなくなってしまいます.
逆に言えば,今月中なら二輪車通行禁止の道路でも
エビちゃんで大手を振って走ることができるわけです.
というわけで,埼玉県の本庄と長瀞町をつなぐ県道287号線・間瀬峠を
エビちゃんで走ってきました.
ココは何故だか原付も含めて二輪車は終日走れないんですが,
今月中なら問題なくエビちゃんで走れます.
もっとも以前にも走ったことはあったんですけどね.
そんなわけで走り納めとしてオンボード動画も撮影してみたんですけど…,
なんだか失敗したみたいorz.
直後にチェックして問題なかったハズなんだけどなぁ.結構落ち込むなぁ.
長瀞に抜けた後,と言ってもまだAM10時前なので昼飯にも早すぎるので,
ちょっと南下してから県道秩父児玉線を通ってとっとと家路へ向かいます.
けど,途中でまたまた二輪車通行禁止の道路を発見!
林道陣見山線と言うのだそうです.
急遽,SUV-Camを再装着した上で,走ってみました.
何処に行くんだろう? と思ったら,
長瀞八景というとっても景色の良い所を通って,さっきの間瀬峠に出てしまいました.
ここの区間はちゃんとオンボード動画撮れていたので,
後日編集してアップしたいと思います.
元の県道秩父児玉線に戻って家路へ向かう途中,
今度は妙に気になるお蕎麦屋さん発見!
と言っても,まだAM11時前なので開店してません.
仕方ないので暫く周辺を走り回ってから,再度そのお店へ.
そしたら,CB750に乗って来ていた先客がいました.
ここのお蕎麦屋さんは外で食べられるんですね,気持ち良いです.
お蕎麦は甘~い味でした.汁も甘みがあるんだけど,
蕎麦そのものがほわ~んと甘いんですね.美味しかった.
お蕎麦屋のご主人さんも納屋に10数台も保管していると言うほどの
オートバイ好きだそうで,CB750のお客さんと三人でしばしオートバイ談義.
とっても楽しい,でもゆる~りとしたひと時でした.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
本日,なぜか出勤日.でも,所属部署の半分ぐらいの人が休んでますね.
とうとうと言うか,やはりと言うか,新型インフルエンザ発症してしまった人も出たようです.
だからナニ? という感じではありますが,急にマスクし出す人も増えて,なんだかなぁ~.
さて,これから,チームはちのこ としてのアイドラーズ12耐の打ち上げに行ってきます.
ボクは今回もチームcisioからの参加だったので,
チームはちのこ の打ち上げに参加するのはちょいと憚られましたが,
まぁご近所だし,ピットもお隣さん同士だったし,事前打ち合わせにも参加してたしね.
画像があれば帰ってきてから(日付が変わってるかな?)貼り付けま~す.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
水平対向4気筒エンジン縦置きのFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車は
既に存在していたようですね.
残念ながら世界初とは謳えないようですよ,某T社さん.
まっ,たとえそれが世界初だったとしても有り難味が分かりませんけどね(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
既に注文してから10日以上経ちますが,未だに未入荷の模様です.
ユピテル・イエラ505Si + 受信機内蔵クレードル.
まぁ,一刻も早く欲しいってわけでもないんですけどね.
でも,早く手にしたいな.ウキウキ
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
本日は朝から東京事業所に出張.
打ち合わせは午前中で終わりなので,
帰りの途中で(と言っても,出てすぐですが)同僚に教えてもらったうどん屋さんで昼食.
水沢うどんとタメ張るぐらい噛み応えのあるうどんでした.
先日の眞壁屋さんの稲庭うどんとは,全く異なる うどん ですね.
ただ,こういう麺自体の主張が強いうどんは,具沢山じゃない方が良かったかも.
次回はシンプルに ざるうどん とかにしよう.
紅生姜が入ってることもないだろうしね(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自作ヘルメットスピーカーとして骨伝導スピーカーをヘルメットに貼り付けて,
ハイパワーな携帯オーディオプレーヤーのビクターalneoで鳴らして
楽しいライディングを満喫しているのですが(*^^)v,
さらなるパワーアップを図ってみました.
超小型のアンプです.リチウムイオンバッテリ内蔵でUSB接続で充電するタイプです.
エビちゃんで使っている場合,今までのアンプ無し状態でも
高速100km/hぐらいならなんとか音が鳴っているのが分かるくらいでしたが,
このアンプでボリューム最大にしていると120km/hぐらいでも
まともに音楽として聴けます.
140km/h(メーター読み)でもなんとかなる感じですかねぇ,
って,どこで試したかは内緒ですけど(笑)
それより嬉しいのは音質がかなり良くなったということです.
今までは低音が出ずにシャカシャカしていたのに,
このアンプについているBass Boost 機能をonにするとかなり改善されました.
ただし,バッテリーの保ちはもう少し欲しいところですかね.
スペック上は20時間駆動とか謳われていますが,
先日の那須ツーリングでは帰路の途中でバッテリー切れになってしまったので,
2~3時間しか保たなかったようです.
でも,そんな時にはコレを使って充電しましょう.
単三乾電池を使ってUSB出力できます.
エネループをいっぱい持ってれば怖いもの無しだし...?
まっ,実際にはアンプの音量をちょっと下げて
バッテリーを長持ちさせながら使用するのが良いんでしょうけどね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もう夏休みも終わり,今日から出勤しております.
なので,これまた昨日の出来事であります.
以前に迷って制覇できなかった栃木市の太平山(おおひらさん)にオルオルで登って来ました.
AM7時から約40km走って,激坂上って,また40km走ってAM11時に戻ってきただけです.
ってことで,麺なしです(笑)
大平山,意外と見所があるようです.
けど,ビンディングシューズであることと,体力の余力が無いってことで,
今回は見て回れなかったです.
朝早くてお店も開いてなくて,食い処も味わえなかったし.
次回はモタックスとかで行ってみようかな.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日のことでありますが,御のぼりさん状態で東京へ行ってきました,公共交通機関で.
東武を使う手もありますが,帰りのことを考えて熊谷経由のJRで行くことに.
自宅から6kmほど離れた太田バスステーションまでストライダで向かいます.
がっ,残り1kmもないぐらいのところで後輪パンク! なんでやっ!!
時間的には余裕があったので,ストライダを押しながら歩いてバスステーションへ到着.
ここからJR熊谷駅までは500円で直行.
およそ1時間に1本しかないのが辛いところだけど,まぁ便利だね.
ガラガラに空いてますけど….
JRに乗ろうとして,久しぶりにモバイル・スイカ使ったるぜー,ウッシッシ.
と思ったら「ビィーー!」って真っ赤になってゲートが閉まっちゃうよ.
ありゃ,前は使えたのに,なんか設定とかあったっけ・弄ったっけ…
おぉもう電車来ちゃうよ~.
仕方ないので現金でチケット買って,ギリギリで駆け込み乗車.
先ずは日本橋・三越に向かいます.
なので,JRで池袋まで行って東京メトロ丸の内線に乗り換え.
ここでも,モバイル・スイカ,,,まただめだよ.なんでぇ?
最初の目的はコレ,「眞壁屋」さんの稲庭うどん.
マイミクさんのお店ですが,今月18日までの期間限定で三越本館B1Fにお店だしてます.
これまたマイミクさんの親分情報で
どうやら「冷やしピリ辛ごま肉うどん」がベストっぽかったので迷わずそれを注文.
いや~,相変わらずのつるつるっとした喉越し最高のうどん,
そして対照的にコリコリした食感の挽肉との相性が絶妙.
とってもとっても美味しゅうございました.
さらに,食後には「秋田ひらかりんごジュース」もいただきました.満足でしゅ.
王子さんとは最初にお話することができましたが,
ボクが御あいそするころには混んできたので
ご挨拶することなく店をあとにしてしまいました.失礼いたしました.
さて,モバイル.スイカ.
まだ,9000円以上もチャージしたまま残っているので,
このまま使えないんじゃ冗談じゃねぇよ.
というわけで,恥を覚悟の上で東京メトロの改札口にて聞いてみました.
ら,携帯を機械かざしてチェックしてくれて,
「一定期間使ってないので使えないようになってます.
JRの窓口で処置してもらってください.」
って言われてしまいましたよ.
ナニそれ? スイカって暫く使わないと勝手に無効にされちゃうの?
そんなの聞いてないよ.
えっ,なんでJRに行かなくちゃいけないの?
どうして東京メトロじゃ出来ないの?
そもそも,自分で設定できないの? 一体どうなってんの?
前に使ったのは確か…焼きトン@東松山 オフの時のはず.
ってことはまだ今年のことじゃないか.
そんなにすぐに無効にされるんじゃ使いものにならないじゃん.
滅多に電車乗らない田舎者は使うなってことなのか???
まぁ,次の目的地の池袋まで行った時に
JRの改札口で事情を話したらものの10秒もたたずに処置してくれました.
知ってれば大した問題じゃないけどね.
さて,気を取り直して次の目的はココ@池袋・SEIBUで,
アイドラーズ12耐の打ち上げです.
ビュッフェ形式のレストランで,料理もスイーツもそれなりに美味しい.
のですが,あまりアルコールを補給するところではなかったようで,
このビール1杯800円強ってのはちょっと納得できませんね.
でも,12耐をともに頑張ったみんなとバカ話しながら過ごすひと時は
とっても楽しかったです.でもでも,ボクはゴルゴ似ではありませんよ(笑)
その後,2次会のボーリング(?)にはボクは参加せずに家路に着きます.
群馬は遠いですから(笑).とは言え,終バスには全然余裕な時間ですけどね.
なんて余裕こいて池袋駅で着いたら…京浜東北線の人身事故の影響とかで
JR高崎線も遅れに遅れて,
結局は熊谷→太田バスターミナルの終バスとなってしまいましたよ.
しかも,熊谷で50分待ち.だって,このバスはおよそ1時間に1本しかないからねぇ.
熊谷駅周辺も23時過ぎると随分と寂しいところなんですねぇ(笑)
時間潰しにサイゼリアにて,110円の赤ワイン.安い! 庶民にはコレで良いのだ(笑)
バスの中で日付が変わって,
バスターミナルからはパンクしているストライダを押しながら自宅までとぼとぼと歩きます.
まぁ,置いて帰って後でクルマで取りに来るって手もあるんだけどね.
日頃歩かないから6km弱とは言え疲れるね.酔いも醒めちゃってるからなおさらなのかも.
もうすぐ自宅.と思いきや,全くの予想外のにわか雨.びしょ濡れ~ (T_T)
なんか色々あったけど,まっうどんは美味しかったし,
打ち上げは楽しかったしで,○か×かと言われれば,○だね.
PS:ストライダのパンクはとりあえず修理完了.パンクの原因は不明ですけどね.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
昨日行った那須オルゴールミュージアムにおいて
オルゴールの演奏の模様をD-snapで撮影&録音したので,
ちょいと編集してアップしました.
D-snapに装備されたしょぼいマイクでの録音なので,
本来の音色は再現できてないですけどね.
最初のはレコード盤やCDなどのジュークボックスと同じように
選んだディスクが自動装着されて演奏されるタイプのものです.
アメリカ製だそうです.
次はオルゴールというか笛やらドラムやらの自動演奏です.
笛は孔の開いたロール紙を使って自動演奏しています.
3番目のはドイツ製のオルゴールですが,
ベルが幾つもついていてかなり澄んだ高音の響きをだしています.
4番目のは3枚のディスクを同時に回して演奏する珍しいオルゴール.
長音も再現できるのでかなり奥行きのある音色ですね.
5番目のは櫛歯に紙を触れさせて琴のような音色を出している
シリンダータイプのオルゴール.日本人が特注したものだそうです.
最後のは弾かれる櫛歯の脇にも歯を付けて(?)共鳴するようにしてあるという
オルゴール.余韻の残る音色です.
その他にはメインホールにある世界最大級のシリンダーオルゴールの演奏も
あったのですが,準備不足で最初から撮れなかったのが残念です.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
行ってきました,那須クラシックカー・ミュージアム.
規模そのものは大きくはないですし,凄く珍しいクルマがあるわけでもないですが,
メッサーシュミットやロンドンタクシーなんかには乗り込むことが出来るのは良いですね.
全体的には英米車が多いようで,イタフラ車は少ないですね.日本車は全くありません.
ただ,ボクのお目当ては全く別の次元だったりします.
マッハGoGoGoのマッハ号です.
いやいや,これはアニメ版ではないので,
Speed Racerの“Mach 5” と言うべきでしょう.
確かにマッハ号と比べるとフロント周りはややシャープさを欠き,
サイドは逆にエッジを立てて,リヤ周りは垂直尾翼(?)が控えめです.
案外,このまま市販車にしてもイケるんじゃないの?って感想ですが…
ステアリング・パッドのボタンが無いのがとっても残念でしたよ~(涙)
その後は,ガラリと趣向を変えて(?),那須オルゴール美術館へ.
オルゴールってあんなに大きくて凝った作りのものだったんですね.
ここでは展示してあるオルゴールを聴かせてくれるんです.
色々な種類のオルゴールというかミュージック・ボックスがあって,
それぞれ個性的な音色を奏でてくれます.
オール機械仕掛けってのが機械工学畑の人間には親近感を持ちますねぇ.
えぇ,単に旧い人間なだけですけど(笑)
ちょっとワインディングを走ってから腹ごしらえ.
2年前に来たことのある足湯の「湯っ歩の里」のすぐ近くにあるお蕎麦屋さんです.
とろろ蕎麦と夏限定の(野菜)天ざる.また,食い過ぎか?
蕎麦よりも とろろ と天婦羅の方が印象が強かったですけど,
とっても美味しく,満腹&満足でございました.
おまけです.Webでクーポン券印刷して持って行ったら貰えました.
右側は那須クラシックカー・ミュージアムにてフォークリフトのミニカー,
左側はお蕎麦屋さんにて七味唐辛子です.嬉し(*^^)v
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
本日はニャンコで出動.
行き先は佐野の“みかも山公園”.
ここの公園は,東北自動車道の佐野藤岡ICのすぐ近く,
佐野プレミアム・アウトレットモールのはす向かいという地にあるんですが,
三毳(みかも)山をそのまま公園にしてしまったようなものなので,
ただ広くて高低差があって,園内を歩いて移動するのは結構しんどいです.
こんなお茶目なのに乗って公園内を移動するって手もありますけどね.
本音としては,ここをニャンコで走ったら面白そうなんだけど,
園内は自転車通行禁止なんです.
展望台などへは岩場の登山道って感じのところを登らないといけないのですが,
MTB用とは言えビンディング・シューズでの山歩きは疲れますねぇ.
でも,山頂での景色は絶景,ほぼ360゜パノラマです.
東北自動車道と高速(?)国道50号線に面した公園なので車の騒音が聞こえてくるのですが,
それがなんか不思議な感覚ですな.
歩き回ってたっぷりと汗をかいたので,ビールでもと思い,
公園内にあるイタリアン・レストランに入ったら,
結構小洒落た感じの店でハーブティーが付いてくるパスタセットにしてしまいました(笑)
でもこれが大正解.トマトベースのさっぱりとしたパスタと
ベリーの香りのハーブティーはどちらもとっても優しい感じで,
リフレッシュさせてもらいました.
ほとんど客がいなくてゆったりできるってのもありますけどね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マイミクさんの日記を見て行ってみたいと思っていた鎌北湖へ本日行ってきました.
一瞬金閣寺っぽく見えるのは黄色に塗られた管理事務所でした.
ちなみに,先日の富岡製糸場に続いての丸ポスト画像でありますが,
ボクは別段丸ポスト・フェチではありませんよ.
鎌北湖からは顔振峠(こうぶりとうげ,かあぶりとうげ?)を通って秩父方面へ.
澄み切った空気ではないですが久しぶりの快晴で景色も満喫できました.
この辺りは道幅も狭くところどころ砂利が出ていたり苔生していたりする路面なので,
モタックスのようなオールマイティなモタードにはもってこいの道ですね.
恒例(?)の麺食いは,
国道299号沿いの道の駅「果樹公園あしがくぼ」の ずりあげうどん と 蕎麦.
食い過ぎか?
ずりあげうどん は,自分で味付けするんですね.
うどんそのものは歯ごたえのしっかりしたコシの強い美味しい麺でした.
蕎麦の方は,何故かしょっぱかったです.
どうも蕎麦の表面に塩っけがあるようです.
その反動だからなのか,中の方は逆に蕎麦の甘さを感じます.
うーん,不思議なお蕎麦でした.美味しかったから良いけどね.
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
特にあてもなくオルオル(オルベア・オルカ)でポタリング.
とりあえず栃木市の太平山を目指して寄り道しながら佐野市→岩船町を抜けるものの,
道に迷って気がついたら葛生に向かってました.ありゃ.
まぁ,大平山はまたの機会ということで,そのまま葛生経由で帰路へ.
以前,勤務地が葛生だったときには毎日vivio君や赤Gで通勤していた道です.
焼きそば小屋と書かれたほったて小屋が田んぼの中にぽつんと建っていて,
なんとなく気にはなるけど入るのはちょっと抵抗があるって感じの店でした.
しかし,しばらく前から外装が小奇麗になって「らーめん」屋さんになってます.
勇気をふり絞って入ってみました.というか,もう腹ペコで我慢できなかったんです.
でもね,色褪せたのれんには「焼きそば小屋」って書いてあったんだよね.
おばちゃん独りしかいなくて,
「ラーメン作る人は今はいないので…,焼きそばなら出来るけど…」
意味よく分かんないけど,今までの店を改装してラーメンも始めたってことか.
ラーメンはご主人か息子か,誰か別の人が作るってことなのか.
しかたないので,焼きそば注文.ポテト入りですよ,紅生姜いっぱいっすよ.
暑くて運動した直後なのにジャガイモのパサパサ感は苦手です.生姜は苦手です.
とは言え,腹ペコだったからか美味しくいただきました.
しかも,何故だかスイカをサービスでいただきました(^_^)vラッキー
まっ,ほとんど客来ないみたいだしね.
んで,お勘定.と思ったら小銭がなくて諭吉さんしかいないよ.アッチャー
おばちゃんも,「お釣り無いよ~.あぁ良いよ良いよ,また来た時で」
また行くのって何時だよ,忘れちゃうよな~.
てなわけで2~3km離れたコンビニまで行って崩してきて払いましたとさ.
そんなこんなもあって,本日の走行は90km弱.少々疲れました.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
じめじめした天候が続きますねぇ.
部屋の安物の湿度計は90%を表示してますよ!
さすがにたまらず今シーズン初のエアコンONとあいなりました.
さて,こんな日は引き篭もり.
久しぶりにボクのホームページ(JETの部屋)の更新なんぞをしてみました.
車輪モノも幾つか追加されてますからね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
群馬県富岡市にある(旧)富岡製糸工場,世界遺産に登録申請中だそうです.
実際にはこのフランス人の設計によるレンガ造りの建物だけで
世界遺産ってのは全然無理だそうで,
群馬県各地の製糸に絡んだ施設を全部まとめて世界遺産に申請しているらしいです.
で,今週末は富岡まつりに連携して
その富岡製糸工場でクラシックカーのイベントがあるというので,見に行ってきました.
ボクの赤Gも展示するってのもアリだったんですが,
そうこの赤レンガの建物を背景にボクの赤Gを置いたら
絵になるなぁなんて思いもあったのですが,
主催者(招集者?)との連絡がうまくいかずにお流れになってしまいましたので,
エビちゃんで出動してきました.
主催者(招集者?)さんがトヨタスポーツ800,2000GT&トヨタクラシックカーの
オーナーズクラブの方ということもあってか,トヨタ車ばっかりです.
しかも,800とか200OGTとかのスポーツカーで,
かつどれもフルレストア済みというかほとんど日頃乗ってないような
ピッカピカの車ばかりずらりと並んでます.
うーん,このレンガ造りの建物に対して浮いてしまってますね.
1台だけならまだ良いんでしょうけどね.
いやー正直言って,赤Gを展示しなくて良かったな,色んな意味でね(笑)
知人の清水さん(写真:中)と堀口さん(写真:右)のff-1は良い感じです.
ff-1はほのかにフレンチの香りがするので,
そこがまたこの建物と合うんじゃないかな.
なるべく余分な(orz)背景を入れないようにローアングルで撮影してみました.
午前中の早々に富岡製糸工場をあとにして,
歩いてすぐ近くのラーメン屋さん“真来軒”で昼食です.
富岡ラーメンという分類があるそうで,
ここのラーメン(羅阿麺)は具に野菜がちょっと載ってます.
麺は手打ちの平麺でかなりコシが強くあごが疲れるほどです.
スープは結構しょっぱい,メンマもしょっぱい,チャーシューもしょっぱい,
でも美味しいです.
その後,小幡の旧い町並みもちょっとぶらついて早めに帰ってきました.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
アイドラーズ12時間+9分耐久のときに撮影した動画をやっと編集しました.
まずはスタートの次・2番手として乗り込んだボクのドライブのオンボード動画です.
全然乗れてないですね.オイルに乗ってしまった時はかなり焦りました(笑)
燃費走行に徹して,セーフティーカー走行も長かったので不完全燃焼気味で終わってしまいましたね.
しゃべりも意味不明ですなorz
2回目の走行でのオンボード動画です.
またまたセーフティーカー走行.
というよりも,ピートレーン・クローズになっていて走行時間が少なくて,
これまた不完全燃焼気味でした.
まぁ,それでもポルシェが平滑路面でフロントタイヤがホッピングするという
怪奇現象も見えたし(笑),
最後の方は燃費走行しながらもそれなりにリズムが出てきた感じですかね.
最後はオンボード動画ではありませんが,感動(間道?)のゴールシーンです.
ピットロードを手押しでゴールチェッカー受けることになるとは思いもよりませんでしたが,
まぁこれはこれで良い想い出になりますね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
仕事の昼休み時間をまるまる使い切っての移動,
しかも昼飯食べる時間も惜しんでのコンビニ飯食いながら運転で,
それだけで気分はブルーなのに,こんな車での移動とは...
今時の4ドアセダンなのにセンターコンソールにカップホルダー1つもない!
ドアポケットにボトルホルダー1つもない!
オートマなのになんなんだこのブレーキペダルの手抜きは.
せっかくの2ペダルなのに左足ブレーキがまともに使えない.
しかもパドルは国産軽自動車以下のオモチャっぽい操作感.
走らせれば排気音はボーボー不快だし,
ハンドルは重くて渋くて轍に取られておにぎり食ってる場合じゃなくなるし,
サスもシートも硬いし…
もういいよ,この手の車は.
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
早速,買ってみました@VILLAGE VANGUARD
面白い!
けど,「だから,ナニ?」と言われれば,それまでのことですが…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日,ラリっ娘のユーザー車検が早々に終わってしまったので,
かと言って,午後から会社に行くのも面倒なので…
モタックス(ヤマハWR250X)の初回点検ということで,
お世話になっているモーターサイクル・ショップへ行ってきました.
500kmで初回点検なんて早すぎって感じなんだけど,
モーターサイクルってそんなもんなのかなぁ?
エビちゃんは初回1000km点検だったと思うけど.
オイル交換,他はフットブレーキの高さをちょっと下げてもらって,終了~.
ちなみに,この日の昼飯は伊勢崎の“飛竜”って店でラーメン.
ボク好みのあっさり系.でも,なんだか円やかなスープ.美味しい.
麺は手打ちの平・太麺.太麺なのにヒダヒダした感じでスープとよく絡む.
これまた美味しい!
満足のラーメンでした.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ラリっ娘のユーザー車検を受けてきました.
前回の車検ではウォッシャーが出ないのと
ヘッドライト光軸が(調整しても)合わないという2つのトラブルで
かなりピンチィ~な状態になってしまいましたので,今回は対策をして臨みます.
ウォッシャーについては前回の車検の後にポンプを国産車用のものに交換済みなので,
元気いっぱいで噴射してくれるから全く問題ありません.
問題はヘッドライト光軸です.
もともと右側通行用の右上がりの配光のヘッドライトなのに
バルブの台座を捻って左側通行用の配光に似せていることもあって,
無理があるのか調整範囲の上限でも若干下向きになってしまうんですね,
ラリっ娘のライトは.
前回,受験場所を熊谷→佐野と変更して光軸に関して厳しくなったと思ったのですが,
よくよく考えてみると,テスターラインの新旧で
光軸計測しているときの乗車条件の違いが影響しているんじゃないかな.
と言うのも,熊谷検査場ではいつも旧式のテスターラインで受験していて,
こいつは光軸検査と同時に一旦車から降りて
排ガス計測用プローブを排気管に入れ排気ガス検査をするので,
運転席に誰も乗ってない状態で光軸を計測するんです.
一方,佐野検査場は新式のテスターラインしかなく,
スピードメーター検査の直後,ブレーキ検査の直前に光軸計測をします.
つまり,ドライバーは乗ったまま光軸計測するんです.
軽い車は60kgの重量が結構効きますから,左前の車高が下がるんです.
で,左側のヘッドライト光軸は×となりやすいんですね.
(調整範囲に余裕があれば問題ないんですけどね)
そこで対策はコレ↓
荷室に荷物満載,特に20Lの水タンクを積載.
さらに,タイヤ空気圧はフロント3.0/リア1.5kg/cm^2という極端な設定.
これで少しは尻下がりの姿勢になっているはずです.
そんな努力(?)の甲斐あって,やりました,一発合格!
もちろん,光軸も一発で右も左も○.
予備検査も受けてないので,5万円以下という格安で,
あっけなく新しい車検証を戴いてきました(^_^)v
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
明日はラリっ娘のユーザー車検の予定なので,
本日中に軽く点検・整備を…と思いましたが,
生憎の雨模様でやる気がおきないので,
とりあえず灯火器とワイパー&ウォッシャーの点検だけして,
整備記録簿をでっち上げただけで,引き篭もってます.
というわけで,昨日の出来事を書いておきます.
ルノー・コレオスを試乗してみました.
北関東はルノーのディーラー網がとっても手薄なので,
片道50kmも離れたKit-R高前(高崎-前橋)まで遠征.
しかも,常時試乗車があるわけではなくこの週末しかないとのことです.
整備は近くの群馬日産・Kit-R太田でもやってもらえるようですけど,
さすがにこんな状況じゃルノー車を買うのはハードル高いですよね.
で,ルノー・コレオス,もちろんボクのマイカーとして興味があるわけではなくて,
仕事絡みで乗ってみたかっただけです.
ちょい乗りしか出来ませんでしたが,ルノーらしい乗り味と言えば少しはそうですが,
一方で日産っぽいと言えば確かに日産っぽいです.
まぁプラットフォームや機構部分はデュアリスやX-トレイルと共通ですからね.
というか,デュアリスみたいにターゲットが明快じゃないので
なんとなく捉えどころがない感じですね.
まぁ細かなところではそれなりに良く出来てるなと思うところも多々ありますが,
買おうかどうしようか,迷うところです.
ちなみに,Kit-R高前には今はこんなクルマが展示してあります.
ナンバー付車で,どうやら客のクルマを借用しているそうです.
ついでに前橋のラーメン屋で腹ごしらえ.
店名は“我礫”.瓦礫ではなく店内は小奇麗です(笑)
ラーメンはあっさりスープとしっかりした歯応えの縮れ麺となかなか美味しいのですが,
残念ながら生姜がきついんです.ボクは生姜ダメなんだよなぁ.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
会社で一緒のプロジェクト絡みで仕事をしていた人が
ローテーションで別の部署に移動となったので,壮行会って名目で呑み会を開きました.
どうやら参加者にはこのブログ読者も多いようなので,細かいことは書かずにおきましょう(笑)
焼きそばオムライスも自家製豆腐もとっても美味しかったです(*^_^*)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント