« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の記事

モタード

Wr250x_001_800 07klx250m7f_orgb
やっぱり教習所で乗ったり免許取ったりすると
ギヤ付きのモーターサイクルにも興味が湧いてきますねぇ.
 
でも車検が必要なのはもう養いきれないし,
元来“大排気量”ってものが好きじゃないたちなので,250ccまでかな.
 
エビちゃんは安定感あるし,
楽チンだし,荷物も載るしですので,もう1台はもっと遊べるのが良いかなぁ.

そんなわけで,今興味があるのは上の2台.

土曜日に,エビちゃんを買ったモーターサイクルショップに行ってちょっと見てきました.
どちらも在庫があったので跨らしてもらいました.
この手のモタードはシート高も高めなので,
決して足が長いとは言えないボクには気になるところですから.
で,Dトラッカーは問題なし,WR250Xはやや難ありってレベルでした.
WR250Xも慣れればたぶんOKでしょうけどね.

まぁ,今年はボーナス厳しいから無理だろうな.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

リベンジ蕎遊庵

今年のゴールデンウィークにニャンコで行ったのに臨時休業だった
足利・織姫神社にある “蕎遊庵”というお蕎麦屋さんに行ってきました.
今回はストライダで出動.

織姫神社に登る坂は,さすがに変速機のないストライダには厳しくて
何度かベルトの歯飛びをしつつも蛇行しながらクリア.
つまり,今回も歩いて階段を登って行かなかったので縁結びとは無縁ですな(笑)

A090628_003 A090628_005 A090628_007
今日はちゃんと開いてました.
季節限定の“冷やかけ蕎麦”というのを注文.
蕎麦そのものは丁寧にうってある感じでとっても美味しい.
上にのってる野菜も新鮮で良いけど,
蕎麦だけでじっくり味わってみるのも良さそうですね.次回はそうしましょう.

A090628_009 A090628_010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もソフトボール大会

A090627_088 A090627_142 A090627_155
今年も行ってきました,職場のソフトボール大会.
昨年は体育文化会の副会長だったのが今年は会長なので,義理で参加です.
さすがに若い人は元気です(笑)

A090627_171 A090627_250
ソフトボールのあとは,お決まりのバーベキュー.
これまた定番の焼きそば.
ビールが無いのは残念だけど,仕方ないですね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

吉祥寺で呑み

A090626_004 A090626_008 A090626_019
会社の宴会ですが,吉祥寺の“茣蓙(ゴザ)”という居酒屋さんです.

冷酒呑み過ぎで,ぐるんぐるん(@_@)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

群馬県公安委員会

昨日の日記の続編です.

特定三輪車に乗っていた期間(ボクの場合はエビちゃんに2007年7月から)を
二輪免許の乗車期間とみなす件について,
群馬県公安委員会に電話で問い合わせてみました.

昨晩,電話したら8:30~17:30までにしてくれと言われたので,
まずは会社の昼休み時間に電話してみます.
5人ぐらいたらい回しにされた挙句に,
「担当部署の人が不在なので後で掛けなおしてくれ」とのこと.
15分は無駄に終わりました.

その次,会社のおやつタイム(? 午後3時から10分間休憩になってるんです)に
再度電話してみます.
これまたたらい回しにされたけど,やっと担当者にまで辿り着けました.
がっ,「そうなんですか? まだよく知らないんですよ.
調べておきますからまた電話してください」とのこと.
また10分強が無駄になりました.
 
じゃぁ,今夜7時に電話すると言ったら,
電話口で嫌そうな雰囲気が漂ってたけどゴリ押ししました.

それで,さっき4回目の電話をしてみました.
担当者の部署名と名前まで伝えたのに違う部署につながれて,
転送が上手く行かないだの,席外してるだの,
電話中だのと10分以上も待たされたのちに,
やっとおやつタイムの担当者につながりました.
 ちなみに,この人はボクのために定時後も残ってたわけではなく,
どうやら今日は宿直勤務らしかった.だったら嫌がることはないのに...
 
で,案の定,法改正のことは全く理解してないし,
こっちの意図も理解出来ない,理解しようとしないという状態.
最後には,「まだ何も指示されてないし分からないんですよ.
法改正の内容も決まってないんですから.
8月末まで待って,もう一度問い合わせしてください.」とのこと.
あのねぇ,警察庁のホームページで法改正の内容は案じゃなくて
決定事項として公開されているんですけど.

なんだかなぁ.
こんなバ○なやつらに税金払ってるのは本当に腹立たしいね.

ちなみに,この群馬県公安委員会の運転免許課の○○○○さん,
「あなたは,今でも二輪車で二人乗りできるんですよ」と言いましたね,忘れませんよ.(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

タンデム禁止期間

今月22日に,エビちゃんなどの一部の三輪車に関する道交法改正の内容が
正式にリリースされたようです.

詳しくはコチラを読んでいただければ,
パブリックコメントに対する見解も含めて書いてあります.
ただ,法律関連の言い回しなのでやや難解ではありますが.
内容的には以前ここにも書いたように,ほとんど事前情報どおりですね.
 
ただし,パブリックコメントに対する答えは答えになってない部分があって,
いささか呆れるところです.特に,ボクの
「衝突試験による乗員保護性能を要求されていない,
跨り乗車・シートベルト(&エアバッグ)無し車
(つまり,ハーレー改造トライクとか4輪ATVなど)は
全てヘルメット装着義務で統一すべき」
という意見に対して,
「ヘルメットは,二輪の自動車の運転者又はその同乗者が,
二輪の自動車が転倒し,又はこれから放り出された際,
頭部の受傷を防ぐためのものであり,」
と説明されているが,
だからボクは,ハーレー改造トライクだってシートベルトで
車体に固定されているわけではないから
放り出される事故は起きているわけだし,
それらは特に高速旋回中の制動や後輪を縁石等にひっかけた際に
簡単に横転(転倒)するということを指摘しているんですよ.
まさか,立ちゴケするかどうかでヘルメットの要否が決まるってわけじゃないですよね.
立ちゴケして頭打って死んじゃうなんて問題視するほどの確率じゃないからさ.

という部分は本日のお題ではありません.
タンデム禁止期間の話です.

この改正では,タンデムに関してエビちゃんなどの特定二輪車の現オーナーは
来年の8月31まではその特定二輪車に限っては高速でもタンデム可能です.
また,二輪免許を取った場合には,
エビちゃんなどの“特定自動二輪車”の運転に従事していた期間も
二輪車運転に従事していた期間として数えてくれるとなってます.
ただし,それには住んでいる都道府県の公安委員会に確認してもらわないといけないそうです.
 
ボクはエビちゃんを2007年の7月に納車となっているので,
来年の8月には3年を経過します.
ってことは,少なくともエビちゃんに乗る場合は特に公安委員会に確認してもらわなくても,
今も今後もタンデム可能ということになります.

しかし,もしもエビちゃん以外の自動二輪でタンデムしようとすると
面倒なことに公安委員会に確認してもらわないといけないわけです.
 
逆に言えば,その確認をしてもらえれば,
一般道なら今すぐにでも普通二輪車でタンデムできるし,
来年の7月以降は高速道路でもタンデムできるけど,
その確認をしてもらわないと,
一般道なら来年の6月以降,高速道路なら翌々年の6月以降じゃないと
タンデムできないということになります.この差はでかい! 
って,現実として,エビちゃん以外の普通二輪車は持ってないし,
まずタンデムなんて機会はないからどうでもいいことなんですが(^_^;)

とりあえず,ネタとしてその公安委員会の確認とやらをして貰ってみますかね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨上がり

A090623_005 A090623_007 A090623_001 A090623_015

今朝,明け方に豪雨で目覚めましが,陽が出る頃に雨は上がってました.

ちょっぴり自宅周りを散歩.

何故だか自宅アパートの階段にくわがた発見.珍しや.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あたりや

A090622_003 A090622_002
ここのところ ごみ ネタと ぼやき ネタばかり続いて申しわけありません.

本日は朝から役員連中を前にしてプレゼンテーション.で,予定通り怒られて.
昼からは1時間ぐらい離れたテストコースまで行って,ちょっと試乗.
それからまたとんぼ返りして,これまた役員連中を前にしてプレゼンテーション.
朝のとは全く別の業務なんですが.そして,これまた色々と注文つけられて.

八つ当たりもしたくなるよなぁ.

昼飯は移動途中の飯屋さんに入って,
日替わりランチメニュー “大葉と豚肉とチーズのつつみとんかつ定食” を注文.
サクサク&とろ~りで美味しかった.当たりです.

それにしても,飯屋さんの名前としてはどうかと思いますけどね. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

返却忘れ

A090621_001
朝から雨なので,バイクにも乗れず,本日は引き篭もることに決め,
昼間っから酒呑んでましたが…

昨日返却したはずのレンタルDVD&CD.
一枚パソコンの中に入ったままでした^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日出勤

A090620_003 A090620_001
昨日の日記にも書いたように,本日は休日出勤.

ほとんど出勤している人はいないみたいです.駐輪場も閑散としてます.

職場はセキュリティ関係が面倒なので,
昼食も出勤時にコンビニに寄って買ってきたものを食べて済ませます.
この担々麺,なかなか本格的で美味しかったです.
 
サントリーのそば茶はやっぱり伊藤園には敵いませんね,香りが違います.

とりあえず,明日は出社しないで済みそうですが,天気悪いのかぁ(T_T)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ストレスチェック第2弾

B090617_003
月曜の朝イチから役員の前でプレゼンテーションをしなければなりません.

各部署からのデータをまとめてプレゼンテーション用の資料を作らなければなりませんが,
隠蔽体質の部署・セクショナリズムの強い部署・大混乱している部署などあって,
なかなかまともなデータが上がってきません.
 
なかなか帰宅できないし,帰ってきても資料作りしてるし,
明日も出勤するしかなさそうだし…,
プライベートの時間を使ってまで仕事する主義じゃないので,
そういう自分自身に苛立つんだよねぇ. 

随分と貯まったかな~(@_@;)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レモンコーラ

B090613_001
“限定” の言葉に弱いんです.

でも,甘すぎ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕立梅雨

Piccoloorange600
今年の梅雨は,朝から昼は曇りか晴れてるのに
夕方から雨というパターンばかりですねぇ,北関東では.
今日はぎりぎり降りませんでしたけど.

で,こうなると折り畳み傘の出番が多くなります.
日本人なので雨降ったら傘さしますからね.
ただ,ゲリラ豪雨だとどんな傘でも役に立ちませんが…

今年使っている折り畳み傘はコイツです.

ドイツ製ですが,意外とゆるい感じで気に入ってます(笑)
もちろん,色も.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ストレスチェック

A090616_001
会社で配られたこのカード.
知人に差し上げて,スバル車購入の紹介をしましょう!
って意図ですけど.

それと,ストレスチェックって組み合わせはどうなのよ.
「スバル買ってくれ」と脅迫(ストレス)かけろってことか?
「スバルに乗るとストレスが…」ってことか?

ストレスチェックはカードの左下の部分に10秒間指をあてると,
その部分の色が黒・赤・緑・青と変わるので,
その色で精神状態をチェックするんだそうです.
 
どうやら,温度を測っているだけのようです.

職場で皆で面白半分でチェックしたら,ほとんどの人が “くつろいだ状態” でした.
うん,楽しい会社だ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

安ウォッチ

B090427_008
左のは980円,右のは1980円.

左のは30M防水で,アラームとか,ストップウォッチとか機能が付いている.
けど,取り説も何もなし.時計の合わせ方も分からずに暫く楽しめた.
それでも,いまだに毎時間ごとに鳴るアラームの消し方が分からない(笑)
 
ベルトのバックル部分,C字状の部品が柔らかいプラスチックで出来ているので,
ベルトを嵌めようとすると開いてすぐに外れる.
つまり壊れる.これは設計不具合である.
ピアノ線で補強したら使えるようになった.
 
今時の時計では珍しく,一週間で1分ぐらい狂う.笑える.

右のはボタンを押すとLEDが光って時刻を表示するタイプ.
驚くことに,一日で1分は狂う(爆)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

桐生川

A090614_001 A090614_004
本日は天気が不安定,特に午後は.
というわけで,早朝から始動.

渡良瀬川のサイクリングロードを川崎橋から今回は川上側へ.
川下側へは前回走ったのでね.

でも,サイクリングロードというほど整備されてなくて,
突然砂利道になったり一般公道になったり,
さらには道案内なくて迷ったりとかなり走り辛いです.
 
適当に走ってなんとか桐生市まで辿り着いて,帰ってきました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フューエルフラップ

B090606_001 B090606_004
エビちゃんのフューエルフラップはシートの前,ステップの間にあります.
キーをキーシリンダーに押し込みながら時計回りに回すとロックが外れて,
フラップは開くように設計されてます.

ところがさすがはイタリア車ということで,設計通りには動いてくれないようで,
右手でキーを回しながら左手の爪先をひっかけてこじってやらないと開けられません.
爪が伸びていないときはこれがなかなか難しくて,
1分近くセルフスタンドで格闘したこともあります.

と言いつつ,いままで何も改善策を講じずにきたわけですけど...
ふと思い立ってやってみました.

どうやら開かない原因は左の画像の矢印で示した部分の隙間がなく,
擦ってしまっていることのようです.
そこで,最も安易な改善策ということで,擦っている部分をカッターで削り取ってみます.
 
で,ちゃんと開くようになりました.
こんな簡単に直るなら最初からやっとけば良かったな.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

要精密検査

Cimg4241
初めてだな,再検査(~_~;)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

青点滅信号

歩行者用信号なら青点滅するのもありですが,
車道用の青・黄・赤とある信号機の青点滅とは…

春磐梯オフのときのオンボード動画で,
前を走るさんたろ親分のプジョー307CCのLEDテールランプが
怪しい点滅をしていたのをきっかけにちよっと調べてみたら,
LEDの使い方として高周波で点滅させてそのON時間とOFF時間の比率によって
明るさを調節するってのがあるそうです.
まぁ,ちょっと詳しい人なら常識なんでしょうけどね.

それで,さらにLED信号機も高周波で点滅させているんですね.
これまた,「常識だぜ」という人もいるでしょうけどね.
 
ただし,信号機の高周波点滅は明るさ調整とかの意味はなくて,
単に100V交流電源を整流せずにそのまま使っているために
東日本では50Hz/西日本では60Hzで点滅しているらしいです.

 

で,この動画の最初の部分はSUV-CamⅡで撮影しました.
このカメラはフレームレート25fpsです.なので,50HzのLED点滅の周期と同調してしまって,
全く写らなくなってしまう時がでてくるし,
微妙にズレるので非常にゆっくりと点滅しているように写るんですね.
 
エクシリムEX-FH20でハイスピード動画撮影すると,
このLEDの高周波点滅が分かります.
まぁ,だからなんだと言われればそれまでですけどね.

ドライブレコーダーは問題になるようです.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

SAのラーメン(2)

A090607_031
佐野サービスエリア(上り線)のスナックコーナーの自称 “佐野ラーメン” は
全然佐野ラーメンしてないことは以前にここでも書きましたが
レストラン店でのラーメンはもう少しマシかも知れないです.
 
てなわけで,先日の肉そばオフの帰り,
佐野SAの下り線側のレストランにて “佐野ラーメン” を食べてみました.

 

ちなみに,東北から北関東への岐路の途中なのに
何故上り線側じゃなくて下り線側なのかというと,
一つはプルプルを下り線側駐車場に置き去りにしていたということと,
二つめは日曜の夕方から夜は上り線は激混みなのに下り線はガラガラだから
のんびり出来るという理由です.
 
そうそう,この時間帯の上り線側はスナックコーナーもレストランも激混みで,
トイレ休憩するだけでも頭痛がしてきそうな混み具合なのですけど,
その時 歩いて移動できる下り線側はガラ空きです.
渋滞に疲れてサービスエリアに入って,
さらにレストランで待ったり喧騒の中で辟易するぐらいなら,
下り線側に歩いていって また~り するのも良いですね.

 

ちょっと脱線しました.話をその佐野ラーメンにもどします.
ここのはちゃんと“佐野ラーメン”の文法に沿ったものでした.
やや太めの手打ち・ちぢれ・平麺で,
もっちりというより若干べちょっとした食感は,ボクの好みとは違いますが
典型的な“佐野ラーメン”.
透き通った黄金色のさっぱり薄味のスープもこれまた典型的な“佐野ラーメン”.
 
飛びきり旨い!ってもんでもないけど,
毎日でも食べられそうな,間食としても食べられそうな軽さ感が}
いかにも“佐野ラーメン”らしいです.

そういう意味だと,レストランじゃなくてスナックコーナーでこそ
このラーメンを提供して欲しいなぁ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

普通二輪免許交付

A090608_004
本日は会社が生産調整休暇,
要するに不況で売れないから在庫を増やさないように
工場操業を停止するので全社的に休みにしようということです
(それでも,年間休日は不変ですけどね).
それで,この平日の休日を利用して普通二輪免許を貰ってきました.

群馬県の場合は前橋市にある運転免許センターにて
月~金の13:00~13:30しか受付してないんです.
全員揃って講習などが必要なわけでもないんだから,
こんなの土日だって対応できるし,随時受付だって可能なはずなのに,
なんともお役所仕事ですなぁ.
 
自宅から前橋まで約50kmもあるんだよねぇ.同じ県内とは思えないな.

A090608_003_2 A090608_001_2
免許センターの近くのラーメン屋 “ともや” で腹ごしらえ.
“ともや” は北関東中心のチェーン店ですけど,増えたのは最近かな?
さっぱり味で結構美味しかったです.

新しいIC免許証は結局16:00頃までかかってやっと手に入れました.

それにしても,ほとんどの人が交通安全協会に加入するのね.
2,100円も無駄銭払うの嫌だから,ボクは加入しませんでしたけど.
なんだか,わけの分からない洗脳ビデオを見せられた直後に加入申請用紙が配られれば,
特に高校卒業したてぐらいの初めて運転免許を手にする人たちなんて
深く考えないで免許交付手続きの一環だと勘違いして ホイホイと加入しちゃいますよね.
 
少なくともボクの耳には「これは任意です」とか「入らなくても良いんです」なんて説明は
一切聞こえてきませんでしたけど…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

こふーさん肉蕎麦オフ(?)

マイミクのこふーさんが “ひがしね さくらんぼマラソン大会” に出場するというので,
その応援にかこつけてみんなで集まって肉蕎麦を食べようという趣旨(?)の
オフ会に参加してきました.

A090607_002 A090607_004 A090607_007
と言っても,酒宴の翌朝に山形まで運転していくのは辛いので,
ボクは東北自動車道の佐野SAまでプルプルで行って,そこで
Araiproさんのゲルマン魂溢れるビジネスCD仕様(謎)のBMW+同乗・白さんに拾ってもらいます.
ボクのプルプルは佐野SAに置きっ放しにしておきます.
 
佐野SAは上り線側と下り線側とが徒歩で移動できるようになっているので,
帰りは上り線のSAで解散となっても問題ありません.
便利なSAです.ついでにスマートETC出入り口になっているともっと嬉しいんですけどね.

途中,国見SAで玉こんにゃくを食べ,
東根にはとっても早く着いてしまったので近くのマクドナルドで時間調整です.
 
ちなみに,集合場所の東根市民体育館ってどこ? と思っていたら,
なんのことはない2年前のこのオフ会でちゃっかり来ていました.
到着するまで気づきませんでしたorz

A090607_016
なんとなく怪しい車が集合.
というより,体育館の駐車場とは思えない怪しい行動を取る人間が集合(笑)
あれっ? 主役はどこ? えっ,主役って誰だっけ? ってな感じ.
 
いやいや主役はいちおうマラソン出場のこふーさんですけどね.

A090607_020 A090607_023
この後,第2の目的(いや多分に第1の目的)である肉蕎麦を食べに行きます.
人数がとても多くなったこともあって,入りやすい無難なお店に向かうことになりました.
「神楽(かぐら)」というお店です.店内にLPレコードのジャケットがいっぱい飾ってありました.
 
ここで,こふーさん&ギブさん夫妻とも合流.
ボクが注文したのは「冷たい肉蕎麦+牛めし(小)のセット」
さっぱりした味でとても美味しかったです.
けど,地元の人の評では,本日は手抜きだったんじゃないか?とのことでした.
確かに肉は硬かった.けど,そういうものだと思って食べてましたよ.

A090607_027
最後は温泉で〆.鉄分&塩分豊富な泉質でした.
オフ会参加の皆さん,どうもお疲れ様でした.

 

それで,白さん,Araiproさんとともに帰路に着きます.
途中渋滞に遭遇しながらも佐野SAに到着.
ここで,白さん,Araiproさんとはお別れ.
ボクは歩いて佐野SA下り線側に移動して,プルプルと再開(涙) って大袈裟な.
 
一旦,栃木ICまで北上してから下道で帰還しました. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作戦会議?

A090606_001 A090606_005
チームはちのこ の作戦会議というか,単なる飲み会に行ってきました.

いちおう,最初の10分ぐらいは真面目に作戦っぽいことを議論してましたけど.
その後は食って・飲んで,飲んで・食って,,,
まっこり を飲みだした頃には何を話していたのか記憶が定かではないですね.

ビアンチェで行ったので結構な運動になって,帰宅したときには酔いが覚めてきているようですが,
明日,じゃなくて今朝早く起きないといけないので,もう寝ます.
     (今25時ですが,とりあえず前日の投稿に修正しておきます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤Gのシートベルト

A090530_077
先日のプレアデスセミナーでのプチツーリングの道中にて,
ひょんなことからシートベルトが壊れてしまいました.
なんでだろう...気づいたら壊れてました.

このままだとシートベルトとして機能を果たさないのは明らかなので,
爪の部分をプライヤーで曲げつつ元に戻しました.
けど,ホントにこれで大丈夫なのか???

まぁ,今時 2点式シートベルトと言う時点で
単に車外放出だけはなんとか免れる可能性があるというレベルでしかないのですけどね.

ちなみに,スバル1000の開発時点では衝突安全の法規なんてのは影も形もなかったのですが,
いちおうスバル1000開発途中で衝突実験はしっかりと実施されていたようです.
開発責任者の百瀬さんの「人間重視」の思想が窺えます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情けない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
酔っ払い運転→当て逃げ→逮捕 北陸スバルの大バカ社長

 酒酔い運転の揚げ句、当て逃げした男は社長だった。石川県警に道交法違反で捕まった廣瀬研二容疑者(61)。年商120億円、従業員300人を抱える地元の名門企業「北陸スバル」の社長だ。酔っ払い運転がこれだけ社会問題化している中での失態に、本人はもちろん、従業員もさぞ呆れているだろう。もっとも赤字にもかかわらず、運転手付きのデカい車でふんぞり返っている社長も多い中、自分でハンドルを握っていたというからコスト感覚はあったようだ。
                             gendai.netより

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
北陸スバル社長が酒気帯び運転=現行犯逮捕、接触事故起こす-石川県警



6月3日17時7分配信

 酒気帯びで車を運転し交差点で接触事故を起こしたとして、石川県警金沢東署は3日までに、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、北陸スバル自動車(本社金沢市)社長の廣瀬研二容疑者(61)=同市彦三町=を現行犯逮捕した。
 同署によると、廣瀬容疑者の呼気からは、1リットル当たり0.25ミリグラム以上のアルコールが検出された。「ビールを中ジョッキで10杯、水割りを数杯飲んだ」と供述し、容疑を認めているという。
 逮捕容疑によると、廣瀬容疑者は2日午後11時10分ごろ、酒気帯び状態で自家用車を運転し、同市彦三町の交差点で、信号待ちをしていた隣車線の乗用車に接触した疑い。
 同署によると、廣瀬容疑者は接触事故後、いったん車を止めたが、再発進し現場から走り去ったという。当て逃げされた車を運転していた会社員男性(41)は廣瀬容疑者の車を追跡しながら110番。合流したパトカーが約20分後に廣瀬容疑者の車に追い付いた。
                             Yahoo!Japanニュースより
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 
いちおう独立系ディーラーである北陸スバルのホームページでも冒頭に謝罪文がありますが,
どうしようもないね.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

プレアデスセミナーのオンボード動画

先日のプレアデスセミナーのプチ・ツーリングのときのオンボード動画です.

ダッシュボードに置いたPND(ポータブル・ナビゲーション・デバイス)の
ゴーストが酷いですね.ボクのカメラ設定ミスです,ゴメンナサイ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アイドラーズ3耐の画像

もう10日近くも経ってしまいましたが,
やっとアイドラーズ3時間耐久のときに撮影した画像を整理して
JET-PHOTOの方にアップしました.

こちらです.300枚以上もありました.これでも随分と減らしたんですけどね.

ただし,仲間の顔やナンバープレートがそのままなので,全体にアクセス制限をかけてます.

 IDはチーム名を半角小文字アルファベットです.
 パスワードはチーム代表者の氏を半角小文字ローマ字表記です.

見たいけど見れなーいって人は直接メールください. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改正道路交通法

飲酒運転罰則の強化とか高齢者運転に関することとか幾つかが,
本日6月1日から施行されました.
けど,当初同時に予定されていた “三輪車の自動車の区分の見直し” は
一部内容見直し&施行延期となったようです.
 
その“ 三輪車の自動車の区分の見直し ”ってのは
以前にボクの日記にも こんな感じ で書きましたが,
要するにピアジオmp3とジレラ・フォッコ狙い撃ちで
突然3輪車じゃなくて2輪車と見なすことにする,っていう法改正案です.

で,パブリックコメント募集だったので,かなり多くの人が意見を送ったようです.

ボクも こんな内容 の意見を送りました.

まだ詳細明らかになってませんが,どうやら次のようなことが決まったようです.

 ・施行開始は9月1日から
 ・現在所有している人の猶予期間は1年間.つまり,来年の8月31日まで.
  それまでに二輪免許か自分の三輪車で特定限定免許とるかは改正案通り.
 ・タンデム禁止期間(免許取得後に一般道1年間,高速は3年間は禁止)は
  三輪車に乗車期間も含める.
  つまり,ボクの場合はあと1年ちょっとで高速タンデムOKです.

まぁ,落とし所はこんなところだろうなと想像できるレベルですね.
ボクが主張したかった既得権益と猶予期間については少しは意見が通った形になって,
まぁ納得できるところです.
 
ただし,道路運送車両法と道路交通法での解釈が異なっているというトライクの曖昧な存在に対して
抜本的に改善・解決しようという意思が全く感じられないのは残念としか言えません.

 

さて,これでボクは三輪特定限定免許を取得するということは消えました.
早めに普通二輪免許を受け取りに行きますかな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »