« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の記事

ピッコロカップ

A081130_001 A081130_023
“はちのこ”の皆が参加する走行会@HIROしのい があったので行ってきました.
ボクは走行しないでほんの少しの見物だけでなので,
天気も良かったからエビちゃんを出動させました.けど,結構寒かった.

A081130_048 A081130_052 A081130_057
昨晩,雨が降った様で路面は所々WET.
路面温度も低くてスピンやオースオフする車が続出でしたけど,
さすがに“はちのこ”のメンバーは危なげなく走ってくれます.
安心して見ていられますね.

A081130_071 A081130_072
お昼過ぎにはしのいを後にして,お昼ごはんは宇都宮の餃子・「正嗣」へ.
今回は駐車場のある戸祭店へ行ってみました.
駅近くの宮島店(本店?)に比べるとちょっと広くて,ちょっと愛想が良くて(笑),
ちょっとモチモチ感が少ないかな.
 
でもでも,美味しかったぁ.焼き×3,水×1と自制心を働かせました.

A081130_075
最後は,温泉.ここの露天風呂はちょっと風情に欠けるかな.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツェー・ご

A081129_001
ディーラーに遊びに行ったら,試乗させてもらいました.

まぁ,グローバルカーですね.

もちろん揺れのリズムはシトロエンらしいのですが,ドラミングが気になります.
ステアリングフィールも悪くないんですけど,シトロエン流ではないです.   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光軸は鬼門

A081128_001
プルプルのユーザー車検に行ってきました.
 
昨年のラリっ娘のときと同様に,今回も佐野の検査事務所です.
プルプルは群馬ナンバーでボクも群馬県在住ですけど,
車検は全国どこでも受けられるんですよね.
意外と知らない人がいるようですけど.
 
佐野は近いし,ユーザー車検に対しても冷たくないのでありがたいです.

今朝,“2年(24か月)定期点検整備記録簿”を夢想しながら記入して,
家を出る前にライト類とワイパー&ウォッシャーの確認をして臨みます.
事前にテスター屋で確認するのはお金がもったいないので,
まず検査を受けてダメだったところだけをテスター屋で調整して
再検査を受けるといういつもの作戦です.
 
再検査はその日のうちなら追加料金は必要ないからね.

A081128_002
プルプルのヘッドライトはハイビーム用がロービーム用と別々のバルブを持っていて
ロー/ハイ同時点灯なので,
ロービーム側の前にガムテープを貼ってハイビームだけにして検査を受けます.
 
どうやら,最近は申告するとロービームだけでの検査も受けられるらしいです.

それで,一発目の検査.
見事に(?)ヘッドライト光軸が左右ともに×.
新車購入からバルブ交換もしてないので,
そのまま行けると思ったんだけど甘かったです.

近くにあるテスター屋さんで,調整してもらいます.
ユーザー車検だとぼったくられるんですが,そこしかないので仕方ありません.
 
しかし,ここで痛い事実が判明.
プルプルの光軸調整は上下は出来ても左右が出来ない構造になっているとのこと.
あー,輸入車は光軸でいつも苦労するなぁ.
ラリっ娘は上方向の調整代不足だし,
昔乗ってたロメオ33は光軸が2本に分かれてたしね.
 
結局,上の画像のようにガムテープの貼り方で調整して(誤魔化して?)もらいました.
せっかくボクが山吹色のガムテープで見栄えに拘って貼ったのに,
その上から不粋なガムテープを無造作に貼られてしまいましたが,
このまま再検査を受けるしかありません.

A081128_007
で,再検査は無事に終了.
 
新しい車検証とステッカーをもらいました.
ステッカーはもったいないので,貼らないでしまって置きましょう(笑)

ちなみに,車検費用はテスター代も含めて,¥4,340 でした.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

チャリ靴

R081116_006
とりあえず,本当にとりあえずって感じで安めのものを.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ザックス

A081123_018
どっかの評論家みたいに,やれ欧州仕立てだからとか,○○のダンパー使っているから,
「だからこの車は良いんだ!」 なんて言う気はさらさらありません.
 
そもそも,日本で乗るのに欧州仕立てをありがたがる必要なんかないし,
ダンパーのメーカーだけで乗り心地やハンドリングが決まるのなら
そんな楽なことはないよ.
こういう記事みると嫌悪感抱くんですよね.

でも,この某N社製のクルマ,ちょっと乗ってみて気に入りました.
なので,昨日はフィーリング目的と称してこのクルマで大子まで行く気になったわけで,
しかもわざわざ下道を好んで通ったりしたわけです.
(ちなみに,今日は出勤日.しかも鍵当番ですが…)
 
この前の週末,500m乗ったら嫌になって近所の買い物にしか使わなかっ
某T社製の似たようなジャンルの車とは雲泥の差があります.
もっとも,これも巷では欧州仕様と同じサスとかで
「だからサスが固くて良い」なんて信じ込んでいる幸せな人も世の中にはいるようですけどね.

この某N社製のクルマ,サスペンションだけじゃなくて
CVTのセッティングやエンジントルクの出方なんかも相当良い.
SUVチックな車って近頃はどれもワザとらしく加速感を演出したり,
突っ張って曲がるような味付けになっていて,
強引な運転を誘発するような仕立てになっているのが気に入りません.
と言うか,きっとそういう強引な運転をする人がSUVを好むから
そういう仕立てにしているのか,
正に卵が先か鶏が先かみたいなことなんだろうけど.
さらに最近はSUVに限ったことじゃないけど.
 
このクルマにはそういうワザとらしさがなくてとてもナチュラルにできていて,
きっと,開発者の方々がそういう見識を持って躾たんじゃないかと想像すると
なんだかとっても嬉しくなっちゃいました.

まぁでも,ラフロードだとバネ下が暴れてダメという話も聞いたし,
そもそも物入れの少なさとか使い勝手は悪いので,
車全体としては手放しで誉めるつもりはありませんけどね.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ういっしゅ

A081123_019
ふらりと大子に行ってきました.
先月に新しい観瀑台ができたばかりの「袋田の滝」を是非見たいと思ったのだが….
近くまで行ったらほとんど動かないような大渋滞で,断念.

A081123_003
じゃぁ,というわけでもないですが,「月待の滝」というのを見てきました.
滝を見るのが目的ではなくて,ここにある蕎麦屋さんに食べにきたんですけどね.
ただ,やはり観光地&昼時とあって店の外で20分待ち,店内で60分待ちという状態.
さすがに月が出るまで待つことはないです(笑)
 
店の名前は「もみじ苑」.残念ながら紅葉はイマイチでした.

A081123_012 A081123_013
ここの蕎麦はあの高橋名人で修行を積んでいて「翁」の系列らしいのですが,
修行を積んでないボクにはそれは分からないことなので…
 
蕎麦がきはちょっとざらついた舌ざわりですが,もちもち感は抜群で美味.
蕎麦の香りもいいです.あっ,最初に出てきた蕎麦茶が美味しかったです.
 
お蕎麦は普通の二八もありますがボクは十割を注文しました.
少し緑ががった色の蕎麦です.
ボク好みの細めで固めの麺ですが,ちょっと喉ごしつるつるって感じにかけるかな.
二八の方が良かったかも.風邪気味なのが悪さしてるかもしれませんが.

>A081123_010 A081123_015 A081123_016
それにしても,蕎麦屋さんなのにカウンターではひっきりなしにコーヒー淹れてます.
最初は茶店だったのかな?
外では蕎麦ソフトも売っていたので,ゲット.
蕎麦の香りが合ってるんだかどうなんだか,微妙.
でも,この微妙さが癖になりそう.

A081123_021 A081123_026
その後は定番ですが,温泉へ.今回は「関所の湯」.
凄く混んでいて,しかも下品なオートバイツーリングの集団がいて寛げずにちと残念.
帰りは渋滞を避けるためにも幹線道を通らずに適当に走るも,
こりゃぁちょっと狭過ぎだな.落ち葉で路肩もよく分からないし.
 
まぁ,無事に帰ってこれてよかった.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

滅多に被らないけど

R081115_002
いちおう,真面目にオルベア・オルカに乗るときに備えてヘルメットも用意してみました.

まぁ,基本的にバイクに乗るのにメット被るのイヤなので,
ほとんどはサイクルキャップで済ますつもりなんだけど,
もしかして脚の具合も良くて気合い入れて走るなんて場合は
やはりメット被った方が良いですからね.
かと言って,今持っている BELL CITI じゃ形も色もオルカには似合いそうも無いので,
新たに買っちゃいました.

よくある穴がいっぱい開いたエイリアンっぽいメットに
さらにフェアリングがついたようなちょっと変わったタイプのものです.
このフェアリングが,空気抵抗を減少させるためのものなのか,
頭部の換気を良くするためのものなのか,
はたまた単なる飾りなのか分かりませんが,
まぁなんとなく厳つい感じは軽減されているので良いかなというところです.
 
“良いかな”というより,マシかなというレベルで,依然としてエイリアン風ですなぁ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

エレガントな泡と味わい

R081116_003
マイミクさんの日記で紹介されていたサッポロ・エーデルピルス.

なかなかエレガントな泡を作るようにグラスに注ぐのが難しいですが,
まぁ「高貴な苦み」が利いていてじっくり味わえるビールです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

片面SPD さらに交換

R081104_002 R081104_003
今までも片面SPDペダルを付けていたニャンコですが,
違うタイプの片面SPDペダルに交換してみました.

今まで付けていたのはシマノのPD-M324というもので,
左右セットで528g(実測)ありましたが,
今度付けたのは同じくシマノのPD-A530というもので,
こちらは左右セットで384g(実測)でした.
いちおう,144gの軽量化になったわけですが,これぐらいじゃゴミですね.
 
目的は軽量化じゃなくて,単にこっちの方がカッコイイからです.

さて,使ってみた印象は….最近乗ってないんですよ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

気密保持で窒息

いちおう,ボクの持ってる携帯電話も細工はしてあり ますが,
いざとなればカメラは使えるようにしてます.
だって,あまり使わないとは言え,
ブログネタを撮影したり,QRコード読み込んだりで使うこともあるので,
自分のお金で買った携帯なのに会社の都合でカメラを使用できないようにするのなんて
まっぴら御免ですからね.
 
本当はカメラ付き携帯の場合は,
カメラ部分を破壊してから管理部署に持っていって確認してもらい
専用の封印シールを貼ってもらわないと,
職場への持込は出来ないことになっているんだけど,
今まではまぁ常識的にカメラそのものが見える状態のまま使っていなければ
特にお咎めなしでした.
 
がっ.

 

どこぞの間抜けが某筆頭株主様の機密職場にカメラ付き携帯を持ち込んで,
持ち物検査で摘発されたとかいうことから,にわかに厳しくなる模様.
明日は要注意だね.

 

ひととき,USBメモリはおろか,SDカードなどもメディア全て持ち込み禁止,
つまり携帯電話に装着するmicroSDもダメ,
携帯音楽プレイヤーもPDAも全て持ち込み禁止って通達がまわったけど,
さすがにそれはやり過ぎで企業としてコンプライアンス違反に問われる可能性あり
ということでうやむやにするようだが,それにしてもあまりにくだらない.
 
中学生じゃあるまいし,持ち物検査なんかする企業が筆頭株主というのも情けないし,
そのくだらない企業文化をそのまま真似するという弊社はもっと情けない.

 

というわけで,最近は携帯を不携帯することに決めました. 

| | コメント (21) | トラックバック (0)

ジンジャー・ドラフト

R081116_002
アサヒから出ている生姜エキス入りの発泡酒です.

想像したより辛くなく呑みやすい.
安いし,いいんじゃない?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チビ・ミラー

R081115_001
SUVとかの左フェンダーに付いているヤツ.
ハッキリ言って,「うざい」

スタイリング的にダサいのは見ての通りだが,
走行中の周辺視野でチラつくのが本当にうっとおしい.
ミラーに映る映像は走行中の直下路面だけだから超高速移動並.
しかも全体が流れて行く映像じゃなくてその部分だけが唐突に超高速移動している.
だから破線やゼブラとかがあるだけで何かが飛んできたり点滅している錯覚を覚える.
脳にいちいちInterrupt信号が送られてくるんです.
 
歩行者や自転車の飛び出しとか,メーター内の警告灯なんて
中心視野よりも先ずは周辺視野で認知するもの.
だから,ある程度ちゃんと運転しようとしていれば,周辺視野での素早い動きに対して
脳に信号を送るように無意識に体が反応するようになっているはず.
それなのに,こんなに無駄にチラつくものを取り付けさせるなんてナンセンスだよな.
 
慣れの問題という人もいるかも知れないけど,
慣れるということは周辺視野での動きに対する感度を落としてしまうということ.
それは安全運転のレベルを下げることを意味するのでは?

付けたい人はOPで付ければ良いだけのことで,
パーキングスピードの視界なんかを法律で規定するのが間違い.
日本だけだよこんな馬鹿げた法律作ってるのは.
 
きっと,法律作った人間は自分で運転しないんだろう.
あるいは,周辺視野なんて気にせず漫然と運転しているか,
それとも中心視野だけの狭い視野で運転しているんだろう.
 
あっ,日本じゃSUVってよくこういうヤツが乗っているんだよなぁ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ワイヤー剪定

R081019_002 R081019_004

買ってから随分と経つビアンチェですけど,
ブレーキワイヤーの余分な部分が前後ともにあまりにも長くてだらしなかったので,
短くしてやりました.

ついでに,チェーンやディレイラーの清掃・調整もしてバッチリ(何が?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デカ・レックス

P1m
果たして売れるんでしょうかねぇ.

売れれば「時代はコンパクト」という証拠.
売れなければ「スバルの販売力が低い」という証拠.

どちらにしても,それが現実だ.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

走る狂気

A081111_001 A081112_002
なんなんだこいつは!
どっかに飛んでいってしまいそうだ.

でも,デュアルクラッチトランスミッションの変速,
プルプルのセンソより遅いんじゃないのか? 
 
いや,厳密に時間を計ればそんなことはないんだろうけど,
加減速やコーナーの速さに対してシフトが追いついていってない.
段飛ばしシフトは出来ないし,
ハーフスロットル状態からの変速は
機械としてはUPシフトするか/DOWNシフトするのか予測できないから
次のシフトの準備ができないので明らかにシフトタイミングが遅れる.
これらはデュアルクラッチの弱点であるんだけど,
これではワインディングをリズム良く楽しく走ることなんて出来ないよ.

じゃぁ,コンベンショナルなMTの方が良いかと言えば,
そんなことはなくて,ボクの稲刈りシフトじゃ全然追いつかないだろうし,
そもそも一般道のちょっとした轍でも半車線ぐらい飛んできそうな
ワンダリングの酷さに対して片手ハンドルでシフト操作することなんて出来ないしね.

それでも,全開加速時のアップシフトだけは駆動力切れすることなく
怒濤のGが180km/hまで続く.狂ってるよ.

| | コメント (14) | トラックバック (0)

サイクルモード 雑感

A081109_009 A081109_022 A081109_033
左:このウネウネはやっぱり生理的に受け入れられない.
  美脚って感じじゃないんだよねぇ.
中:空気抵抗低減が目的? 乗り心地UP?
右:このアーチもあまりピンとこないなぁ,速いバイクですけど.

A081109_043
うーん,美しい! オルカの次に美しい(笑)
単色でこれだけ綺麗に見えるってのは,
やはり造詣そのもののレベルが高いってことだし,
それを実現する製造技術も高いってことなんだろうなぁ.

A081109_013 A081109_056
左:2輪駆動バイク.試乗を奨められたけど…
右:なんか大変なことになってますね.等速ジョイントまで使いますか.

A081109_049 A081109_050 A081109_051
ランドウォーカーのかるがも.子供2人乗せ対応の前1輪/後3輪の自転車.
なんか複雑・巨大な補助輪付きって様ですね.
ブレーキレバーの脇にもう一つレバーが.
これを握ると補助輪の動きがロックされて倒れなくなります.
それと,パーキング用にロックも出来ます.
子供をシートに座らせたりするときには便利かもね.
ただ,ここまでして子供2人を乗せることが正義なのかなぁ.
これ買って,子供2人乗せて少々の坂道もなんのそので漕ぎまくるお母さんも
凄いと思うけど.

A081109_025
子供乗せならこっちの方が正解かも.
いちおう自立するし,電動アシストだから楽だし,
漕ぎ出しも軽いからフラツキ難いだろうし. 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

サイクルモード 試乗

CYCLE MODE 2008 で試乗してみました.
両脚の筋筋膜症再発で2週間以上チャリに乗っていませんでしたので,
恐る恐るって感じなんですけどね.

で,ロードはどこも順番待ちで長蛇の列が出来ているし,
さほど興味も湧かないので,
結局試乗したのは小径,折り畳み,その他変なのばかりでした.

A081109_021
先ずはIF-MODE
折り畳みだけどしっかり感あってその点では26インチの意味ありかな.
でも,逆に言えば軽快感はないし,
さして速いわけでもないし(ハンドル変えられないから前傾ポジション取れないし),
乗って楽しいって感じでもない.
 
スピードドライブのシフトボタンが踵に引っかかるのが気になるなぁ…ボクはガニ股なのか?

A081109_020
なんとコレは未発売のストライダの2速仕様.
コレがあるとは思わなかったからビックリ.
参考出品扱いで,説明員に聞いても発売するかどうか全く未定とのことでした.
個人的にはコレなら,いい加減ガタがきているボクのストライダMk.2の
後継機候補になるんじゃないかなぁ.
 
で,さらになんと試乗も出来ちゃいました.幕張まで来て良かった!

これも変速はスピードドライブだと思うけど,
クランクの外側にカバーが付いていて変速もしやすいし,
踵が引っかかる感じもなくていい感じです.
ギヤ比的にはHighだけでも平地なら発進~巡航まで全部まかなえちゃいそうです.
登りがないなら2速は要らないか.
 
Mk.2と比べるとBB周りの剛性とか,
ブレーキ制動力や安定性など格段の差がありますねぇ.
これで,カッコがMk.2並に良ければなぁ.

A081109_045
次はブロンプトン と BD-1
あっ,ブロンプトンの写真撮り忘れた.
というか,BD-1乗るのに並んでたら
ブロンプトンなら空いているよということで急遽追加で乗ったんだけど.
 
で,ブロンプトン.こりゃダメだ.ボクには合いません.
別に中折れフレームだからフレーム剛性が…と言うつもりはないんですが,
なんだか前輪の接地感が伝わってこなくてふわふわと泳ぐ感じで楽しくないです.
昨年乗ったモバイキーと合い通じる感じですね.
ブレーキレバーの取り付け角度(折り畳んだ状態を考えるとこうなるらしいですが)や
内装ギヤの変速具合もしっくりきません.

BD-1は友人が持っていた旧タイプのに乗ったことがあって,
その時にその乗り味の上質さに感激した覚えがありました.
新しいBD-1は旧型のそれよりもやや硬質な乗り味でしたが,
ブロンプトンと違ってフロント周りがシャキッとしてて気持ち良いです.
シフトも軽く歯切れ良く,これまた気持ち良いです.
 
このカッコさえ受け入れられるなら折り畳みチャリの中では最高かも.

A081109_047
これもいちおう折り畳み? KUWAHARAのGAAP
確か以前は20インチWOのもあったと思うけど,今のは20×1.75とやや太めのタイヤ.
それでも速いですね.ボクのフェニーチェには敵わないけど.
 
なんかBBの位置が高いのか前傾がそれなりに強いのに
目線が高くて妙なライディングポジションです.悪くはないですけど.

A081109_048
前々から気になっていたランドウォーカーも乗ってみました.
前2輪とエビちゃんみたいですが,これは一応自立反力が少しだけあります.
もう一つ前2輪のがあり,そちらは完全に自立可能なようになってますが,
このランドウォーカーはちょいと横から押してやるとそのまま倒れます.
 
でも,普通の2輪車より低速でのふらつきは起き難く,前2輪の効果は出ているようです.
エビちゃんとは狙いが違いますね.
ただ,これで子供乗せが安全かと言うと,???ですね.

A081109_014
リカンベントにも乗ってみました.
ロングホイールベースのお気楽系リカンベントです.
けど,アンダーシートステアリングなので,漕ぎ始めは少々緊張しました.ハイ.
 
でも,ひと漕ぎで慣れますね.なんとも言えない浮遊感があって案外面白いかも.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

CYCLE MODE 2008

今年も行ってきました.
CYCLE MODE international 2008 @幕張メッセ です.

今日は天候がイマイチだったので,エビちゃんではなくてプルプルで出動.

A081109_036 A081109_046
肝心の自転車については試乗の感想も交えて明日書きます.
とりあえず,愛社精神にてご勘弁を.

A081109_011
悪趣味過ぎるステム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

へへアンケート

R081027_006 R081027_007
シトロエン・ジャポンからアンケートが送られてきました.

こういうの,面倒だけど嫌いじゃありません.

で,アンケートへの回答スタート!!!

最近受けたサービスってセンソドライブのプログラム更新だけど
ディーラーの方がプルプルを取りに来て,そして返しに来てくれたよなぁ.
自分で持ち込みも引き取りもしてないな.ってことは,,,
 
「ご協力ありがとうございました」って,これだけで終わりかよ.

これじゃぁ,アンケートになってないじゃん.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

もしかして…

Ifmode_sub
コレで折り畳みと言われても,一体どうやって,
どんな形に折り畳めるのか想像もつきませんが,興味津々になりますねぇ.

どうやら,設計者はストライダと同じくマーク・サンダース氏らしいのですが,
狙いは異なるというか,いまいち狙いが分からないバイクかな.
26インチタイヤにしたのは走行性能狙い? 
ならスピードドライブにしても2速だけじゃ不足じゃないのかなぁ.

とりあえず,サイクルモード@幕張メッセに行って見てこないと.
でも,明日は馬鹿馬鹿しい鍵当番での休日出勤だから,日曜に行くことになりそうです.

まぁ,仮にでもこれを買うことはないと思いますが...

| | コメント (6) | トラックバック (0)

バッテリー上がり

R081027_001
先日,FBMへ久しぶりにD&Gの腕時計をしていこうと思ったら,
バッテリー上がりのようで動いていませんでした.
その他にも,SUUNTOもダメ,PHILIPPE S+ATACK(フィリップ・スタルク)もダメ.
というわけで,LIPのMach2000をしていったのですが.

で,電池を買ってきて自分で交換.

D&Gの電池はSR626SW … 結構小さい電池です
SUUNTOはCR2430
S+ARCKはCR2032

ほとんど備忘録ですね.

 

S+ARCKはこんな感じのウォッチです.Ph1055

| | コメント (5) | トラックバック (0)

自己開発シート

もう4ヶ月以上も前に受講した例の研修では,
アセスメント研修と称して講師とは別にアセッサーという数名の怪しい人たちが
研修中のボクらの態度・発言などを観察して評価するという陰気臭いものだったのですが,
その結果を頂戴いたしました.
 
というか,もうずーと前に人事部から上司に届いていたようですが,
上司の机の上の書類の中に埋もれていた模様です.

まぁ,研修の初っ端から,そして最後にも問題発言してたボクなので,
どんな結果が出てくるのかとっても楽しみだったのですが…
なんかつまらない結果でした.

9つの評価項目(状況把握力,課題形成力,…)のうち,5項目が「平均的レベル」,
4項目が「優れている」だそうで,ただ「あぁ,そうですか」って感じです.
 
総評の《弱み》のところでも 「リーダーとして集団を統率する意識はあるものの、
バランス感覚に優れる分、周囲を圧倒していくような迫力にはやや欠けます。」
だそうです.

“周囲を圧倒する迫力” そんなもん要らんわ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サイクルキャップ

R081027_003
やっと入手できました.通販で探してもどこも売り切れ状態だったので…

ロードだとノーヘルは様にならないけど,メット被るの嫌いだからね.
こんな帽子被っていればちっとはマシでしょう.
って,安全のためには目立つぐらいにしか役に立ちませんけどね.

 

話はかわりますが,本日も病院に行って血液検査をしてきました.
例のCPKは基準値内に収まっています.医師も首をかしげるばかり.
 
「きっと,体質的に筋肉に疲れが溜まり易いのかもしれないですね.
毎日,よくマッサージをしたりしてみてください.」
で,終了! 

さてさて,思う存分 オルカに乗れる日は来るのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌・たべもの

DAY 0 は回転寿司に行ったわけですが,,,

A081031_033
DAY 1 の夜は雨も降っていることもあって
ホテルの近場のラーメン横丁にて並ばなくても食べれるラーメン屋さんで,
ほたてラーメンを.
 
麺は西山製麺とのことですが,
硬めの茹でで太くてぶよぶよしてなくて歯ごたえがあって好みです
(札幌ラーメンとしては).

スープは札幌なんだからと勿論味噌を頼んだのですが
(後で調べてみると札幌ラーメンの発祥は塩と醤油らしいですが),
予想に反して赤味噌っぽくて案外あっさり系でこれまた良い意味で裏切られた味でした.

ホテルのロビーで薦められた店は入店待ちの人で長蛇の列だったので,
適当にこの店に入ったのですが,結果オーライだったのかも.
ちなみに,店の名前は「國光」といいます.

A081101_021 A081101_022
DAY 2 の夜はマイミクnasaさん&nasaさんの友人と合流して,
nasaさんお奨めの盛岡冷麺が激旨という焼肉の「トトリ」.
 
調子に乗って焼肉を注文したらそれだけでお腹いっぱい.
よって,冷麺はハーフサイズにしました.
 
盛岡冷麺って実は今まで食べたことがなかったので,
他と比べてどうこう論評するわけにはいかないのですが,
焼肉をたらふく食べた後でも見た目とは裏腹にさっぱりしたこの味は
ハーフサイズでなくても良かったかもと思わせるほど美味しかったです.
何故だが,ヘルシーな雰囲気があるのも○ですね.

A081102_021
DAY 3 はただ帰るだけなのですが,
羽田に着いた後に食べるくらいなら道内に居る間に夕食食べちゃおうという勢いで,
かと言って十分な時間もとれないので,結局早めに千歳空港内にていくら丼.
 
イカの塩辛まで付いてくるために無性にビールを呑みたくなりますが,
羽田空港から群馬の片田舎まで車で帰らなければならないので,我慢我慢(笑).
時間に余裕があれば空港じゃなくて街中で食べたかったですなぁ.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

DAY 3

A081102_014 A081102_016 A081102_019

ローブ様!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

DAY 2

P1110274 P1110275
本日も仕事@札幌ドームです.
仕事なので,ラリー観戦とかラリーのサービス見学なんてなかなか思うようにいきません.
ということで,モヌケノカラとなったサービスをひと回りしてみました.

シトロエン・サービスの移動用アシとなっているオー トバイ(スクーター).
シトロエンらしいカラーリングに塗られていてなかなかカッコいいです.
が,プジョー製のようですね.

今日は昨日に比べると少しは家族連れが増えていて,
ほんの少しだけ昨日よりも仕事をさせてもらいました.
 
仕事が終わったところで,
ちょうどマイミクのnasaさんから電話があって札幌ドームに到着とのことで,合流します.

P1110286 P1110289_2 P1110303
やっぱりローブ様は上手いです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »