またサス改良
ビアンチェことビアンキ・フェニーチェのフロントサスペンションをまたちょっと弄くりました.
サスペンションのガタが気になっていたんですね.
ガタ自体があっても少し荷重がかかっていれば,
そのガタはなくなってしまうので乗り心地そのものには影響はないのですが,
以前にエラストマーに穴あけをして柔らかくしたのと相まって
サスペンションのボトム量が増えていて,
リンク機構の部分とブレーキワイヤーが干渉気味となっていたのが
気になっていたわけです.
ブレーキワイヤーの干渉と言っても戻り方向の話なので
ブレーキが効かなくなるわけではなく,
ひょっとすると僅かながらブレーキを引き摺っているかも,
という懸念が残るという程度なので気にしなければそれまでなんですけどね.
で,このサスペンションはエラストマーを捻り方向に使っているのですが,
そのエラストマーと鋳造の枠との間にある隙間に
薄いカイダック材を切って押し込んでやりました.
ちょうど上の画像に赤い矢印で示した部分です.
こんな局部画像だけだと全体像が見えませんよね.
それでは以前の記事も併せて読んでください.
走ってみた感じでは,特に走行抵抗が減った様子はなかったですけど,
なんとなくサスの動きに雑味が減って質感が上がったような印象でGOODでした.
ただ,分解・清掃してグリスアップして組み付けたことによって
サスの動きが滑らかになったことの方が効果があったのかも...
| 固定リンク
コメント