« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の記事

長~い H

A080728_014 A080728_016 A080729_004
ROMANDO ROLL っていうケーキの出店です.
シトロエンのHトラックでも希少なロングホイールベース・バージョンを使っているんですね.
 
でも,使っている本人たちは別にHトラックにも,シトロエンにも,
クルマそのものにも愛着はないようですねぇ.
せめてエンブレムだけはちゃんと付けておいてほしいものです.
(あっ,ナンバー消すの忘れたけど,商売車だからいいか)

ものは試しというところで,ブルーベリーミルフィーユカスタードを食べてみました.
なかなか美味しい.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

アイドラーズ動画

やっと編集ができました.

今まではD-snapをヘルメットの額部分に貼り付けて撮影していたのですが,
今回はSUV-CAMをヘルメットの右こめかみの辺りに付けて撮影してみました.
いちおう,画角のチェックもして臨んだのですが,何かの拍子にズレちゃったのか,
1回目の走行の時は右に傾いていて,かつやや上向きになってしまいました.
2回目の走行の時には修正したのでまずまずでしたけど.
 
それよりも,乗り降りや運転中に邪魔にならないようにと
マイクがビルトインされているSUV-CAMの本体を
胸のポケット(アイドラーズはレーシングスーツ着用がマストではないので,
ボクは今回暑さ対策も兼ねて作業用つなぎを着てました)の中に入れておいたので,
走行中に一生懸命喋っていた解説がほとんど聞き取れない状態になってしまいました.
クルマのエンジン音なんかはちゃんと入っているんですけどね.
 
楽しみにしてた人(いない?)には申しわけありませんです.
代わりに,テロップを入れましたので読んでください.

1回目の走行です.
ボクはスタートして30分強すぎてからの2番目のドライバーです.
シフトのセレクト方向も短くしたと聞いていたものの,
コースインの時に初めて3速に入れようとして見事に5速に入れて失速してしまい,
しばらくペースがつかめませんでした.
ゆっくりでも良いからちゃんと試走しておけば良かったです.
 
それにしても,裏ストレートでの事故は酷かったです.
双方のドライバーともに大事には至らなかったのが幸いでしたけど,
この事故でモテギ側よりアイドラーズ主催者側には中止の提案もあったようです.
確かに,年々ヒートアップしてゲームということを忘れて,
血眼になって他者を蹴散らすように走っているバカが多くなってきていますね.
来年は抜本的な改革が必要でしょうね.
 
この事故の後,30分ぐらいセーフティカー先導によるノロノロ走行が続いたので,
200周回到達を目標にしているボクらのチームにとっては
かなりのマイナス要素となってしまいました.

そして,2回目の走行です.
いきなり,赤BMWに割り込まれての急ブレーキでマジで追突寸前でした.
4輪ロックさせちゃいましたよ.
いくら,前でスピンされて本人も行き場を失ったとは言え,
その前にあれだけ前が混雑している状況で
イン側に飛び込んで被せてくる走り方がイカンのよ.
 
それから,フロントガラスが飛び石でヒビが入ったのも気になったねぇ.
まぁ,こりゃ不可抗力だから飛ばしたシルビアに文句いう筋合いのものではないけどね.

さて,来年の12耐はどうなるのだろう?
+10分なのか+9のままなのか??? 

* * * * * * * * * * * * * * * *

今までのオンボード動画はボクのホームページのこちらにリンクとしてまとめてあります. 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

沖縄そば

近所を走っていて,「沖縄そば すぐそば」という看板が目についたので,行ってみました.

A080729_005 A080729_006
店には“沖縄”のイメージはなく,ちょっとしょぼい蕎麦・うどん屋さんでした.
メニューもメインは日本蕎麦とうどんです.
けど,店内はかなり普通じゃない造り.
この写真は土間から写したんですけどね.
 
どうやら,時折りこの場所で“蕎麦うち教室”も開催しているらしいです.
ならば,この一列にならんだ中途半端な高さの机も合点がいきますね.

A080729_009 A080729_010
蕎麦がきと沖縄そばという妙な組み合わせで注文してみました.
だって,看板の沖縄そばに釣られて来たんですから,それははずせない.
でも,どうもここは普通の蕎麦が最もウリのようだし,
でもでも,もり蕎麦と沖縄そばというのは食い過ぎだし…ってわけです.
 
まずは蕎麦がきから.もっちり感はなかなか,でも舌触りはちょっとザラつくのが残念.
つけ汁は美味.わさびが強烈に辛い!
 
次は沖縄そば,正直いって初めて食べます.
ので,美味いのかそうでないのかよく分かりません.
けど,ボクの好みからするともう一度食べたいとは思わないなぁ.
紅しょうがが入っている時点で既に勝負はついているけど(紅しょうがは嫌いです).
チャーシューの脂身は食べれずに残してしまいました.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

プチプルドライブ

今日は会社の変則休日なのですが,
緊急入院以来どうもイマイチ脚がしっくりこないので
接骨院にいってマッサージを受けてきました.
 
で,その足でちょいとプルプルでドライブ.

A080728_001 A080728_006 A080728_012
あてどもなく飛駒(栃木県の旧田沼町の北)の方へプルプルを走らせて,
根古屋森林公園というところで一息.
平日ということもあるんだろうけど,ほとんど何もないしほとんど人もいない...ので,
のんびり.
 
公園内に蕎麦屋さんがあるので食べてみました.
葛生といい粟野といい,栃木で蕎麦を食べると
ダシの利いていないしょっぱいだけのつけ汁が気に入らないのですが,
ここの汁も同じくしょっぱかったです.
ただ,僅かにダシは利いているようですし,
なにより蕎麦そのものの香りがかなり強烈でワイルドな感じで,
そのしょっぱいつけ汁に負けてない感じで,
まぁこれはこれでアリかなぁというところでした.

その後,Aピラーの死角と格闘しながら(笑),
松田川ダムに寄ってこれまたボーとしてから帰ってきました.
 
ダートの区間はないけどMTBで走ると楽しそうだなぁ…なんて思いつつも,
先ずは腿調を完璧にしなくちゃね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンポ

A080727_001
自転車屋さんに行って,ちょぃと話を伺ってきました.

シマノのデュラエースは新しく7900系が発表されていますが,
どうやら秋以降,下手すれば冬からの発売になってしまいそうとのこと.
しかも,この7900系からデュラエースでは初めてラインナップに加えられた
コンパクト・クランクは当初からは用意されない公算が強いとのこと.
シマノとしてはフルセットにもコンパクトクランクを選択できないようにして,
後から余分にお金払ってもらって儲けようという腹なのだという.そりゃないよな.
 
一方のカンパニョーロのレコードの場合,3割ぐらい引けるかもというけど,
それでもシマノと比べれば無茶苦茶高い.
カッコイイから惹かれるけどね.
所詮,ボクの場合はカッコイイかどうかが判断基準だから...
しかも,カンパはもう11速を発表しているから,
そうなるとまた互換性がなくなっちゃうし.
でも,シマノに比べればカンパの方がアフターケアは良いらしいし.
 
さらに,ここの店長はスラムもかなり良いよ~とお奨めの様子.
性能がどうとかじゃなくてカッコイイとは思えないんだよね.

そんなわけで,ボクの方もお店の方ももう少し情報収集しましょうということになりました.
さて,どうしましょう.

A080727_004 A080727_002
自転車屋さんを出て,お腹もすいていたし,
ここは佐野市,なのでラーメンでも…と思ったら,隣がラーメン屋さんでした.

このラーメン,無茶美味でした.
佐野ラーメンとしてはイチオシです.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

続・続・半分づっこ

このシリーズもこれで最後にしましょう.
最初から3編も続けるつもりはなかったんですが,
「あっ,これも書いておくか」なんて思い出してしまうものでして…

外乱が入った場合です.
路面の外乱による場合は,
タイヤから力が入るのでまぁハンドル切ったときと同じような結果になります.
しかし,横風を受けたときは外乱はボディに直接作用するので,
今までとは別に考察しなくてはなりません.
 
空力というのはボディ外装の各部に加わる力の総称なわけですが,
それらの力の総和を代表してボディのある1点(=着力点)に
その力が加わるというように簡略化して考えます.
当然ながら,ボディの形が同じならその空力の加わる力の大きさも着力点の位置も
変わらないことになります.

ということは,その空力の着力点と車の重心の位置だけが問題となるということです.
巨大な背ビレをつけた車じゃないかぎり,
一般的に横風を受けたときの空力着力点は重心点より前にあるので,
重心位置が後ろにあるほど車を風下側へと向きを買える力(モーメント)は大きくなります.
 
要するに,フロントヘビーほど横風には強いのよ.
50:50なんかよりフロンヘビーの方が良いんですね.

ハイハイ,50:50が良いなんて理論的には全く根拠はないんですねぇ~~・
要するに,単なるイコン(=崇拝の対象とされるもの)なんですね.
ユーザーが崇拝するどうかなんですね.
 
それでも,皆さんは入信しますか?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

Aピラー

邪魔な車ありますよねぇ.

そう,ボクが乗ってるプルプルも邪魔です.
おそらく,5変化する特殊な形態ゆえとスタイリング上の理由で位置の制約があるためと,
オープン時のロールオーバーに対する安全性確保のために
ああなってしまっているのだと思われます.
 
まぁ,ああいう特殊なクルマですから,ある面仕方ないとは思いますが,
それでもやはりもう少しなんとかして欲しかったというのが本音です.

交差点の右折で横断歩道上の歩行者が見難いというのは,
ちょっと首を傾げればいいだけなので大した問題ではありません.
左折するときは巻き込み防止のために左後方を振り向くわけですから,
それに比べて右折する時に2,3回ちょっと首をかしげるぐらいは良いんです.
 
問題は,峠道の右コーナーです.
コーナーのRを読んでスムーズに走らせることが難しくなるし,
センターラインの無い狭い道ではそれこそ対向車の発見が遅れてしまいますからね.
コーナーの最中に何回も連続的に首をかしげるなんてのは,
ドライバーの視線と三半規管による横G/ヨーレイトのシンクロを
全て台無しにする行為なので,運転する楽しみは完全に殺がれてしまいます.
 
これを問題ないと言い切る人は,先を見ないで勘だけで適当に走っている人か,
車の挙動を感じ取ることなく適当に走っている人か,
特殊な小脳を持っている人なんでしょうね.

ぎりぎり○の例 それと, 完全に×の例

いくらスタイリング重視だと言っても,ミニバンでこれはないと思いますけど...
なになに,ミニバンなんだから峠道は走らないって? 
じゃ,低床低重心でカーブでも安定ってのは何処で活かすの?
って皮肉言ってスイマセン.

まぁ,こういう車だと知って買うのならなんら問題ないんでしょうけど,
多くの人は買ってから気づくんだよね.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

アイドラーズの画像

先日,20日にモテギで開催されたアイドラーズ12時間+9分耐久ゲームズの画像です.
あまり写真を撮っている余裕がありませんでしたけど.

A080720_002
AM0:00のゲートオープンに合わせてツインリンクモテギに入ります.
今年はパドックから随分と離れた場所にしか車を停められず,
ストライダで何往復もして椅子や工具を運びました.はっきり言って疲れたよ.
 
我々チームのマシンは白ナンバー付きの自走できた車(パドック内は手押し)なので,
出走までにはそれなりの準備が必要です.
ほとんど夜通しでいろいろ準備をします.

A080720_011
前日に修復した扇風機もいちおう取り付け完了です.
これが意外とドライバーの皆さんに好評でした.

A080720_025
スタートに向けてマシンをコースに並べているところです.
向かって左側の臙脂のマシンがわれらのです.
どうみてもポールポジションでしょ(笑).
 
まぁ,この前にミニがずらーと並んでいて,
途中にセーフティカーが入っているだけなんですけどね.
しかも,グリッド順はくじ引きなので,速さとは全く関係ありません. 

A080720_020
こんなペッタンペッタンのマシンも何台か居ました.
正直いって,こんなに車高の低い車は死角に入りやすいので迷惑ですし,
そもそもこんなマシンを用意してまで上位に入りたいなら
別のちゃんとしたレースでやれよなぁとも思います.
もっともこのAlfaRomeo33をパロッたこのカラーリングは
ウケ狙いとしてはなかなかのセンスだと思いますし,
少なくともボクが走っているときには紳士的な走りをしていましたので,
心情的には許せます.

A080720_036
で,いきなり12時間以上経って,ゴール後のシーンです.
200周走って,戻ってきてくれました.感激であります.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

続・半分づっこ

いちおう,過渡領域の話もしておきますか.

ハンドル切ったときのヨー応答性の固有振動数 fn で見てみましょう.
fn が高いほど,素早いハンドル操作にも応答しかつ共振もしにくいので
安定性も高いと言えます.

 fn=(Kf+Kr)/(π・m・V・√Io)
            ×√(1+SF・V^2)

 ここで,Kf,Kr:前後輪のコーナリングパワー
      π:円周率 V:車速
      m:車両質量 Io:正規化ヨー慣性モーメント 
      SF:スタビリティファクター

正規化ヨー慣性モーメントって言うのは,こちらを参照してください.

この式から分かるのは,
・高速になるほど安定性は低くなる.
   (だから高速になるほど急ハンドルは厳禁ですね)
・タイヤのコーナリングパワーが高いほど安定性は高くなる.
・軽いほど,慣性モーメントが小さいほど安定性は高くなる.
・アンダーステアの車ほど安定性は高くなる.

で,既にお気づきの方も多いと思いますが,重量配分は関係ありませんよね.
半分づっこ神話,ここでも敗れたり. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故か+9分

今年もアイドラーズ12時間耐久ゲームに参加してきました.

なんとか,本日中に帰宅しております.
0泊3日になると精神的にも辛いですからね(笑)

今年は何故か12時間+9分.
これはなんと主催者側が8分のところを間違えて9分と言ってしまったのがきっかけだったとか.

で,我々のチームCISIO(ボクはいつものようにこの時だけの臨時ドライバーです)の
今年の目標は,完走は当然ですが,200周走ることです.
 
昨年も僅かに足りませんでした.

今年は,ジャジャーン!!!

200周,JUSTでした.やったね.
マジで最後は感涙しそうになっちゃいましたよ.
チームCISIOの皆さん,参加の皆さん,主催者の皆さん,
本当にありがとうございました&お疲れさまでした.

画像やオンボード動画などはまた後ほど.

| | コメント (9) | トラックバック (0)

羽根を付けた

R080719_001 

先日,羽根がボロボロになってもげてしまった車載用扇風機,
別のものを新調したので捨ててしまおうかと思ったものの,
ひょっとしたらアイドラーズ12耐のレースマシン用に使えるかも…,
ということで復活させてみました.
 
今年のマシンは助手席の窓からエアダクトを設けてくれたので,
扇風機は必要ないかも知れません.
でも,ペースカーに先導されてノロノロ走行を強いられてるときは
重宝するかもという考えです.

100均ショップで厚さ2.5mmのスポンジシートを買ってきて,
適当に模りしてハサミで切り取って付けただけで,ハイ出来上がり.
もうちょっと羽根が長い方がよかったかなぁ.

 

さて,明日はそのアイドラーズ12耐,
というより今夜0:00にツリンリンクもてぎにゲートインなので,
そろそろ準備して仮眠しなくっちゃ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

半分ずっこ

「半分づっこ」なんだか,「半分ずっこ」なんだか分らないけど,
それぞれ平等に半分ずつ,つまり50:50にするってなんだか良い響きだよねぇ.

前後重量配分50:50に執拗に拘るドイツの某自動車メーカーがあるけど,
確かに「なんだかよく分からないけど良さそうだなぁ」って
思わせちゃうことが狙いなんだろうね.

自動車工学として,アンダーステア特性
(限界でフロントが滑るかリヤが滑るかという話じゃなくて,グリップ領域の話)
を示す数値はスタビリティ・ファクター(SF)と呼ぶもので,

 SF=(m/2・L^2)×(Lr・Kr-Lf・Kf)/(Kf・Kr)  となる.

 ここで,m:車両質量,L:ホイールベース
     Lf:重心~前軸距離,Lr:重心~後軸距離
     Kf:前輪コーナリングパワー,Kr:後輪コーナリングパワー
 
このSFがプラスならアンダーステア,ゼロはニュートラルステア,
マイナスならオーバーステアです.
世の中にオーバーステアの車はありません.ニュートラルステアの車もありません.
 「嘘だ!,俺の車はニュートラルだ」とか「俺はどんな車でもオーバーステアにできる」とかいう人は,
 自動車工学でいうアンダーステア/オーバーステアの定義をきちんと勉強してからここを読んでくださいね

上式からSFの符号に関係する部分は(Lr・Kr-Lf・Kf)の部分です. 
ちなみに,普通のタイヤを通常の領域で使う限りは,
コーナリングパワーは(垂直)荷重にほぼ比例しますから,
フロントヘビーになるということ=Lfが減ってLrが増える=Kfが増えてKrが減るわけで
(Lr・Kr-Lf・Kf)は変わらないのです.
 
つまり,評論家どもが知ったかぶって,フロントヘビーだからアンダーステアが強いとか
言ったところで自動車工学としては全く根拠のない非理論的な話なのです.
単に彼等はアンダーステアという自動車工学の専門用語を
間違った意味で使っているわけですけどね.

で,話を半分ずっこに戻すと.
50:50という重量配分にするとLf=Lrになります.
それで,前後輪を同じタイヤ,同じ空気圧,同じサスペンションにすると
Kf=Krになります.そうすると,SF=0になってしまい,
ニュートラルステアで非常に危険で運転しづらい車になってしまいます.
当然,50:50が唯一絶対に良いと信仰するメーカーの車でもSFは0ではなく,
他のスポーティな車と似たような値です.
前後のサスペンションのジオメトリーで調整しているからです.

 

じゃぁ,評論家が知ったかぶって使っている意味でのアンダーステア,
これは限界挙動の話なので,
フロントドリフトアウトとかプラウ挙動とか表現するのが正解です.
この逆がスピン挙動であり,常識的には極力スピン挙動とならないように
市販車は仕立てられます.
 
限界挙動を決めるのは簡単に言えば,限界で最初にネを上げるのが
前輪なのか後輪なのかということです.
タイヤの垂直荷重が増えればコーナリングフォース(グリップ力)も増えるんですが,
完全に比例するわけではなくあるところで飽和してしまいます.
だから前輪が重いと前輪の方が最初にネを上げる傾向になります.
でも,旋回しているときには左右に荷重移動するので,
前輪と後輪での荷重移動の割合によって,つまりはバネやスタビによって
この荷重移動を調整することができるので,
フロントヘビーの車でもスピン挙動にすることもできるし,
リヤヘビーの車でもプラウ挙動にできるわけです.
実際,その50:50に拘るメーカーの車もフロントサスのロール剛性を
リヤサスのそれよりもかなり大きくして,
つまりフロントのスタビをしっかり太くして,限界挙動をプラウになるように躾ています.
50:50だからといって,
半分づっこに荷重移動するようになんか作っているわけではありません.
 
それと,タイヤってのは駆動力(制動力も)を加えれば
コーナリングフォースが減ってしまいます.
摩擦円の理論ってやつです.
前輪駆動の車で駆動力を掛け過ぎれば前輪がネを上げてプラウに,
後輪駆動の車で駆動力を掛け過ぎれば後輪がネを上げてスピンになります.
多くの人がこれまた,プラウ/スピンとアンダー/オーバーステテアを間違えて,
FFはアンダーステアだとか言うわけですが….
それで,50:50が良いと主張する某メーカーの車はほとんどが後輪駆動または
後輪駆動に近い四輪駆動なので,簡単にスピンしないように
リヤサスのロール剛性を低くして
左右荷重移動を少なくするようにしなくてはならないわけです.
必要によっては,後輪にだけ太いタイヤを履かないといけないのです.

重量配分50:50が良いと言っていながら,
駆動力は偏っているし,荷重移動も偏っているし,挙句はタイヤサイズまで変えてしまう.
なのに,50:50が良いなんて理論はどこにもないわけです.
もちろん,人が乗った時,トランクに荷物を積んだ時,燃料が空の時と満タンの時,
それぞれ50:50は崩れてしまうのも,
どの状態で50:50なんだと主張しているのかさっぱり分りません.
それらを総合的に勘案して,結果的に50:50がベストという主張もあり得るかも知れませんが,
おそらくその場合はセダンやワゴン,SUV,スポーツカー,
あるいはFRと4WD,エンジン出力などによってベストな重量配分は変わってくるはずで,
どんな車種でも50:50がベストとはじき出されることはないでしょう.


ただ,やっぱり半分ずっこは聞こえが良いし,
車検証とかにも記載されるので,
知ったかぶりでウンチク垂れる人には好都合(騙されやすい)なんですな.

※だからと言って,50:50に拘っているメーカーの車がダメと言っているわけではありません.
それなりに良く出来ています.というか,
それを信じさせるに十分な商品力をちゃんと作り込んでいることには敬服いたします.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

車検で買い替え?

先日,スバルディーラーを廻ってミニカーをもらう際にアンケートを書いてきました.
別にそのアンケートに限らず,大抵の車関連のアンケートには
「お乗りの車の次の車検は?」という質問がありますね.
それから,「買い替えの時期は? a.すぐに b.半年以内 c.一年以内 d.次の車検」
とかありますよね.

周りの人やあちこちの掲示板とかでも,
「そろそろ車検だから新車を検討する」とか,
「何月に車検だから,年次改良までもたない」とかの声を聞きます.

何故,車検がくるタイミングで車を買い替えなくちゃいけないんでしょうか?
ボクには全く理解不能なんですけど.

そりゃぁ,乗り潰す車なら払った税金分だけ乗れば得なのは事実ですが,
下取りや買取りに出すのなら車検切れ間近の車の価格はそれなりですよ.
だったらユーザー車検や格安車検で車検取ってから売るのも手じゃないの?
ユーザー車検や格安車検じゃ不安だって? 
そんなこと言ってたら,車検間近の車だって一緒だよ.
車検取ったからと言って,次の車検まで壊れないというお墨付きをもらったわけではないし,
2年過ぎたらすぐに壊れるというわけでもないでしょうし.

複数所有だと,あまりに車検のタイミングが重なるのだけは避けたいという意識は働くけど,
基本的には『欲しいときに買う・買えるときに買う』のが一番でしょ.
 
皆さんはどう思いますか?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

扇風機新調

A080714_001
羽根が飛んで壊れてしまった赤Gに付けていたクーラー,,,
じゃなくて単なる扇風機を,新しくしました.

もうちょっと良さ気なのを通販で探したのですが,やっぱり造りはチャッチィですねぇ.
動かすとガラガラ振動してます.
この今にも壊れそうな感じが赤Gに絶妙にマッチしているのも,これまた事実です.
まぁ,今までのより風量は多いようですけどね.

さて,今度のは幾シーズン使えるのでしょうか.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新道交法対策

A080712_050
ヘッドフォンで音楽聴きながら自転車に乗るのは,
なんだか取り締まりが厳しくなるとかの報道もあったりして...
個人的には,それがダメなら
窓締め切ってカーステをガンガン鳴らして走っている車だって問題になると思うけどね.

とりあえず,実用になるかどうかこんなものを取り付けてみました.

単3乾電池×2本で鳴らす,バイク用のステレオスピーカーです.
安物なので音質をうんぬんすべきではありませんが,もう少し音量が欲しいです.
車の往来が激しい幹線道路ではほとんど聞こえません.
でも,閑静な住宅街を走っていると結構恥ずかしいです.
音量調節も含めて全てのコントロールは接続した機器
(=チャックを開けて中に収納)で行うので,
走行中に簡単に弄れないのは使い勝手としてはイマイチです.
 
それから,予想通り,ステレオは意味がありませんね.

全体として,あまり実用にはなりません.
でも,意外と色合いがストライダにマッチしているので,受け狙いには良いかも.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12耐 顔合わせ

A080713_001 A080713_005
来週,20日,日曜日にモテギで行われるアイドラーズ12時間耐久ゲームズに
今年も参加します.
なので,お世話になるチーム・シジオの顔合わせということで,
所沢のファミレスへエビちゃんで行ってきました.

右の画像が,参戦マシンです.かなり熟成が進んでますよ~(笑)

A080713_010 A080713_009
お世話になっているB’sガレージさんにて,クルマの最終整備.

暗くなる前にと,早めに帰路に着きましたが,思いっきり雨に降られました.
まぁ,気温が高いので返って気持ち良かった気もしますが…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ソフトボール大会

A080712_018 A080712_019
職場の体育文化行事である,ソフトボール大会に行ってきました.
って,こういうものにはほとんど参加しないんですけど,
ボクは本年度の副部会長をやらされていて,
しかも今回は部会長が所用で不在なので,
バッくれるわけにはいかずに仕方なく行ってきたわけです.

とは言え,脚の具合はまだまだなので…というよりも,
小さい玉を使う球技はあまりやりたくないので,
副部会長らしく(笑)カメラマンと審判をやってました.
 
まぁ,某氏のジュニアも参加の緩~いゲームですけどね.

A080712_011 A080712_029 A080712_033
お目当てはむしろこっちかな.
日陰でも38゜Cを超える猛暑の中,カキ氷は大人気.
暑いけど,BBQも美味しい.最後は定番の焼きそば.
ビールがないのが残念であります.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クラウン最中

A080627_003
貰い物ですが,早速食べちゃいました.

スバル最中と対決しても意味ないですからね.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

誤解を生む表現

評論家といわれる人のエクシーガ試乗記事でこんなのがあります.

http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17127

リンクが切れると,内容が分からなくなるので肝心の段落部分だけ抜粋します.
以下は引用です.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 安定していたのはハンドリングばかりでなく、ブレーキ性能にも言える。これがスバル車かと思うほど、軽い操作感で、吸い込まれるような制動が立ち上がるのだ。フォレスターから流用しているということだが、クルマの構造が違うことから、別のフィーリングとなったのだろう。また、パーキングブレーキは足踏み式に変わっているが、左足でのブレーキ操作で接触することはない。それもそのはず、開発実験者の強力な意見で、当初は邪魔になっていたパーキングブレーキペダルを、可能な限り高くして、隅のほうへ追いやったからだ。「AT車は左足でブレーキ操作をしたほうが安全である」という考えがその方にはあって(筆者も同様)、左足でブレーキを踏めるユーザーが、問題とならないように造ったのである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

確かに,ボクは以前にここに書いたように左足ブレーキ派です.
しかし,そこにも書いたように
「左足ブレーキを他人に推奨するつもりはないし,
 ここで左足ブレーキの良さを力説しようとも思っていませんけどね.」
というスタンスなのだ.
「(誰でも)左足でブレーキ操作したほうが安全である」とは言ってないぞ.

それにしても,「そうなんだ! WRCやってるメーカーだけが
左足ブレーキを設計に取り入れているんだ.」について,
こんなことを言った人が誰だか分かっちゃったもんねぇ~.

(注意)左足ブレーキの是非については,
この記事の内容とは直接関係ありませんのでそういった類のコメントはご遠慮ください.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

羽根が飛んだ

A080707_001
赤G(スバルff-1)に付けていた扇風機の羽根が捥ぎ取れて,飛んでしまいました.
よく見りゃ羽根はボロボロです.
 
指などが当たっても痛くないように発泡ウレタンのような柔らかい材質で出来ているので,
耐久性はないんですね.

夏本番までになんとか代替品を探さなくっちゃ...

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヴェロタクシー

A080705_008
先日の横浜赤レンガにて,ヴェロタクシーを発見.

運転手(ライダー?)の方ともちょっとお話しさせてもらいました.
電動アシスト付きで結構軽く走るそうです.
乗員は運転手以外に2名+赤ちゃんまでだそうです.

どんなもんだか,ちょっぴり乗ってみたいですなぁ.
雨の日もそこそこ使えそうだし,荷物も積めるから,通勤車としても案外と使えるかも...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ファン!ファン!フェスティバル

A080705_007 A080705_001 A080705_005 A080705_010

先日,土曜日に仕事で行っていたスバル発売50執念(?)記念イベントの
ファン!ファン!フェスティバル@横浜赤レンガ倉庫の模様です.
 
仕事なので,あまり写真を撮っている暇がありませんでした.し,暑くて倒れそうでした.

画像左:まだ,朝なのでガランとしています.

画像中左:仮面ライダーキバ・ショーのリハーサル中でしょうか?

画像中右:スバルff-1バンの4WDバージョン

画像右:エクシーガ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来場記念品

A080706_004
この土日に,スバルのディーラーに行って,
アンケートに記入するとエクシーガ(EXIGA)のミニカーが漏れなく貰えるというので,
行ってきました.関係者であっても欲しいからね.
 
訴求カラーの水色=サファイアブルー・パールのが欲しかったんだけど,
土曜日だけで捌けてしまったそうです.残念. 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

経済羅針盤

明日・日曜の朝,8:25からのNHK総合の“経済羅針盤”という番組です.
富士重工業の社長が出るらしいです.黒子は???

| | コメント (1) | トラックバック (0)

横浜・赤レンガ

またまた,梯子出張です.
三鷹から横浜に来ています.

明日から開催の,スバル ファン!ファン!フェスティバル 
ってのに駆り出されたってわけです.
 
本当は今月から業務が替わって,エクシーガともおさらばだったはずなんですけど,
お助け要請が来てしまいました.

さぁ,ヒマな人は赤レンガ倉庫に来てくださいね.

追記:
夜はスタッフで集まってプレ打ち上げ(?).新○選手もちょっとだけ参加です.

P1100349 P1100351

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉祥寺界隈

出張で三鷹に来ています.

とりあえず,夜の部は吉祥寺界隈で呑んでます.
“ます.”というのは予想であって,これは昨日書いておいた日記だからです.
たぶん,ネットに繋げられないと予想しているから,時限投稿です.

明日は横浜ですけど…

画像追加

P1100328 P1100334

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アクチュエータ交換

さて,随分以前にセンソドライブが“-”速の表示となって
ニュートラルのままになってしまう症状が3回くらい出て,
アクチュエータの交換をしましょうかねぇ」となっていたプルプルです.
 
あれから,かれこれ9ヶ月近く経ちましたが,やっと交換が終了しました.

まぁ,この間,何の問題もなくちゃんと作動していたセンソドライブですので,
交換する必要も感じなかったし,交換したからと言って
何かが良くなったり嬉しくなったりするわけでもないのですけどね.
 
とりあえず,良かったことにしましょう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蔦の絡ま~る♪

A080630_001
会社の駐輪場に放置してあったボクのビアンキ・フェニーチェ.
あの時よりちょっと前に置いたままだから,
もうかれこれ3ヶ月近く置きっ放しということになります.
 
後輪側は蔦で緊縛されてしまってますね.
スポーク1本1本にまでグルグルグルと蔦が絡まって成長しております.
蔦には可哀想ですが,ブチブチを引き千切ってしまいました.

チョー久々のチャリ通勤.
まだまだノンビリと流すだけですが,楽しいですなぁ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »