« 台場→湾岸 | トップページ | 静音設計 »

衛生器具個数

本日は春の健康診断! バリウム,ゴックンです.
ボクはバリウムは苦手じゃなくて,特に最近はゴクゴク飲めます.

困るのは出すときです.下剤とか水分補給とかそういう問題ではないんです.

ボクが勤めている部署の事務所には約220名の男性従業員が居るんですが,
それに対して屋内のトイレが1箇所,半屋外のトイレが1箇所あります.
それぞれの試験室とかにもトイレはあるのですが,
朝イチや昼休み直後の時間帯はほとんどの人が事務所にいて,
しかも生理的にアレな時間帯なのでこの屋内のトイレに集中することになります.
 
しかも,このトイレ,大の洋式(ウォシュレット付)2個と和式1個しかありません.
半屋外のトイレは全て和式です.
 
結局,洋式のトイレはかなりの人気となります.
ただし,トイレのスペース自体が超狭いから並んで順番待つなんて出来ないので,
空いてなければ和式にするか席に戻ってタイミングを見計らうかのどちらかになります.
後者を選択するとなかなかすっきり出来ないハメになることも多いです.

 

いったい,適正な便器の数ってどのくらい??? 
って疑問に思ったので調べてみました.

その前に,まずは洋式/和式どっちなの? ってのをはっきりさせようと思います.

どうやらオフィスや家庭のトイレでは少なくとも95%は洋式となっているようです.
今から新規に作るトイレではほぼ100%が洋式らしいです.
洋式は汚れてると座れないなんて人がいるから
公衆トイレでは未だに和式を望む声もあるそうですが,
ちょっと古い平成15年のアンケート結果でも男性の場合は洋式派が56%,
和式派が16%,どっちも派が28%なので,
会社内のトイレでは洋式だけを考えればいいんじゃないでしょうか.
 
実際,見てても明らかに洋式のほうばかり人気ですし.

で,220人に対して適性な便器の数は,
“事務所衛生基準”というのに最低レベルの基準が定められています.
それによると,
「男性用大便所の便房の数は,
 同時に就業する男性労働者六十人以内ごとに一個以上とする.」
となっています.ダメじゃないですか,220人に対しては最低4個は必要ということです.
そりゃぁ,和式まで含めて,しかも半屋外のトイレまで含めれば数は足りてますが,
現実的に和式を積極的に使用する人がいない昨今では
洋式2個というのは最低基準も満足していないのです.
こりゃぁ,大問題ですな.

ちなみに,HASS(空気調和衛生設備工学会)の定める基準によると,
待ち時間の短いレベル1では男性220人に対する適正な大便器の数は5個,
待ち時間が長いレベル2やレベル3では4個となっています.
 
それから,同じくHASSでの小便器の数はレベル1で4個,レベル2でも4個,
レベル3で3個になっています.
 
実際,職場の屋内トイレは小が4個ですので,こちらはHASSの基準に十分収まりますね.

さてさて,洋式大便器の数が増えるのは何時になるでしょうか?
それより築50年以上(?)の事務所が何時かリニューアルされるのでしょうか???

|

« 台場→湾岸 | トップページ | 静音設計 »

コメント

ちなみに皆さんは洋式便器での小は、立ち派?座り派?
僕は座り派

うちも昼休み明けは特に一杯で、便器を探して10階建てのビルをさまよう事もしばしば…

投稿: junk | 2008-03-25 10:25

>junkさん

ボクの場合は基本は立ち派です.
チャリ用のパンツ履いていたりすると座りますが.

投稿: JET | 2008-03-26 20:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 衛生器具個数:

« 台場→湾岸 | トップページ | 静音設計 »