« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の記事

朝日自動車

昨日,東京モーターサイクルショーへ行った帰りに,
三郷にある朝日自動車という自動車屋さんに寄ってきました.

目的はこのクルマ(↓)を見ることでした.
A080330_104 A080330_101 R080330_024 R080330_010 R080330_009
会社の先輩から情報をもらいましたが,楽天に出店している店ですし,
このクルマ自体もヤフオクに出ているものなので多くは語りません.
 
昭和45年式なのでボクの赤Gと同年式だけど,
昭和45年7月にマイナーチェンジされていて
それ以降はGシリーズという愛称が与えられたことに記録ではなっています.
ボクのはそのGシリーズですが,このバンはGシリーズになる前のモデルです.
 
こっちの方が,フロントグリルがすっきりしていて好きですし,
インパネもすっきりしていて開放的です.
まぁ,Gシリーズでも当時のカローラなんかよりは
良く言えば遥かにコテコテしてなくてすっきり,
逆に言えば豪華さが無くて安っぽいってことなんだけどね.

小改造してワゴン(5ナンバー)登録できるそうだけど
4ドア・バンってのは使い勝手が良さそうで,
チャリやニャンコを運ぶのにも便利かもしれない.

しかし,「希少性」を前面に出したあまりにも強気な値付けなので,
まぁ見るだけだな.

| | コメント (7) | トラックバック (0)

東京モーターサイクルショー

A080330_012
東京ビッグサイトで開催されていた第35回 東京モーターサイクルショー へ行ってきました.
駐車場やらを考えればエビちゃんで行くのが良いのですが,
天気が不安なので屋根付き4輪車で.
もう一箇所寄り道するところを考えれば赤Gで行くのが良いのですが,
生憎入院中なのでプルプルにてゴー.

さて,mp3のスポーツ仕様ともいうべきジレラFUOCO 500.
日本で登録できるようになったのかな,参考出品ということでしたけど.
にしても,この顔付きは…ちょっと馴染めませんな.

A080330_024_2
これも三輪車だけど,意図は何だろ?
トラクションは少しは稼げるかな?

A080330_031
この手のは欲しいと思わないし,買っても乗れないけど.
スタイリングの要素としては面白いな.

A080330_044
青色灯以外はカッコイイな.
それにしても,mp3とこのアディバのルーフの組み合わせなら
究極の全天候通勤仕様車にもなり得るかも.

A080330_053
おネェさんがルーフの開け閉めを
実演してくれましたが,ルーフを開けた時の
収容が案外嵩張って荷物の積載能力が
ほとんど無いのが弱点ですね.

さて,この後,三郷の某自動車屋さんに寄ってみましたが,それはまた別報告で.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

五分咲き

A080329_002

都内ではもう満開らしいですが,北関東ではまだ満開にはなりませんでした.
 
でも,明日は天気が悪くなるそうだし,来週末となると散ってしまうかも知れませんので,
多々良沼公園の桜を見物しにニャンコで行ってきました.
 
まだ満開にいたらないってのもあってか空いていたから,
気兼ねなくニャンコで遊歩道に乗り入れることができたので,
のんびり走りながら動画を撮ってきました.

こっち(↓)はご近所の『キッチンしみず』さんのお庭.
桜の木を植えてあったのですね.
A080329_004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧車同乗試乗動画

先日お台場のメガウェブでの
アルファロメオ・スパイダー・デュエットの同乗試乗のときに助手席で動画を撮影しました.

いきなり加速されて不覚にも仰け反ってしまったのが映ってしまってますな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紐つけ

R080322_003
ストライダのハンドル端に紐を付けました.
もともと購入した時から同じような紐が付いていたのですが,
経年劣化で千切れてしまいみすぼらしいだけだったので
数ヶ月前に切り取ってしまっていたものです.
 
単にバーエンドの樹脂キャップの真ん中に穴が開いていて,
紐を通して内側で玉結びしてあるだけです.
フェンダーとコーディネイト&ボクの好きな色であるオレンジの紐にしましたが,
ちょっと太めだったのでキャップの穴をリーマーで少し大きくしただけで
簡単に付けることができました.

で,この紐.単なる飾りなんだうなぁ,
それとも輪行するときとかに引っ張るためのものか? 
それにしては使い勝手悪いなぁ.
 
なんて思っていたら,実はちゃんとした機能があったんです.
mixiのストライダ・コミュを読んでいて知りました.その使い方はコレ(↓).

R080322_004
ブレーキレバーに引っ掛けるとパーキングブレーキになるんですね.
何かに寄りかかって立てかけておくときでも
パーキングブレーキが有る無しで安定が全然違うからね.
確かにこれは便利です.
 
ニャンコ用のパーキングブレーキとしてはこんなのを利用していましたが,
この紐ブレーキはナイス装備です.
ってわけで,紐復活バンザイ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジャリ

つくばにあったころのJARIには嫌と言うほど通っていた時期がありましたが,
移転してから初めて行きました.
常磐道が使えるところからだとそんなに時間はかからないみたいですが,
群馬からだと1時間ぐらい余分にかかるようになりました.
北関つなが~ると随分と便が良くなるんでしょうけどね.

A080325_014
敷地内は当然のことながら一切撮影禁止なので,
本当は許可を得て撮影したのですが当然その画像は公開厳禁なので,
外から入り口だけを撮影.
 
しかし,この辺まったく何もないところですねぇ.
下手するとナビにもJARIも周辺道路も載ってなかったりします.
どこで昼飯食べようかなと途方にくれるぐらいです.

途中の道端にあったこの店が一番近いのかも知れませんが,
店の名前がアレなのでやめておきました.
(一部の人にしかわからないネタですいません)

A080325_003 A080325_004
ナビで調べて直線距離で最も近くにあった蕎麦屋の場所まで行ってみると,
そこには「この先4km」って看板しかありませんでした.
 
ようやく店まで辿り着きましたが,想像していたよりデンとした構えのお蕎麦屋さんでした.
店名の「とき」というのは個人的には気になる名前ですが,
どうやら日本初の女性教師である黒澤止幾子という方の生家が
近くにあるということから名づけられているようです.
実際にこの蕎麦屋さんとどういうつながりがあるのか/ないのかは分かりませんけど.

北海道幌加内産の蕎麦粉を使用って謳うここの蕎麦はとにかくコシが強い.
ただし,繊細さには欠けるかな.
 
それよりもこの店,店員の雰囲気が最悪ですな.
スウェット着た巨漢のネェチャンが気の弱そうなオバアチャンに
ガミガミ怒鳴りつけてます.
まぁ,そのオバアチャンにも責任があるんでしょうけど,
客の前でそんなことしちゃぁサービス業じゃなくても人間失格でしょう.
 
なんでも強けりゃ良いってもんじゃないよなぁ...

| | コメント (8) | トラックバック (0)

静音設計

R080322_002
数ヶ月前から浴室の換気扇を回すと「ガーガー」と
凄いうるさい騒音を発するようになってしまいました.
ちょぃと掃除したり注油したりしてみましたが持続的効果なしで,
すぐにまた「ガーガー」うなりだします.
 
あきらめてそのまま使っていると...

すると,いつの間にか音がしなくなりました.
と思ったら,換気扇が回らなくなってしまったのでした.
要するに逝ってしまったんです.

これでは,特にこの先暖かくなってくると浴室がカビだらけになっちゃうので,
不動産屋さんに連絡して直してもらいました.

R080322_001
今度のは今までのより静音設計になっていて,
ほとんど動いているのかいないのか分からないぐらい.
うーん,あまりにも静か過ぎてスイッチ切るのを忘れちゃいそうだなぁ.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日はココログのメンテがあるそうなので,その前に時限投稿しておきます.
メンテ時間中はコメントも付けられないので,
皆さんにはご迷惑をおかけしますがご理解よろしくお願いします.

| | コメント (1) | トラックバック (0)

衛生器具個数

本日は春の健康診断! バリウム,ゴックンです.
ボクはバリウムは苦手じゃなくて,特に最近はゴクゴク飲めます.

困るのは出すときです.下剤とか水分補給とかそういう問題ではないんです.

ボクが勤めている部署の事務所には約220名の男性従業員が居るんですが,
それに対して屋内のトイレが1箇所,半屋外のトイレが1箇所あります.
それぞれの試験室とかにもトイレはあるのですが,
朝イチや昼休み直後の時間帯はほとんどの人が事務所にいて,
しかも生理的にアレな時間帯なのでこの屋内のトイレに集中することになります.
 
しかも,このトイレ,大の洋式(ウォシュレット付)2個と和式1個しかありません.
半屋外のトイレは全て和式です.
 
結局,洋式のトイレはかなりの人気となります.
ただし,トイレのスペース自体が超狭いから並んで順番待つなんて出来ないので,
空いてなければ和式にするか席に戻ってタイミングを見計らうかのどちらかになります.
後者を選択するとなかなかすっきり出来ないハメになることも多いです.

 

いったい,適正な便器の数ってどのくらい??? 
って疑問に思ったので調べてみました.

その前に,まずは洋式/和式どっちなの? ってのをはっきりさせようと思います.

どうやらオフィスや家庭のトイレでは少なくとも95%は洋式となっているようです.
今から新規に作るトイレではほぼ100%が洋式らしいです.
洋式は汚れてると座れないなんて人がいるから
公衆トイレでは未だに和式を望む声もあるそうですが,
ちょっと古い平成15年のアンケート結果でも男性の場合は洋式派が56%,
和式派が16%,どっちも派が28%なので,
会社内のトイレでは洋式だけを考えればいいんじゃないでしょうか.
 
実際,見てても明らかに洋式のほうばかり人気ですし.

で,220人に対して適性な便器の数は,
“事務所衛生基準”というのに最低レベルの基準が定められています.
それによると,
「男性用大便所の便房の数は,
 同時に就業する男性労働者六十人以内ごとに一個以上とする.」
となっています.ダメじゃないですか,220人に対しては最低4個は必要ということです.
そりゃぁ,和式まで含めて,しかも半屋外のトイレまで含めれば数は足りてますが,
現実的に和式を積極的に使用する人がいない昨今では
洋式2個というのは最低基準も満足していないのです.
こりゃぁ,大問題ですな.

ちなみに,HASS(空気調和衛生設備工学会)の定める基準によると,
待ち時間の短いレベル1では男性220人に対する適正な大便器の数は5個,
待ち時間が長いレベル2やレベル3では4個となっています.
 
それから,同じくHASSでの小便器の数はレベル1で4個,レベル2でも4個,
レベル3で3個になっています.
 
実際,職場の屋内トイレは小が4個ですので,こちらはHASSの基準に十分収まりますね.

さてさて,洋式大便器の数が増えるのは何時になるでしょうか?
それより築50年以上(?)の事務所が何時かリニューアルされるのでしょうか???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台場→湾岸

A080323_003
お台場にあるトヨタのメガウェブで
“ヒストリックカー春休み同乗試乗会” をやっていたので,
駐車場所に困らないようにエビちゃんで行ってきました.
 
ちょっと出遅れてしまったので,ほとんどの試乗車は予約で埋まってしまっていて,
次の予定のあるボクは人気の無い(?)
残り物のアルファロメオ・デュエットしかありませんでした.

しかし,300円で同乗試乗できて,
しかも通常300円のナニーニ・カフェのコーヒー券が付いてくるとなればタダ同然です.
が,本日のナニーニ・カフェのコーヒーはアメリカンであまりおいしくありませんでした.

A080323_005 A080323_007
さて,試乗の時間となって試乗車たちがやってきました.
本命はこのMAT VEHICLEだったんだけどね.
1,2番を争う人気だったようです.
 
ちょっと2ストみたいに白煙が酷くて,例のシールが逝ってしまっているのかも知れませんが,
にもかかわらずアイドリングからの吹け上がりが恐ろしくスムーズでしたね,
このコスモ.同乗できなかったので,脇で指くわえて聴いてただけですけど.
 
現代のロータリーエンジンよりもロータリーらしさを意識させられるエンジンですなぁ.
東洋工業の技術者の魂を感じるエンジンです.
って,ボクが勝手にそう思い込んでいるだけかも知れませんが…

A080323_024
ちなみに,ボクが乗せてもらったのはこちらです.
1966年製だそうですが,シートベルトが無いのにはビックリ.
トヨタさん,いくらそういう年代の車だからと言って,
そして公道は走らないからと言ってもやはりシートベルトを後付けしていただきたかったです.

試乗は単にチンタラ行進するだけかと思ったら,結構アクセル床まで踏んで,
エンジンをブン回して,狭い直線でもスピード出すんですね.
コーナーは徐行ですけど.
 
ただ,「アルファロメオのエンジンってもうちょっとゆるりと回した方が
音も振動もトルクの出方も美味しいんだけどなぁ.
シフトもガツンガツン入れないでさぁ,もうちょっとクルマの対話しながら走ってよ」
と言いたくなるくらいの運転だったのが残念.
 
もしも,再度試乗できるのなら
「あっ,ボク,スピードだめなんです.ゆっくり走ってもらえませんか」と言いたいですね.

A080323_020
さてさて,同乗試乗を終えたら次は湾岸オフ@川崎マリエンに直行です.
いつものように,いつもの仲間とウダウダと話しをして,
ただし暗くなる&寒くなる前に帰路につきたかったので,
ファミレスには行かずに帰ってきました.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

銀河鉄道999

A080322_004 A080322_002
“メーテル”といえばボクの年代では “銀河鉄道999” を連想してしまうのですが,
今日はJAYさんに教えてもらった館林にある
そんな名前のお蕎麦屋さんにニャンコで行ってきました.
 
お蕎麦屋さんなのにこの店名もピンときませんが,
店構えもこれまた店名ともお蕎麦ともつながらない感じです.
これが畑の中にポツンとあるわけですから,
土曜の昼時なのにお客がボクしかいないのも無理からぬことかな.

ところが,出てきた蕎麦は見た目だけであまりにも美味しそうだったので,
写真を撮るのも忘れて思わず箸をつけてしまいました.
ひと口食べてから気が付いて写真撮りましたけど.
 
その蕎麦は香りはあまりなかったですが,
蕎麦とは思えないくらいにすごくモチモチした食感で,こんなのは初めてです.
逆に天ぷらは超サクサクの食感,でもエビはプリプリで,
もうとっても美味しゅうございました.近いからまた行きたいです.
 
ただし,蕎麦湯だけは単なる白湯に近くて期待はずれ.

A080322_005
それから近くにある群馬県立館林美術館に行ってみます.
まぁ,ボクは芸術なんてのはよー分からんわけですが,
ぼーっと彫刻や絵画を見ているのも気分いいもんですね.

フランソワ・ポンポン氏の彫刻は素敵でしたが,
帰ってから調べてみると,ここ館林美術館は
「ポンポンが遺言で禁じていた死後鋳造の作品を多数購入して問題となった」らしいです.
ダメじゃん.
 
伊庭靖子さんの絵画も新鮮な感じで良かったです.
期間限定の特別展示となっていた倉本麻弓とフジタマってのは訳分からん世界でしたが,
化粧室に入って扉を開けると中の仕切りがなく超長~い和式便器が
一直線に置いてあるだけってのに思わずニヤニヤしてしまいました.

最後に多々良沼の桜を偵察してきましたが,こちらはまだまだですね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リセットボタン

R080319_001
これは,シトロエンC4ピカソのパノラミックガラスルーフ用の電動サンブラインドのスイッチです.
ロータリー式で任意の位置まで回すと
それに応じた位置まで屋根のブラインドを開け閉めできます.
シーソー式のスイッチよりも任意の位置で止めるには簡単かもしれません.
ただし,ワンタッチ方式のスイッチの宿命で,
完全に閉めるときに万が一指などを挟んで怪我をしてしまわないように
“挟み込み防止機構”が必要です.
 
このピカソの場合,特別なセンサが付いているわけではなく
電動モーターの負荷を見ているだけなので,
一度バッテリ端子を外したり何かの拍子で
完全に閉まっている位置を見失ってしまうと
何かを挟み込んでモーター負荷が増えているのか
それとも完全にストッパに当たって閉まっているのか判別できなくなってしまうので,
そうなると機能停止とせざるを得なくなります.
まっ,最近のパワーウィンドゥも挟み込み防止機構が付いているのが多いので
同じことなのですけどね.

 

で,このピカソの電動サンブラインドが動かなくなっちゃったとの報告を受けたので,
車両管理者のボクがチェックしてみました.
おそらく上述のブラインドの位置を見失ったためで,
一度リセットしてやれば大丈夫だろうと思ったのですが,
それらしいリセットボタンが見当たりません.
こういうときにしっかりした人は取扱説明書で対処法を調べるんでしょうけど,
いい加減なボクはとにかくアチコチ弄くってみます.
 
何気にロータリー式スイッチを回さずに押してみます.
なんかストロークしててプッシュスイッチにもなっているようなので,
今度は長押ししてみます.
と,ブラインドが「グィグィー」と反応をみせて,その後はちゃんと動くようになりました.

 

なぜゆえにロータリースイッチを押すという発想を持ったかと言うと,実は
R080319_003
ボクのプルプル(C3プルリエル)の幌の開閉のスイッチがこうなっているからという
単純な理由です.
 
このプルプルの場合はスイッチを回して任意の位置まで幌を開け閉めできますが,
挟み込み防止機構は付いてなくて代わりに手前で一度停止するので
最後まで閉めるにはスイッチを押し続けなければなりません.
また,幌を開けてさらにリヤハッチの位置まで開ける
(カブリオレ状態にするにはこうしなければなりません)のにも
スイッチを押し続けなければなりません.
このスイッチにはさすがに“PUSH”と書いてありますね.

 

動かすものも,動かし方も違うけどスイッチの中身は共用しているんですね.

 

 

 

ところで,C4ピカソの電動サンブラインドのリセット方法は
ちゃんと取り扱い説明書に書いてありました.
 
ちなみに,この電動サンブラインドの操作は他にも,
リモコンキーのドア閉スイッチの長押しで閉めることができるなんて
機能も付いてました.
しかも,この長押しはかなり敏感で,
心持ちじっくりとスイッチ操作するだけで反応してしまいます.
 
今までC4ピカソを使っていて,ボクは基本的にいつもブラインド全開で乗っているんですが,
次に乗り込むときに勝手にブラインドが閉まっていることが何度かあって,
「あぁ車内の温度か日射をセンシングして自動で閉めてくれるんだぁ.
かしこいなぁ」なんて感心していたんだけど,
実は車を降りたときに無意識にリモコンキーを
長押ししてただけだということが判明してしまいました.

あぁ,情けない.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CR-Xかぁ

今日は祝日ですが,製造業の哀しさで出勤日です.

A080320_001

社員駐車場にて.
基本的にホンダ車がおいてあるはずはないんだけど…
懐かしいですなぁ.面白いクルマだったんだよねぇ.
幅はあるけど,長さは軽自動車と変わらない感じ.

ちなみに,

A080320_002
こっちはボクの通勤車.
幅も軽自動車と変わらないな.
滅茶苦茶ちっちぇぇ~.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

vivoの仕草 その2

恐竜型ロボット vivo (製品名は PLEO) の動きを撮影した第2弾です.

葉っぱを引っ張っているところです.
いちおう,ボクが意地悪しているわけではなくて,
こうやって遊んであげているということになっているそうです.
まっ,現実として遊んでいるのはボクの方なんですけどね.

次は,ご機嫌なところです.
何がご機嫌なのかは分かりません.
というか,実はご機嫌じゃなくて,イヤイヤしてたりして...

最後は,甘えているところです.
下顎を撫でてやると猫撫で声ならぬ恐竜撫で声を発してうっとりしてます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LEDフェチ

R080309_001
どうもLEDライト収集にはまってしまいそうです.
いや,収集そのものが趣味なわけではないのですが,
あれこれ見ていると欲しくなっちゃってどんどんとたまっていくパターンです.
 
車輪の付いた乗り物もあれこれ欲しくなっていっぱいになっているわけですが,
こちらは一部のものを除いてはどれも現役で動かしているものなわけですが,
LEDライトに限って言えばそんなにとっかえひっかえ活躍するわけでもないので,
要らないものが増えていくことになります.

んで,性懲りもなく通販で買ってしまいました.
FENIX L2D-CE(Q5)です.最も明るいモードでは180ルーメンの明るさだそうです.
って,全然ピンと来ませんが,
そこらのホームセンターとかで売っている「明るさ30倍」とか書いてあるのだって
基準が分からないんだから,
ちゃんと明るさの単位で記載されている方が信頼感がありますね.
 
この最強モードであるターボモードの他にストロボ(点滅),
ジェネラルモードで明←普通←暗の3つの明るさがあり,
さらにSOSシグナル点滅となる計6つの点灯パターンが選択できますが,
まぁそんなに要らないかな.

R080317_001 R080309_003
通勤チャリのビアンチェ(ビアンキ・フェニーチェ)に装着するとこんな感じです.
セットで買ったマウントは取り付けの自由度もあってなかなか使い勝手が良いのですが,
デザイン的にはゴツ過ぎるのとガタ音が出るのが難点です.
 
肝心の明るさはというと,以前のもの が照射範囲が狭く
境界がくっきりしているのに対して周辺まで広がりがあります.
また,色合いは以前のものが青白い光なのに対して
自然な白昼のような光です.
明るさのインパクトでは以前のものの方があると思いますが,
実際に路面を照らす&車からの視認性としては
今回のものの方がちょっと勝っていると思います.

それから,今までのは単4電池を3本使っていたのに対して,
このFENIXは昇圧回路を持っていて単3電池2本で使えるので使い勝手が良いです.
電池は奇数個売りはしてないし,充電池を使う場合も偶数の方が充電しやすいですしね.
さて,これでLED買い収めになるでしょうか???

| | コメント (18) | トラックバック (0)

オンボード動画@マッハ1

A080316_003
昨日のラジコン耐久レースが終わったあとに,ちょっとだけカメラカーで撮影してみました.

ここマッハ1サーキットはまるでモナコのように(ちょっと大袈裟)
コンクリートの壁に仕切られているため
カメラカーを走らせるのはかなり緊張を強いられます.
 
そのためもあって,今回カメラカーは27Tのモーターとちょっと遅くしてみました.

まずは様子見で走行です.23秒ぐらいのラップですのでかなり遅いです.

徐々にペースアップして,今回のミニ耐久のトップチームのアベレージタイムに近い
18.4秒ぐらいまで頑張ってみました.
これ以上頑張るとカメラもろともマシンを壊しそうなので自重しました.

このコースは複合コーナーが多いので攻略のしがいがあるんだけど,
こうやってオンボード動画を撮ると操縦するのの大変さに比べて
随分と単純なコースに見えちゃいますね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mini 耐久

A080316_002 A080316_008
マッハ1で開催されたタミヤのミニ・シャシーでの
6時間耐久ラジコン・レースに参戦してきました.
 
今回は事前練習もしたし,なにしろマシンがボクの好きなFWDなので随分気が楽でした.
実際,タイヤ交換直後はマシン・バランスが崩れてスピンしまくりますが,
それ以外はほぼコントローラブルな状態で楽しく走らせることができました.
と言っても,何度もぶっつけちゃいましたけどね.

 

一時は10台中3位まで上がりましたが,結局最終順位は5位となりました.
ウデの差,コース慣れの差はあるにしても,
それにしてもワンメイクのモーター,ギヤ比もタイヤ径も選択の余地がないにもかかわらず
直線でどんどんとおいていかれるのはどうしてなんでしょうかねぇ.
モーターの慣らし? バッテリー? 
確かに,バッテリーは4000mAh以上が常識になりつつある昨今なのに,
我々チームは3年落ちの3300~3900mAhなんかを使っているんだから
スピードも走行時間も勝負にならないのも無理からぬことか.

 

とにかく,今日一日楽しめました&お疲れ様でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕顔ラーメン

A080315_005 A080315_001
昨日,葛生の某所にカバンを置き忘れて帰ってきてしまったので,
今日仕方なく取りに行ってきました.
 
こんな陽気のいい日にただ忘れ物を取りに行くだけではもったいないので,
プルプルの屋根を開けて,ドライブがてらにちょっいと足を延ばして栃木市まで行って,
夕顔ラーメンなるものを食べてきました.

バイクのツーリング雑誌に載っていた“鶴八ラーメン”という店を目指すものの,
着いたら「うちは夜しかやってません」と言われてしまいました.
ツーリングってやっぱり昼間したいのにダメじゃん.
 
というわけで,“長栄軒”という店に行きました.
クルマで入っていくのははばかれるような狭い道を通り,
しかも駐車場はちょっと離れたところに2台分しかありません.
でも,小川沿いのこの雰囲気はなかなか良いですね.

A080315_003
で,“夕顔ラーメン”ですが,麺にかんぴょうを粉にしたものが混ぜ込んであるんだそうです.
なんで夕顔なんだろうとおバカなボクは思ったわけですが,
かんぴょうって夕顔の実が原料なんですね.
知らなかった.そもそも,夕顔って朝顔とかとは全く別のものなのね(恥)

注文したのは,ラーメンセットで
いわゆる普通の醤油ラーメンと半チャーハンがセットになったものです.
 
このラーメンのスープは脂っこくないですが,ちょっとしょっぱいかな.
チャーハンとセットなのでこのぐらいしょっぱくてもなんとかなるけど,
単独だと少々きついかも.
 
肝心の麺はボク的にはかなり気に入りました.
中細のちぢれ麺ですが,かんぴょうが効いているのか
つるつる・しこしこしています.見た目も少しつややかな表面をしてます.
 
全体に素朴な感じの仕上がりですが,
こういうのは飽きがこないので何度でも行きたくなりますね.
って,そんなに気軽に行ける距離でもありませんが…

ちなみに,カウンターには何故かフクロウの置物が.
1分おきぐらいに鳴き声がするんだよね,気が散って仕方ないよ. 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

みんな笑顔で

本日は当社の社長さん以下役員の試乗.
いつもタイヤ鳴らすほど飛ばすくせに今日はWET路面ってのもあってか
皆さんとってもおとなしい運転でした.

コースの電光掲示板にボクのリクエストで
『みんな笑顔で 楽しくドライブ』 と掲示してもらったのが効いたかな?
 
アンパンマンもまた活躍したし,とりあえずめでたしめでたし.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

vivioの仕草

恐竜型ロボットのvivioの様々な動きを撮影してみました.

まずは寝起きの仕草です.
身体はすぐに目覚めても頭はまだボーとしていて,
そのうちに周りを認識して覚醒する.そんな感じがうまく出てますね.

次は,食事の仕草です.
まっ,食べているフリをしているだけで,
実際の活動の源になっているのはバッテリーだし,
これは自ら充電器に接続できるような賢さはないんですけどね.
結構,おいしそうに食べてます.

最後は眠りに落ちるところです.
なんだか夢うつつって感じ.

今回は,食っちゃ寝ぇばかりですね.次回は他の仕草もアップしましょう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大胆な伐採

ちょっと前に某コース脇にて,チェーンソーの音を轟かせて木の伐採が行われていました.

目的はなんだろうか.枯木を伐採して山火事防止? 
コース上に倒れるのを未然に防ぐ? それとも花粉の元を絶とうというのか?

それにしてもなんたるいい加減で大胆な伐採だこと.
切っている人もどっちに倒れるのか運任せみたいな感じでやってるし.
本職の林業の人じゃないんだろうね.林業じゃ食っていけないんだろうし.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

禅寿教

A080311_003
販社の社長さんたちがやってきて,ストレス発散させて帰っていきました.
アンパンマンも大活躍!

 

それにしても,タイヤ鳴らすほど攻めて走りたいなら
ちっとは運転の基本を勉強しろってんだ.下手くそほど飛ばすんだよな.
 
同乗させられる身にもなってくれ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新しいパソコン

R080309_005
今までの type M とあまり変わり映えはしないが,
OSがVistaになってかなり手間取っています.
 
XPで重宝していた機能がずいぶんと無くなってしまって使いにくいです.
単に設定が悪いだけなのか?

外付けハードディスクへの自動バックアップはエラーが起きちゃうし,
D-snapで撮影した動画はコーデック・エラーで
(もちろん,コーデックは入れているんだけど)再生できないし...
プリンタやスキャナの設定や,携帯とのリンクやら
まだまだやらなきゃならないことがいっぱいありますが,面倒ですなぁ.

| | コメント (11) | トラックバック (0)

そば藤

A080309_001
仕事で某所に行くたびに見かけるこの看板,
いつも気になっていたので今日はニャンコで行ってみました.
 
車で15分とありますが,ニャンコだとどのくらいかかるんだろうか?
ちなみに,ここまで来るのに自宅からすでに33km/1時間半かかってますが…

A080309_007
それから,ダラダラ上り坂を漕ぐこと35分,約10kmで到着.
メインの道から外れた小川のほとりに「そば藤」はありました.

A080309_010
蕎麦は大盛,それに野菜天ぷらを注文しました.
なんじゃ,この山なりになった天ぷらは.
 
というわけで,全部食べ切れませんでした.
天ぷらをこんな盛り方しちゃぁ,下の方は油でべっとりしちゃいますよ.
 
蕎麦はかなりコシがあってよく噛んで食べようとすると顎が疲れちゃうぐらい.
香りはそれほど強くありませんね.
例によってこの辺り(栃木県南部)の蕎麦らしく,
つけ汁はただしょっぱ辛いだけで出汁は効いていません.
そこで,一緒に出てきた蕎麦湯を入れてみると,,,
ちょっととろみと香りが出ておいしくいただけました.

A080309_012 A080309_013
帰りは近沢林道を越えて飛駒に抜けようとしましたが,なんと通行止め.
行けるところまでいってみる手もありますが,
この先すぐに砂利道となってしまっていたので断念.
そのまま戻って,往路と同じ道を帰ってきました.

往復86km,平均速度22.4km/h,ちょっと疲れました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久しぶりのラジコン

A080308_002
もし今シーズンもMSC-CLUBのシリーズ戦が続いていれば,
今日は開幕戦を開催しなければならない日でした.

代わりにというわけではありませんが,
来週の日曜日にミニの耐久レースにエントリーするので
今日はそのレース開催サーキットである“マッハ1”にエビちゃんで行ってきました.
 
前回のミニ耐久はぶっつけ本番で,
しかもマシンはボクの苦手なRWDだったので相当にてこずりましたが,
今回は練習もしたしFWDでの参戦なので,言い訳が出来ませんね.

A080308_003
ところで,多くの人が近所の中華料理店の出前をとっていたので
便乗して担担麺を注文したのですが,
こりゃ担担麺というよりキムチラーメンだな.量には満足できたけど.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きたかんつなガールズ動画

A080302_018

なんとも 「ゴー! ゴー! ぐんま!」

先日,日曜の北関フェスタぐんまin太田にて.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

KOパンチDX

A080306_002

とりあえず空気を入れてみました.

いちおう,仕事で使うために買ったのですけど(謎

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハーフクリップ

R080229_002
通勤チャリのビアンキフェニーチェのペダルにハーフクリップなるものを付けました.

通勤用なのでシューズの制約を受けるビンディングは使えません.
信号によるストップ&ゴーの多い街中を通るので
トークリップではいちいちストラップを締めなければならず面倒です.
 
そこで,このハーフクリップ.
スリッパを履くみたいにつま先を入れるだけなのでスニーカーならほとんどなんでもOKだし,
脱着も簡単です.しかも安い!

さすがにビンディングのようにガッシリ固定されるわけではないのですが,
それでもかなり引き足が使えるようになって快適&快速です.
正確には引き足というよりも,上死点付近でペダルを前に蹴り出すように
力を加えることが出来るようになったのが大きいです.
これでペダリングのムラがずいぶんと解消されたと思います.
 
また,蹴り出しによって尻がサドルの前にずれていくのも抑えられて
フォームの安定にも一役かってくれているようです.

うーん,これは相当にコストパフォーマンスの高いモデファイとなりました.満足.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

北関どうが

A080302_103 by Mr.Hori 
※原則として高速道路への自転車の乗り入れは禁止されています.
  高速道路を逆走してはいけません.
  運転中に携帯電話をかけてはいけません.

日曜日に行ってきた “北関フェスタぐんまinおおた” で
開通間際の北関東自動車道路をニャンコで走ることができたわけですが,
その時に撮影したオンボード動画を載せます.

先ずは,藪塚太田I.C.→桐生太田I.C.の動画です.
こちらは僅かに下り勾配がついていて,
しかも強めの追い風なのでスイスイというかハイ側のギヤの不足を覚えるくらいでした.

途中,桐生太田I.C.をスタート&ゴールとするマラソン大会が終了していないために
折り返し地点の手前で閉鎖されており,渋滞となっていましたので,
もう一度ピストンして時間つぶしたりしてました.
マラソン終了後の区間では陸橋の段差でカメラがぶっ飛んで暴れてしまったり,
電池切れになってしまったりで,イマイチの動画となってしまいました.
 
まっ,カメラを落として壊さなくて良かったですけどね.

2つめは,桐生太田I.C.→藪塚太田I.C.の動画です.
こちらは逆に僅かな上り勾配で強い向かい風なので
なかなかスピードが乗りませんでした.
とは言え,周りの人はもっと大変そうでしたけどね.
 
それにしても,なんか一般道走っているより危険感がありますね.
左端に寄って走るという基本的なルールが守られないんですからね.
歩道を走るのが当然と勘違いしている人たちがそのまま歩行者天国で
自転車走らせている感覚なのかも知れませんが・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

50周年記念

 50年前の今日,昭和33年3月3日にスバル360が発表になりました.だそうです.

 まっ,物心ついたときから家にスバル360があったので,やはり感慨深いものがありますね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北関フェスタぐんまinおおた

A080302_003 A080302_008
なんとも変な名前の北関東道の藪塚太田I.C.~桐生太田I.C.間の
開通イベントへ予告どおりニャンコを連れて行ってきました.

まずは場所もよく分かっていて比較的近い,
しかもどちらかと言えばメイン会場的な桐生太田I.C.へ行ってみます.
思いの外,凄い人出でした.
 
ここはマラソン(10km)のスタート&ゴールにもなっていて,
それ故にマラソンが終わるまではチャリンコは乗り入れられないことになっています.
スタッフさんにいつ頃入れるようになるか聞いてもいい加減な応えなので,
車で藪塚太田I.C.の方に廻ってみます.

こちらは比較的空いてました.
こちらからはマラソンの折り返し地点まではすぐにでもチャリンコで乗り入れ出来ます.
その先はマラソンの終了を待たなければなりませんが.

A080302_011 A080302_012
藪塚→桐生は追い風でスイスイ.
戻りは逆風なので辛いですけど,
どうやらニャンコは普通のロードより逆風に強いようです.
まぁ,空気抵抗が少ないのは事実だろうからね.
 
それに,当たり前だけど路面が全く荒れていないのでとても走りやすいです.
ただし,動くシケインにはほとほとハラハラしましたけど.
 
天気も良く,空気もそこそこ澄んでいたので,なかなか景色も良かったです.

A080302_014 A080302_018
某マイミクのみなさんが宇都宮・正嗣の美味しい餃子を食べているであろちょうどその頃,
ボクは噂の“きたかんつなガールズ”を見ながら,
露店の餃子をパクついてました.意外と美味しかったです,この餃子.

ニャンコで走った距離は33km程度でしたが,さすがに注目度はバツグン.
特に子供にはウケが良いようです.
いろいろと話かけてくる人も多かったですが,
「1ヶ月ぐらい前に金山を登って ませんでしたか?」との問いかけには驚きましたね.
あぁ,降坂の動画にチラッと映っているランニングで登ってた人でした.

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

A080302_021  
さて,早めに会場を後してアパートまで帰ってきましたが,

アレッ,アパートの鍵が見つかりません.もしや,落としたのか? 
そういえば北関東自動車道を爆走中に「チャリン」という金属音を聞いた記憶が.
その時は板金片を踏んだかなぐらいにしか思わなかったけど.
 
事務局とかに電話してみても全くつながらないので,
仕方なくまた会場に行ってみると,もうご覧のように撤収の最中でした.
 
で,肝心の鍵ですが,「あぁ,笛が付いていたヤツですね」までは
超ラッキーだったんだけど,
それからその鍵を保管している人が分からない,
めぼしい人の電話番号が分からない,
調べてかけてみても繋がらない,
その他のひとにも繋がらない・・・ってなことをやっていて,
鍵の保管主が見つかったのは1時間後,
手元に鍵が戻ってきたのはそれからさらに1時間後と
なんとも散々な一日となってしまいました.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

バースト修理

R080226_002 R080226_005
チューブ破裂させてしまったA-bikeですが,
ネットで注文した新品チューブが届いたので交換しました.

謳い文句としてはバルブの付け根を補強したオリジナル品とのことでしたが,
いくら見比べても元々付いていたチューブとの差異は見つかりませんでした.
まがい物A-bikeには元々その補強版チューブが入っているのでしょうかね.

A-bikeのタイヤは6インチの超小径で,結構硬くて,
さらにタイヤレバーも持て余してしまうぐらいなので,
チューブ交換/タイヤ組み替えはひと苦労です.
前回のパンク修理でもうコリゴリと思っていましたから.
 
ところが,今回はホイールリムを少し磨いてから液体石鹸を塗り塗りして,
後はタイヤレバーとかの工具に頼らずに両手で捻るようにすると,とっ,とっ,とっ,
あっさりと組めてしまいました.コツが掴めてきたようです.
 
もっとも,パンク修理などを頻繁にやる羽目になる乗り方や自転車にはしたくありませんが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »