« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の記事

2007年総まとめ

 大晦日なので,いちおうボクの車輪モノの2007年総まとめをすることにします.

 

プルプル(シトロエンC3プルリエル)
  走行距離:6400km 平均燃費:13.4km/L
  イベントなど:うどん餃子オフ赤プリオフ志都呂ミーティング坂boso
          高原ピクニックC3Pミーティング風車deイタフラ
  トラブルなど:センソ“-”表示センソ“snow”表示

 

ラリっ娘(プジョー106ラリー)
  走行距離:1700km 平均燃費:10.9km/L
  イベントなど:106DAY坂boso,風車deイタフラFBM
          秋磐梯寿獅オフ
  トラブルなど:貰い事故ファンベルト切れ車検ウォッシャーポンプ昇天
          雨漏りサイドウィンカー外れインパネ割れ

 

赤G(スバルff-1・1300G)
  走行距離:2700km 平均燃費:11.1km/L
  イベントなど:ニューイヤーミーティングあっこちゃんお披露目オフ
          クラシックカーin桐生
  トラブルなど:車検

 

エビちゃん(ピアジオmp3・250RL)
  走行距離:3200km 平均燃費:30.1km/L
  イベントなど:風車deイタフラさんりんしゃオフ
  トラブルなど:なし

 

●エリアン(アプリリア・エリア51)
  走行距離:推定800km 平均燃費:およそ33km/L
  イベントなど:なし
  トラブルなど:なし(バッテリー上がりは毎度)

 

●ニャンコ(キャットライク・スピード)
  走行距離:160km

 

●ビアンキ(ビアンキ・フェニーチェ)
  走行距離:推定1200km

 

●プジョチャリ(プジョーVTT-1000)
  走行距離:推定140km

 

●ストライダ2.0
  走行距離:推定120km

 

●A-bike
  走行距離:22km

 

●K2キックボード
  走行距離:2kmぐらいかな

 

●ラジコン
  MSCシリーズ全戦+マッハ1耐久戦

 

今年はラジコンを除いて車輪が8つ増えましたけど,来年はどうなるんでしょう.

続きを読む "2007年総まとめ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニヴェロ・ポタリング

A071230_003
昨晩の忘年会に東京からBD-1とともにJR輪行で来てくれたニッシー氏,
今日は一緒にポタリングしてきました.
 
ニッシー氏のBD-1は今となっては旧型になるドイツ製の自転車ですが,
メインフレームが横折れしない数少ない折り畳み自転車です.
まぁ,ボクの持っているストライダもA-Bikeもフレームは横折れしませんし,
ビアンキ・フェニーチェは折り畳み自転車という分類には入れにくいけど
一応フレームを横折れすることなく畳むことが可能です.
 
ニッシー氏曰く,横折れする自転車はやはりフレーム剛性が低くて良くないとのことで,
カッコ良さも含めてこの旧型の在庫をあちこち探して手に入れたとのことです.
ボクはフレーム剛性が云々じゃなくて,直感的かつ生理的に
フレーム横折れの折り畳み自転車は受け入れられないのですけどね.
 
ちょっと試乗させてもらったBD-1ですが,とにかく軽やかさが印象的でした.
乗り心地やハンドリングも軽くてかつ円やか.
なんだか,ドイツ製じゃなくてフランス製みたいな印象でした.
ちなみに,ボクのビアンキ・フェニーチェは軽くてすっきり,
しかもなんだかんだ言ってもついついイケイケな気分になっちゃう.
その点ではイタリアのイメージとピッタリです.

A071230_005 A071230_008
話をポタに戻して,どこに行こうか? と迷いましたが,
とりあえず温泉,JR駅の近くということで,
マイミクさんの日記で紹介されていた深谷の温泉をめざすことに.
 
途中,道に迷ったり,雨に降られたりしましたが無事に到着.
ここは今年の春にオープンしたばかりで施設は新しく,整っていて,広々としてて,
しかも結構おもてなしの小技が効いていてなかなか良いところです.

露天風呂(岩&檜),壺風呂,内風呂,サウナと色々あって,
どれもゆったりサイズで気持ち良い.
1時間以上入って,それから岩盤浴30分,さらに再度温泉で30分.
 
溶けそうなくらいヘロ~となってから,
ビールや梅酒ロックをつまみとともに胃袋へ,
最後は田舎汁うどん.うーん,満足.
 
また,行きたい温泉です.車で行くには近すぎて雰囲気が出ませんけどね.

帰りは逆風・強風で大変でしたが,
総走行距離68kmはなかなか楽しいポタリングとなりました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年最後の忘年会

A071228_004 A071228_001
最後は会社の仲の良い同期の集まりでの忘年会.

しょっつる鍋の店として旧くからやっているところ.
“はたはた”も“きりたんぽ” も入ってなかったけど,
それぞれちゃんと別に出てきたし,お腹いっぱい,美味しくいただきました.
 
ちなみに,“きりたんぽ”ってのは切ってあるものを言うんであって,
切ってないものは単に“たんぽ”と言うんですね.初めて知りました.

2次会は呼び込みの「呑むの? 抜くの?」の声に「抜く!」と叫ぶ同期の声に反対して
開店したばかりのショットバーに入ってみたものの,
ウィスキーは山崎しかないし,「ロックじゃなくてストレート」と注文しても
2度も氷(しかも普通の冷蔵庫で作ったような氷)を入れて出してくれたのには...
一瞬,新手の“抜き”系のお店かと思ってしまいましたよ.

それにしても,久々に集まって宴会ってのに,
すぐに抜き系に走る人って…
そんなに行きたきゃ独りの時に勝手に行けばいいのにと思うんだけどねぇ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

位相遅れ大

R071223_001

ポッカで当たった(はしょり過ぎの表現か?)ラジコンカー,
インプレッサS-GTが送られてきました.

見た目は案外良く出来てます.色が綺麗すぎますけどね(笑).
もう少しデフォルメして全長を短くしてくれた方が実車の印象に近づくと思いますけどね.
タイヤの細さはS-GTよりも1.5i を彷彿とさせてくれます.

メカニズムとしてはいわゆるトイラジの範疇にあって,
サーボモーターもアンプもないのでステアリングは左折・直進・右折,
スロットルは前進・停止・後進のオン/オフ制御しかできません.
周波数は送受信機双方のスイッチを合わせることで,
4種類選択可能です.ということは4台同時にバトルも可能ってわけです.
 
んが,プロポを操作してから1秒近くたってから反応する感じ.
一次遅れ系じゃないみたいなので,
位相遅れというより単にむだ時間が長いと言った方が適切な表現かな.

まっ,位相遅れが大きいと言うのは実車をリアルに表現したのかもしれないけど,
こりゃやりすぎだな.まともに走らせられないよ.
 
分解・調整・再組み立てすればちっとはマシになる気もするけど
面倒だからこのまま押し入れ行きでしょうか.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LEDヘッドライト

R071224_004
自転車に普通の家庭用またはアウトドア用のLEDライトを取りつけるための
汎用アタッチメントを見つけたので,
やっとこの明るいLEDライトをビアンキ・フェニーチェに装着することが出来ました.

R071224_001
以前もアウトドア用のLEDライトを付けてましたが,
細身のもので,それでもちょうど良い具合のアタッチメントが見つからずに
ワイヤーハーネスで縛って付けていました.
これはこれで盗まれる心配がほとんどないので好都合なんですけどね.
 
このLEDライトも自転車用で売られている大半のものよりも明るいんですが,
それでも上のに比べると数段落ちます.どのぐらい違うかというと,

R071224_003
左が今回取り付けたライトです.照射距離1mぐらいで撮影しているので
照射範囲が狭く思えるかも知れませんが,
実際に自転車に取り付ければ十分な照射範囲でしょう.
 
真ん中が今まで付けていたライトです.一見照射範囲が広そうですが,
実際の使用では周辺のぼやけた部分はほとんど何も見えません.
真ん中の部分の明るさも格段の差があります.
 
右は自転車用として売られているCATEYEの高輝度LED仕様です.
けど,どこが高輝度じゃぁ?と疑いたくなるほど暗くて照射範囲も狭いですね.
これは点滅にもできるので,ヘッドライトとして地面などを照らすというより,
単にこちらの存在を車などに知ってもらうためのものですね.

さぁ,これだけ明るいと電池の保ちが気になりますね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小技

小技は好きだけど,小粋じゃないとね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

稲庭うどん

A071225_001
午前中はちょっと離れた事業所まで打ち合わせで出張.

帰りは昼時となったので,以前より気になっていたこのお店に入ってみました.

A071225_002 A071225_006
入ってみれば,うどん屋というより普通の定食屋さん的なメニューばかりです.
が,唐揚げ定食と稲庭うどんがセットで800円というのはコストパフォーマンス大です.
 
うどんの味はまずまず,眞壁屋には敵いませんけどね.
それより,ご飯がめちゃ美味しい.
こんなに美味しいご飯を戴いたのは久しぶりです.これだけで大満足です.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ペダル交換

R071202_002 R071208_001 

筋・筋膜性疼痛症候群のため暫くチャリでの通勤は控えていましたが,
通勤用チャリのビアンキ・フェニーチェのペダルを交換してみました.

と言っても,交換したものは元々はニャンコ(キャットライク・スピード)に付いてきたもので,
ニャンコはビンディング・ペダルに交換していたので余っていたものということになります.
 
本当はニャンコのペダルを交換したときに一緒にやってみようと思っていたのですが,
錆びて固着しちゃっているのか,
それとも最初にショップで組み付けたときにオーバートルクだったのか,
少なくともボクが持っていた安物のペダルレンチでは外すことができなかったのです.
 
そこで,ちゃんとした工具を入手してからやっと交換となったわけです.
それでも手のひらにアザを作っての作業になりましたけど(トホホ)

ペダル交換の目的は単純で,
アルミ削りだしのこのペダルの方がカッコイイと思ったからです.
けど,実際に取り付けてみるとちょっと浮いている感じもあるかな.

ちなみに,片側1個の質量は143g→131gでしたので,約24gの軽量化ということになります.
まぁ,レースするわけじゃないから関係ないですね.
今日は足の具合と相談しながら通勤で使ってみましたが,
久しぶりだったのでペダルの差なんて分かるはずもなかったです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッチンしみず

A071223_001 

先週の木曜日にアパートから50mぐらい離れたご近所さんに,
洋食レストランがこっそりとオープンしたので,行ってみました.
 
わざわざストライダで行く必要はないのですが,
昼食を食べた足でレンタルビデオ屋に行くためです.あしからず.

この民家と間違うばかりの地味な店構えとベタな店名がかえって親しみを感じますね.

シェフの方は脱サラして始めた一年生,というよりまだ見習いです,
って感じで,「味はどうですか? しょっぱくないですか?」 など,色々聞いてきます.
普通なら,うっとうしいなぁと思うところですけど,
その生真面目さや初々しさ(と言ってもボクより年配の方ですけど)故に
こっちも応援したくなっちゃいますねぇ.
 
まぁ,実際味はそこそこイケてました.

でも,今月いっぱいはランチタイムのみの営業で,
メニューもA~Eセットの5つしかありませんでした.
来年からは夜も営業して,メニューも増やしていきますとのこと.
表通りから一歩入ったところに位置しているので,
この先やっていけるかどうかは正直厳しい感じもしますが,頑張って欲しいなぁ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鍋会

A071222_003
昨夜のことですが,雑多なクルマ乗りがマイミクのききさん宅に集まって,
鍋を囲んで雑多な会話で盛り上がって来ました.

鍋の味は波がありましたけど(笑),愉しく美味しくいただけました.
特に,久しぶりに白先生にお会いできて嬉しかったです.
ハイトーンの声は健在でホッとしましたよ.
また,ききさんの愛猫,リトモちゃんはとっても可愛くて癒されました.

ききさん,そして集まった皆さん,とても愉しかったです,ありがとうございました.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

空気入れ

R071208_004
今まで自転車用に使っていたパナソニックの空気入れ.
コンパクトな足踏み式で,仏・米・英式のバルブに対応し,
7barまで入れることが出来るのでほとんどの自転車ではこれで事足りるんだけど,
幾つか不満点もありました.

不満のひとつは7barまで入れようとするとポンピングが重労働になること.
片足に全体重をかけて勢い良く踏み込まないと入っていきません.
もうひとつは仏式バルブにはアダプターを付けての対応なので
面倒くさいのとエア漏れしやすいこと.
特に16インチと小径のニャンコの前輪に空気入れるときは
アダプターの分だけ余分なスペースを取るので大変なんです.

R071208_003
そんなわけで,新たに空気入れを購入しました.
またまた,パナソニック製です.またまた,黄色です(笑).

今度のは手というか身体全体で押し込むタイプです.
仏・米・英式バルブ対応なのはもちろんですが,仏式バルブでもアダプター不要です.
そして,11barまで対応です.
 
これは良いです.簡単だし,エア漏れないし,軽い力でぐんぐん空気が入ります.

あまりにも気持ち良く空気が入れられるので,
手持ちの全ての自転車のタイヤに空気を入れちゃいました.
 
でも,筋・筋膜性疼痛症候群のため自転車乗るのもためらってるんだよね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冷え性の実態

通常,手足の先の表面温度は28~31゜Cぐらいなんだそうです.
体温は普通36゜Cぐらいだから,その程度は低くなるってことだね.

で,ボクの足の先も測ってみました.赤外線式の非接触温度計の活躍です.
クルマで会社から帰ってすぐの状態.なので,外にずーといたとかではない状況です.

結果:19.5゜C 

完璧な冷え性ですな,こりゃぁ.我ながら驚きました.

 

冷え性対策のあれこれは先日の日記に書きましたが,調べるとさらに見つかりました.

なんと,「帽子を被っちゃダメ.頭を冷やせ.」 なんだそうです.

先日,某氏の日記に「ボクはニットの帽子被っているよ」なんて
コメント書き込んでおきながらなんですけど,今日から帽子は被らないことにしました.
確かにその方が足先の冷たい感じは少しやわらぐようです.
 
頭寒足熱ってのは頭がボォーとしないために良いのだと思ってましたが,
冷え性にならないというか身体の健康のために良いことなんですね.

逆に手袋は必需です.手もみして暖めると足の指まで暖かくなるから不思議ですね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

暴燃会@大陸食道

A071220_001
チームはちのこのみんなと忘年会をしました.

場所は去年と同じ ところです.

でも,よくよく看板を見ると,「大陸食堂」じゃなくて「食道」なんですね.
所詮は焼く肉屋なんで,食の道というよりもやっぱり食堂って雰囲気だよな.

冷え性のボクは肉をたらふく食って,なるべく冷えないお酒ということでワイン→熱燗を.
なので,もうグデングデン.
楽しく,呑んで,食って,騒いで.
チームはちのこの皆さん,今年一年お疲れ様でした.
また来年もアチコチbosoしましょう!

で,お開きが0:30頃.代行呼んで到着したのがなんと,1:20
帰宅したのが1:45でした.
(でも,日記の投稿日付は20日にしておきます)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

スバル1000

S1000
CS-TVのどこかで放映されていたTV番組で,
ノスタルジック・カーとしてスバル1000が取り上げられていたそうです.
 
Evo.K氏が録画していたのをDVDに焼いてくれたので鑑賞してみました.

スバル1000のマイナーチェンジ版後期モデルが
ボクの愛車・赤Gであるスバルff-1 1300Gであるわけですから,興味が尽きません.
 
ここに登場してくるクルマのオーナーの方々もどこかで見かけた方が多いです.
ニューイヤーミーティングでお話させてもらった方々です.

それで,このキャプチャー画像.
ん? なんかどっかで見た感じの風景.
こりゃぁ,大越路峠の旧道じゃないかな,向かって左には新道が見えるし.

M070317_003_0001
ちなみにこの画像はエリア51で大越路峠を走ったときのオンボード動画から
静止画キャプチャーしたものです.
ちょうど上の画像と同じくらいの位置です.
アングルが違うからよく分からないでしょうけどね.
 
今度,赤Gで行ってみるかなぁ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

myofascial pain syndrome ?

略してMPS,日本語で“筋・筋膜性疼痛症候群”

以前から悩まされている原因不明の肉離れに似た症状ですが,
最近また再発してしまっています.
 
どうせまた病院行っても,「原因不明」で片付けられてしまうのは分かりきっているので,
自分でちょっとネットで調べてみると,上のような病名を発見.

でも,病名がこれだとしても,結局根本的な原因は不明,
治療法も確立されていないときたもんだ.これでは何も進展しないかな.
 
とりあえず,ストレッチやマッサージは効果ありとのことだし,
それ以前に“冷え性”(または冷え症)はまずダメとのことなので,
冷え性の根絶を目指してみることにしましょう.

 

そこで冷え性対策.

その1) 服装
 ・タイツ(というかモモヒキ)・・・オジン臭いなんて言ってられません
 ・裏フリース付きの作業ズボン…去年も真冬は履いてました
 ・靴の中に入れる使い捨てカイロ…コレ入れて歩くと熱くなり過ぎます

その2) 風呂
 ・半身浴…平日はシャワーだけでしたが,毎日1時間以上入ってます
        もちろんDVD観ながらです
 ・入浴剤…トウガラシなんとかという温まり系のものにしました
 ・温冷水浴…半身浴の途中で冷水シャワーをあびます

その3) 就寝
 ・靴下…邪道ではないようなので履きましょう
 ・湯たんぽ…これは当然,コアラのマーチです

その4) 運動など
 ・ストレッチ…複式呼吸をしながら
 ・貧乏揺すり…他人に迷惑をかけない程度に
 ・マッサージ…ゆっくりさするか,手のひらで軽く押す

その5) 食事
 ・陰性食品を極力採らない
 ・陽性食品を積極的に食べる
 ・鉄分をしっかり採る
 ・水分の取り過ぎ禁物…コーヒーも良くない,代わりにしょうが湯

ここで,一番重要なのが5)の食事らしいです.
陰性/陽性食品って難しいのですが,
簡単に言えば肉などは陽性,生野菜や果物は陰性だそうです.
で,カリウムを多く含む食品ってのはほぼ全部が陰性なんだそうです.
 
ゲッ! 肉離れ予防ってことではカリウム不足が原因とか言われて,
カリウム豊富なバナナ,ひじき,それにDAKARA,
極めつきはカリウムのサプリを超積極的に口にしていたよ.
さらに,野菜は身体にいいだろうってことで,生野菜もバリバリ食べてたよ.
水もガブガブ飲んでたし,コーヒーメーカーも直って嬉しくてコーヒーガブ飲みしてたよ.
あぁ~~.

そんなわけで,冷え性対策はまだまだスタートしたばかり.
それでも一時的にせよ冷えが解消すると脚の痛みも緩和する感じで,
やはりなんらかの関係がありそうです.
とにかく今は冷え性対策を気ながに取り組んでいくことにします.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

試験終了(一応)

本日は某試験の日でした.

論文,択一,さらにTOEICまで.
頭に栄養が行かなくなってボーとしちゃってます.

しかし,それにしても地べたにコンクリ貼っただけの試験会場は極寒地獄だったなぁ.
今どき石油の丸ストーブ焚いたところで暖まるのは上ばかりで,
完璧な頭熱足寒状態,いやいや頭熱足冷状態だよ.冷え性のボクには辛い辛い.
 
冷え性,治さなくっちゃ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

12月の風車deイタフラ

A071216_002 A101216_039

今日は,“風車deイタフラ”に参加するために道の駅・大胡へ行ってきました.

いい天気だけど気温は10゜C以下なので寒くて屋根を開ける気になかなかなれない.
でも,集合場所にはイキがって屋根開けて行こうと思い,赤城南面で開けてみる.
 
と,なんと風花が舞い始め,そのうちにフロントウィンドゥ一面に
水滴をつけるくらいの勢いに….こりゃ風花というより雪そのものだよ.

そんな寒い天気の中ですが,
風車の周りには怪しいイタリア車,フランス車がいっぱい集まってました.
ボク的に特に気に入ったのはこの2台とリヤスポ1つです.

A071216_017 A071216_016 A071216_007
DSは後席に座らせていただきました.床までふかふかでもう極楽気分でございます.
オーナーの方,ありがとうございました.

緑のは,一瞬,マイミクの某氏がフルレストアでもしたのかと思いましたよ.

最後の155のリヤスポはDTMホモロゲモデルなんですが,
実はコレはロメオ33のリヤスポそのものの流用なんです.
それが証拠に33では必要なリヤワイパーアームの逃げがそのままついているんですよ.

==========================

明日は某試験の日です.これから少しは勉強するかな.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

強化コンビニフック

R071208_002

プルプルの荷室,リヤシートのヘッドレスト支柱にくくり付けていた
プラスチック製のコンビニフックですが,
荷重に耐えられずブチ切れてしまったので,強化品を製作してみました.

以前のは自動車用としてカー用品店で市販されていたものを流用していましたが,
今回は100円ショップにてカラビナとベルトが一体で売られているものの流用です.
 
プルプルのヘッドレストはスパイダー状態でのロールオーバー時の安全対策のために
やたら太い支柱になっているで,
コンビニフックの取り付けはタイラップで行ないました.
これまた100円ショップで調達.耐荷重は8kgだそうです.

早速スーパーマーケットで買い物して使ってみました.
ワインボトル×4本,2Lペットボトル×2本,1L牛乳パック×2本.
これだけ掛けても耐えてくれました.よっし!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニャンコはワンコに弱い

A060206_006

ニャンコことリカンベント・トライクの弱点は,
坂に弱いとか,下回りをヒットしやすいとか,前輪のタイヤの減りが早いとか
色々あるんですが,最大の弱点は犬に追いかけられるということです.

何故なのか?

ボクには分かりません.
目線が低いので犬が怖がらないからなのか?
犬の狩猟本能に火がついてしまうのか?
とにかく,犬が異常に反応します.思いっ切り吠えまくって追ってきます.

この間,路地に入ったときに3匹の放し飼いの番犬に追いかけられたときは
マジで生きた心地がしませんでした.
 
エアホーンでも付けて鳴らせば威嚇できるのかなぁ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チャイナ産 虫下

R071211_001
チャイナに遊びに行った会社の知人からお土産としていただきました.

チャイナ産のお菓子.なんとなく腰が引けます.
そもそも「香脆巻」じゃなくて「虫下」って漢字出てこないし.
虫下し(むしくだし)じゃないよな.
 
チャイナ出張して帰ってきたら2mの回虫が出てきたなんて知り合いも居たけど…

辞書で調べたらエビのことでした.
ってパッケージの写真を見れば分かりますけどね.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

プジョチャリの走行性

R071207_001 R071206_001
さて,このシリーズ(?)も最後になりました.

プジョーのマウンテンバイクVTT-1000の走行性チェックです.
いつものビアンキ・フェニーチェに替わって通勤に使って,GPS速度計で測ってみました.

さて,このプジョチャリですが,1998年モデルで
当時マウンテンバイクは既に前後フルサスの時代に入っていました.
けれども,このVTT-1000はリヤがリジットです.
代わりにシートピラーはエラストマー入りで伸縮して
振動を吸収してくれるものに交換してあります.
メインフレームはモノコック構造というかアルミ板をプレスしたものを
左右貼りあわせるモナカ構造という変わりものです.
そのためにメカメカしい感じじゃなくて,
マウンテンバイクとしては優雅なスタイルをしているのがボクを惹きつけた理由です.
 
ほとんど舗装路しか乗らないためにパナソニックのスリックタイヤに履き替えています.
だったらロードに乗れよという声が聞こえてきそうですが,
この程度の太さのタイヤの方が段差を気にしないで走れるし,乗心地が良いからね.
 
マウンテンバイクというよりフィットネス系に近い仕様になってますね.

で,最高速は40km/hには届かずビアンキ・フェニーチェより少し速い程度.
巡航は30~32km/hぐらいでこれまたビアンキ・フェニーチェよりちょっと速い.
ただし,路面が荒れたところでの失速はやはりこちらの方が少なく,
結果的にアベレージ速度は2km/h以上速くなりました.
 
ビアンキ・フェニーチェもサスをチューニングしてからは随分失速しなくなったんだけど,
やはり小径タイヤのハンデは克服できなかったということかな.

 ============================

 ここで,ボクの持っているチャリの走行性をまとめてみましょう.

○プジョーVTT-1000
   最高速:約39km/h  巡航速度:約31km/h

○ビアンキ・フェニーチェ
   最高速:約38km/h  巡航速度:約29km/h

○キャットライク・スピード  … 少し速くなりました
   最高速:約32km/h  巡航速度:約26km/h
     ただし,路面が少しでも荒れていると極端に遅くなります.

○ストライダ2.0
   最高速:約26km/h  巡航速度:約22km/h

○A-bike
   最高速:約20km/h  巡航速度:約17km/h

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コーヒーメーカー2

職場用のコーヒーメーカーメリタのルック・デラックスというのにしました.

一度に10杯以上作れるコーヒーメーカーってあまり選択肢がないんですね.
2時間で電源が切れるから安全だし,
保温用ヒーターは別なので煮詰まりにくいというのも利点です.
 
なにせ,会長のボクをはじめとして無精で物忘れの激しいオヤジばかりが使うので,
こういう機能は重宝します(笑).

 

一方,調子が悪くなってきた自宅用のコーヒーメーカーですが,
さらに調子悪くなっちゃいました.
1272998625_2
フィリップスのカフェ・グルメという今はもう売られていないもので,
上部でお湯を沸かしてから一気にドリップさせるという変った方式のものです.
適温になってからドリップ開始し,
短時間で粉全体に熱湯を行き渡らせてドリップするから
美味しいコーヒーが淹れられるってのが売り文句です.
それにもまして,かなりカッコイイのがお気に入りの理由です.
 
けれど,バイメタルの弁の締まり(閉まり)がなくなってきて
沸騰する前からぬるま湯がちょろちょろ漏れるようになってきたんですね.
これじゃ売り文句と正反対,香りもコクもまったくない色つきの湯しか得られません.
ぬるま湯の部分を暫く素通りさせてから手動でドリップ開始するなど
騙し騙し使っていましたが,先日とうとう冷水でもじゃじゃ漏れ状態になってしまいました.これでは全然使い物になりません.

しかたなく新品購入の意を固めてアチコチ,ネットでも物色しましたが,
どうもコレだというものに巡り逢えません.
そのうちに,一杯ずつ手動でドリップすればいいか,ってな気にもなってきたりして.
 
それより,エスプレッソ&カプチーノ・マシーンが欲しくなったり,
でもそれにコーヒーメーカーも付いたハイブリッドタイプと呼ばれるのは
カッコイイのがなかったりして.うーん.

それで,ダメモトで“ポット洗浄中”なるものを壊れたカフェ・グルメに入れてみると...
あ~ら不思議,すっかり直っちゃいました.
そして,すごく美味しいコーヒーが淹れられました.

めでたしめでたし.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あたたかい天然水

R071207_10

先日,会社の某事業所に出張して,
缶コーヒー正確に言うと伊藤園のシナモンカプチーノを飲もうと自販機へ行ってみると…,
シナモンカプチーノの一段下にこの「あたたかい天然水」が置いてありました.

かなりのインパクト! 
物珍しさで飲んでみたい衝動に駆られたけど,
その時はシナモンカプチーノを飲もうと意気込んでいたので
また後にしようと思いとどまりました.

で,2~3時間後.
知人に話して人柱になってもらおうと企んだけど,「そんなの売ってないよ」とのこと.
ガーン! あっという間に撤去されてしまった.
 
この事業所の常駐者に聞いたところ,2,3日前から置いてあったらしいけど
誰も手を出さなかったようだ.
まぁ,たった110円(社内では10円安く売られている)だけど,
チャレンジ度は高いよなぁ.

なくなったとなると無性に飲んでみたくなるのがボクの悪い癖.
誰も飲まないとなると無性に飲んでみたくなるのがボクの悪い癖.
パッケージに書かれている“北アルプス…”というのもひねりが利いているし.
どこかで探してみよう.

=============================

というわけで,先日コンビニによったら置いてありました.
覚悟を決めて(大袈裟)購入,そして飲んでみました.
う~ん,予想通りですが,なんてことない白湯です.
あまりありがたみを感じないなぁ.

R071209_001

| | コメント (6) | トラックバック (0)

粟野横根温泉

A071209_002_2
本日は風が強くてとてもじゃないけどチャリで外出する気にならないので,
エビちゃんでツーリングです.
もう紅葉は終わりですがこんな道を抜けていくのは気持ちが良いものです.
ちょっと寒いけどね.

A071209_003 
向かったのは粟野横根温泉・前日光つつじの湯交流館というところです.
以前に一度訪れたことがあったのですが,
その時は風呂に入っていると真っ暗になりそうだったので素通りしてしまったから,
今回リベンジという感じです.

洗い場が手狭ですが,内風呂も露天風呂も大きくて気持ちいいです.
特に内風呂はガラス張りで屋根も高いので露天風呂に近い開放感が得られます.
湯そのものは透明で臭いもなく,良いんだかどうなんだか分かりません(笑).
まっ,ゆったり浸かっていれば身も心も安らぐから良いんでしょうね.
 
というわけで1時間以上も浸かってました.

A071209_004
温泉施設の中にある食堂でお蕎麦を食べました.
こういう食堂ってのは味は大したことがないってのが定番だと思ってましたが,
まぁここは蕎麦打ち体験場なんてのもあるくらいだし,
いちおう粟野蕎麦と謳っているだけあってまずまず美味しかったです.
 
でも,汁はちょっとしょっぱ過ぎるんだよなぁ.
粟野の蕎麦ってのはみんなこういう汁を使うのかなぁ.
3分の1程度まで汁につけて食べるのがちょうど良いぐらい.
本当は蕎麦湯で食べてみたかったんだけど,
蕎麦湯が出てくるのが遅いから断念しました.
 
それでも,その蕎麦湯がこれまた美味しかった.とろ~り.

 

帰りは近沢林道を通って足尾に抜けようなんて考えて
ちょっと登ったら路肩に雪を発見してしまったので,
そそくさと引き返して来ました.
夕方になると風がさらに強くなって,真っ直ぐ走るのにも苦労するぐらい.
 
それでも約170kmのツーリングはちょうど良い距離でした.
寒くなってきましたが,年内にもう一回くらいツーリングしたいなぁ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遡上

利根大堰でサケの遡上を見ることができることを知人から聞いたので,
ニャンコで行ってみました.

A071208_001
先ずは腹ごしらえ.
麺がコシのあるモチモチの部分とフニャフニャ・べっちゃりの部分とムラがあるのが難点です.

A071208_004
ここが利根大堰.埼玉県側に立ってます.
橋は武蔵大橋というんですね.はじめて知りました.

A071208_005
サケがココの左側の狭い段々になっている部分を遡って行くんだそうです.
その様子を地下の横窓から見ることができるようになっています.

A071208_007
今は網で閉鎖してこれ以上 上流には行けないようになっている部分です.
毎日15時になるとここまで遡上してきたサケを捕獲・調査して上流に放すんだそうです.
ってことはサケは何時間もこの難関をクリアしようと
無駄な努力をし続けることになるわけです.イジメだな.
 
もうひとつ下流の窓からは運が良いと激流の中で
ハードルをクリアするサケを見ることが出来ます.
どんな激流かというとこんな感じです.

待つこと20分.やっと1匹のサケが遡上アタック!

いや~,あまりに瞬間ワザでした.なので,スローの動画も.

それにしても,よくもまぁあんな激流に逆らって遡ることには感心しますなぁ.
それも幾つもハードルあるし,ここだけじゃなくて自然の関所も無数にあるんだし.
ちょっとした逆風で萎えてる場合じゃないな-->自分

| | コメント (7) | トラックバック (0)

乏茄子

本日,支給日.

なのに,21時過ぎまで残業とは,トホホ.
明日の休日出勤はなんとか免れたから良しとするか.

ストレス発散には,,,物欲炸裂するしかないか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

そうしん

来週ど初っ端の“そうしん”準備のために,今日もてんやわんや.

なんとか日が変らないうちに帰宅することができたけど,こういう生活はイヤだねぇ.
絶対に常習にしたくないな.マヒしたら人間廃業だからなぁ.

そもそも,今朝はいつもより早めの出社で,
アパートを出てみればアパート前の道の真っ直ぐ彼方で朝日が昇っているのでパチリ.

A071206_001
まっ,元気づけてくれるな.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ストライダの走行性

A071125_002 R071125_006
これまた,10日前のネタ,ラーメン屋「ぽれぽれ」に行ったときのことですが,
折り畳み自転車 ストライダの走行性をガーミンGPS速度計で測ってみました.

ストライダは見た目よりかなり速いです.
最高速は25~6km/hぐらい.
変速機がないので,それ以上は脚の回転が追いつかなくなります.
巡航速度は22~3km/h程度.
ダッシュ力はなかなかなので
ストップ&ゴーが多い街中でもアベレージ速度は案外速く,20km/hを超えました.

ストライダは小径,短いホイールベース,
さらにシート位置がかなり後ろで重心も後寄りのため乗るのにちょっとコツが必要ですが,
慣れてしまえばまったく問題ありません.
後寄りのシートのため,やや足を前に投げ出すような形でペダリングする恰好になるんだけど,
このことが足着き性と窮屈でないペダリングを両立させているんですね.
この手の街乗りチャリでは足着き性は大切だし,
股の前に斜めにフレームが反り上がるストライダでは
普通のチャリのようにお尻をシート前にずらしてから足を着くことが出来ないので
なおさらです.

それから,ストライダはチェーンではなくベルトドライブです.
一般的にはチェーンよりベルトの方が駆動効率が劣るとされていますが,
ストライダはそのハンデを感じません.
ダイレクトな感じはチェーンに負けますが,逆にマイルドで優しい感じの乗り味です.
このベルトの僅かな伸び縮みが,
ボクの未熟なペダリングのムラを吸収してくれているようで,スイスイと進みます.

いやー,ホントにストライダは偉大です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニャンコの走行性

ニャンコことアメリカ・ビックキャット社(BigCat)のキャットライク・スピード(Catrike Speed)は
寝そべって乗るタイプの3輪車,つまりリカンベント・トライクです.

 

いちおう,リカンベントってのは寝そべっているので
空気抵抗が小さくて巡航速度は速い,
でも重力を使って漕ぐことが出来ないのでここ一番の瞬発力,
特に立ち漕ぎが出来ないので登りが弱いと云われています.
 
でも,2輪に対して3輪になるとその分だけ転がり抵抗は増えることになるので,
そこは平坦路でも登りでも不利になります.
また,3輪になって余分な機構が増えたりして車重が増えると転がり抵抗も増えるし,
特に登りではハンデとなってしまいます.

 

リカンベント・トライクでもロードレーサーと同じ700Cサイズのタイヤを
履いたものもありますが,
ニャンコはフロントが16インチ,リヤが20インチという
ミニベロと同じくらいの小径タイヤです.
一般的に自転車のタイヤは細くて大径なほど抵抗が少なく,
回転慣性があり,路面凹凸での失速も少ないとされ,
速く走るのに適しているとされています.
 
これに対し,モールトンをはじめとするミニベロは
その弱点を高内圧タイヤ+前後サスペンションで克服するという思想で作られています.
ちなみに,小径車=ミニベロとくくる人がいますが,折り畳み性やファッション性や単なる手軽さを重視した小径車はミニベロと呼びたくないんですけどね.

ちょぃと脱線しましたが,ニャンコはサスペンションも付いてないので,
そういう意味では転がり抵抗はあまり小さくはないでしょうね.
まぁ,タイヤは前後ともシュワルベのステルヴィオを履いているので,
タイヤ径の割にはマシなはずですが.

 

と,一般論の講釈はこの辺にして,実際にニャンコの走りがどうかと言うと,
はっきり言ってそんなに速くはありません(キッパリ)
 
ちょっとマシントラブルがあった状態ではありますが,
平坦路での巡航速度はボクの脚力だと25km/hぐらい,
瞬間的に頑張ると30km/h超えますが
この状態で走り続けることは不可能です.
つまり,ミニベロのビアンキ・フェニーチェに完全に敵わないということです.
まっ,ママチャリよりは速いですけどね.
 
空気抵抗に関しては,向かい風だとそれなりに抵抗を感じることからすると,
云われるほどリカンベント・タイプが有利ではないんじゃないかと思います.
カウリングを付ければ話は別でしょうけどね.
ただ,横風に対しては強く,進路がふらつくこともほとんど無いし,
横風で失速することもほとんどありません.
これは,3輪であることと低い姿勢が効いているんでしょう.

 

リカンベントと普通の自転車では身体の筋肉の使い方も微妙に違うはずで,
まだニャンコの走らせ方も分かってないし,身についてないし,
筋力も鍛えられてないので,今後はもう少し速く走れるようになるかな~.
 
だといいなぁ~.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニャンコのトラブル

もう1週間以上前のことですが,
ニャンコ(キャットライク・スピード)での走行途中に異音が出て,
チェーンまわりにトラブルを発生してしまっていました.

R071125_002
アイドラー・プーリーを路面とのヒットから保護する目的と思われる
アルミ製の小さなガード(赤い矢印の部品)が装着されているのですが,
どうやらこれが路面とヒットして後方(ちょうど赤い矢印の方向)に回転してしまい,
まずピンクの矢印の部分でチェーンと干渉して
ガラガラを音を発生しながらガードの内側を削ってしまっていました.
 
また,ガードと共締めしている樹脂パイプ状のチェーンガイドの出口角度も
オレンジの矢印のように上向きになってしまっていました.

さらに,これはガードのずれとは直接関係ないと思われますが
ハンモック・シートの裏側のベルトがチェーンに擦れてズタズタになってしまっていました.
これは見苦しい.

R071125_005
さらにさらに,これまたガードのずれとは直接関係なさそうですが,
チェーンリングへ向かうチェーン側についている樹脂パイプ状の
チェーンガイドの留め点が外れてしまっていました.
薄いゴム板を挟んで締め込んでいたものが外れてしまったようです.
 
ここが留められていないと,ペダリングしてチェーンが回るにつれて
チェーンガイドはチェーンに引きずられて前に動いて,
フロントのディレイラーにどっついてしまいます.
これでは抵抗も増えるし変速動作にも少し影響が出てしまいます.

 
さて,アイドラー・プーリーですが,
何故かここを思いっ切り閉めこむと回転がやたらと渋くなります.
でも,ガードも共締めなのでしっかり締めないとまたガードがずれるし…
 
そこで,まずはアイドラー・プーリーだけをセルフロックナットを使ってやや緩めに取り付けます.
そのあとからさらに別のナットを使ってガードを装着してみました.
これでアイドラー・プーリーの動きも滑らか,
かつ多分ガードの位置ずれもおき難くなっているはずです.

それから,チェーンガイドの外れは厚めの両面テープを挟んで締めこんでしっかりと固定し,
最後にハンモックシートのベルトは全て余分な部分を短くカットして
チェーンなどに巻き込まないようにしました.
もちろん,切ったベルトの端末は折り返して手縫いしておきました.
 
うーん,完璧かなぁ.  だと良いなぁ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

A-bikeは,ハエェ(速ぇ)のか?

昨晩の酒が残っているので遠出する気になれず,
午前中に郵便物を受け取りに1kmぐらい離れた日本郵政JPまで
A-bikeで行ってきました.

一体,どのくらいの速度で走れるのか興味があったので
ガーミンのGPS速度計を付けていざスタート.
車輪の回転で計測する速度計はこんな超小径車には使いものにならないけど,
GPS速度計はそんなの関係ねぇってところなのが良いところです.

R071202_001_4
いやいや,意外とでるんですね.
17~18km/hぐらいなら息も上がらずに走れます.
シャカリキになって突っ走ると瞬間では20km/h超えますけど,
傍から見れば滑稽ですね.

 

午後は職場用のコーヒーメーカーを購入&自宅用のコーヒーメーカーを物色しに,
電気屋さんへ行かなくっちゃ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の最終戦

P1080591
本日は,1992年から続けてきたラジコンのシリーズ戦である
MSC-CLUBの最後の最終戦を開催しました.
 
最後の最終戦とは,
今シーズンをもってこのMSC-CLUBのシリーズ戦は終了することと,
今日が今シーズンの最終戦であるからです.

前競技委員長のコットン氏が引退した後に
ボクが代理→競技委員長ということになって,5シーズンを終えましたが,
出向者や退職者をはじめとして家庭の事情などで
参加者激減となり続行不可能となってしまいました.
非常に残念ですが,ピリオドを打たざるを得ません.
 
競技委員長としては残念かつ責任を感じておりますが,
またいつの日か開催できるといいなと思っています.
みんな,爺ちゃんになってるかもしれませんが…

さて,ボク自身は今日のレースでは予戦4位,
決勝4位とハンデタイヤを履いていたにしてはまずまずの成績でした.
おかげで,シリーズチャンピオンになることも出来ましたので,
そのこと自体は素直に喜ぼうと思ってます.

さぁ,これから解散会です.呑むぞー!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »