燃費計
最近は燃費計とかエコゲージとかの付いた車が一般的になってきました.
いろんなタイプのものがありますが,
(1)デジタルで瞬間燃費値を表示する,
(2)デジタルである区間の平均燃費値を表示する,
(3)アナログまたはデジタルのバー表示で瞬間燃費を指し示す,
(4)アナログでなんだか分からないけどエコ運転度を指し示す,
(5)エコ運転しているとランプが点灯する,
なんてのに区分されるでしょう.
MT車だとシフトアップとかダウンを促すよう表示されるのも
エコ表示関連と言えるでしょうけど,日本車しゃじゃあまり付いてないね.
といろいろあるけど,ボク自身があって嬉しいと思うのは
(2)の平均燃費値を表示するものだけですね.
だって,その瞬間の燃費とかエコ運転度(?)とか表示されても,
アクセル離して惰行してりゃ最高燃費になるのは当たり前で,
でもいつかは加速して瞬間的には悪い燃費ゾーンの走りをしなきゃならないわけで,
加速するから惰行できるんだし,登りがあるから降れるんだから,
その瞬間・瞬間で燃費-走り方を見てても無意味でしょ.
瞬間燃費を見て,あぁこんな運転してちゃ燃費悪くなっちゃうと思って
ゆっくり加速するから燃費に効果があるとか,
エコランプが点くように走ろうとするから燃費が良くなるなんて言う人もいますが,
そんな幼稚なエコ情報なんて全く意味ないからね.
ある区間で何処でどのくらい加速して,何処で何キロで巡航して,
どうやって惰行して止まるか.
その間にアップダウンもあればコーナリングもあるし,信号や他車もある.
先の先を読んで全体の走りを組み立てなければエコ運転なんてできないのに,
この手の燃費計はそれに役立つ情報を何一つ教えてくれないんだよね.
次の信号はすぐに青に変るからこのままの速度で走り続けて良いよとか,
もうすぐ赤になるから今から惰行した方が良いよとか,
そういう情報をくれる装置があれば凄く燃費に効果あるんだけどね.
まぁ,当分無理だよな.
それが出来るくらいだったら,
もっと交通の流れを良くするようにインテリジェントな信号機を開発する方が
得策だろうし...と脱線しました.
ところが,平均燃費値の表示だと走り方を微妙に変えてみて燃費の差が分かるから,
その車特有のエコ運転のコツが分かるんですね.
クルコン使うより自分の右足に集中して運転した方が燃費が良くなるとか,
どのくらいの負荷領域で加速すると良いのかとか.
それにもまして,平均燃費値表示ってのは燃えるんですね.
ついついキリの良い数値を目指したくなるんですね.
同じルートを通って,前回は○○km/Lだったから,
今回はさらに+1km/L狙ってみるかってな感じにもなるし.
そんなこんなで,片道33kmの事業所間移動にて
シトロエンC4ピカソで叩き出した燃費は14.4km/Lまでいきました.
最初は12km/Lいかなかったんだけどね.
最後の登り坂,または信号の多い市街地でガクッと落ちるんだよなぁ,
これがなければ16km/L狙えるんだけど…
でも,後日ホンダストリームで何気に走って軽く16km/L超えちゃうんだから,
やっぱり日本車,ホンダ車は凄いなぁ.
(もちろん,日本の交通環境下に限定しての実感)
| 固定リンク
« ケーブルクランプ | トップページ | 平均速度表示 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに仰るとおりで。
上り坂ばかりの時、下りばかりの時。
French Blueに行くときより帰りの方が燃費が良かったりしますし。
投稿: 並さん | 2007-11-23 17:39
>並パパさん
標高差も含めたナビ情報,さらに渋滞情報も加味してターゲット燃費を表示してくれると良いんだけどね.
投稿: JET | 2007-11-23 18:39
う~~ん.
ストリームは冷態時の燃費が全然伸びません.
しかも,満タン方の実燃費とメーターに表示される燃費との差が凄くあるぞ.
騙されたか?
投稿: JET | 2007-11-27 22:50
147のときは平均燃費に萌えてたなぁ。短距離通勤でいかにして燃費確保するか。。
いまの325PSのは諦めてます
投稿: ギ | 2007-11-28 21:38
>ギさん
147の燃料計と燃費表示はイタリアン品質とは到底思えないほど精度が良かったなぁ.
そうか,Mは諦めてるのかぁ.っていうか,それで通勤してんの?
投稿: JET | 2007-11-29 06:45
今はバス通勤だよ〜。
でもMにしても燃費走行すれば街乗り7キロ/Lは行くから優秀だよね。
投稿: ギ | 2007-12-01 01:12