« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の記事

雨漏りの原因

酷い雨漏りで困ったちゃんのラリっ娘ですが,
手に負えないので知り合いの修理工場に入院していました.

本日,連絡をもらったところ,フロント・ウィンドシールドのシール不良ということで,
要するにガラス張替えとなったとのこと.
接着部分の一部が剥がれていたらしいです.
 
何時からそうなってしまったのか,きっかけが何だったのか,分かりませんが,
まぁ無事に治って来れば良いや. 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

カレーライス大好き

A070829_001

アメリカ在住の知人・梅さん(仮称)が日本に来ています.

4,5年前に彼が初めて日本に来たときに成田空港まで迎えに行ったり,
色々とアテンドしたのがボクだったのですが,
その時も彼はカレーライスばかり食べていました.
 
最初は社員食堂での日本食が口に合わずに
カレーライスばかり食べるのかと思って心配してたら,
ステーキよりも何よりもカレーライスが好きだそうな.
それも,本格インドカレーなんかよりもココイチなんかがお好みだそうな.
どうもカリフォルニアにあるハウス食品直営カレー屋さんでカレーライスに嵌ったらしい.

そんな彼だから今回もディナーに誘って,食べたいものを聞けば,
もちろんカレーライス.お気軽・手軽で財布にも軽いからまぁいいか.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サクサク作成君

以下,Eメールの内容

================================

×× ×× 様

 @nifty(アット・ニフティ)にお問い合わせいただき、ありがとうござい
ます。メールサポートセンター××です。

【お問い合わせ内容】
 「サクサク作成君」更新不可について

【回答】
 はじめに、JET様には「サクサク作成君」のご利用においてご不便をおかけ
 しておりますことをお詫びいたします。

 ご連絡の現象につきましては、弊社でも同様の現象を確認をいたしましたが、
 以下の理由により、修正ができない状況となっております。

 ・調査の結果、原因が特定できず修正不可の状況であること
 ・「サクサク作成君」のシステムメンテナンスが既に終了していること
 ・サービス終了の日程について、近日中にご案内させていただく予定である
  こと(詳細は下記アドレスでご確認ください)

 ■「サクサク作成君」終了に関するお知らせ
 http://homepage.nifty.com/sakusaku/close.htm
 ・【追記】より

 お問い合わせいただきながら大変恐縮ですが、サービス終了までは現状のま
 まで「サクサク作成君」をご利用いただくか、市販のホームページ作成ソフ
 トでの作成・更新をご検討ください。

 本件につきましては、弊社といたしましても誠に心苦しい限りではございま
 すが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

 なお、ホームページ作成ソフトの利用方法については、ソフト提供元へご確
 認いただくか、インターネットや関連書籍にてご自身でお調べいただくよう
 お願いいたします。

 その他ご不明な点がございましたら、詳細をご記入の上、本メールにご返信
 ください。

               @nifty メールサポートセンター :××
======================================================================
会員サポートページでは一問一答形式のQ&Aページをご用意しています。
困ったとき、疑問に思ったときは以下のページで検索!

【Q&A検索】
http://support.nifty.com/support/ct/msup_search.htm
======================================================================

 

==============================

 

人のホームページの内容をグチャグチャにしておいて,この言い草はなんなのでしょう?
「更新不可」だと決めつけるなら,せめて元の状態に戻せよな.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スープ入り焼きそば

今日は会社をさぼってエビちゃんでツーリング.

A070827_004 A070827_003 A070827_005
まずは,日光市に昨年できた道の駅・湯西川にて無料の足湯に入ります.
ここまではノンストップです.
ちなみに,ここからは水陸両用車(中央の画像)に乗ってダム見学ができるそうな.
興味はあるけど予約いっぱいみたいでした.
それはさておき,何故ゆえに引っ越し屋さんがスポンサーなんだろ?

それから,少し戻るルートとなるけど日塩もみじライン有料道路を通ってみます.
ちょっと登りがきつくてエビちゃんだとパワー不足の感じですが,そこそこ楽しめました.

A070827_010 A070827_013_2  A070827_018 A070827_023
さらに,もう一箇所足湯に浸かりました.
こちらは塩原温泉にある「湯っ歩の里」というでっかいドーナツ状の足湯施設です.
底に様々な石が埋められていて
歩くと足ツボマッサージにもなるという工夫が施されていますし,
傍らではたまに間欠泉が噴出するという演出も凝らされています.
(間欠泉は下に動画を置きました)

それで,やっと表題の「スープ入り焼きそば」の出番です.
いちおう,元祖ということらしい「釜彦食堂」へ行ってみました.
見た目はちょっとくどそうなラーメンですが,確かにソース味です.
意外とおいしかったけど,頻繁に食べたいとは思わないし,
普通の焼きそばの方がいいかな.
 
でも,チキンラーメンやカップヌードルのようなラーメンのようでラーメンでない,
そして身体に悪そうなジャンクフードっぽさがあって,
酔っ払って夜食で食べたい気分ですね.

食べた後は運動しなくっちゃということで,
近くにある「回顧(みかえり)の吊橋」を見に行きました.
吊橋だけ見て帰ってこれば良かったんだけど,
渓谷遊歩道ってのがあって留春の滝なるところまでつながっているので
歩いてみることに…,遊歩道ってもんじゃないよ,完全に山歩きですな.
5km弱だろうか,丸太の階段,石の階段を登って・下って,また登って・下って,,,
汗びっしょり,足はくたくたになってしまいました.
 
なので,そのまますぐ近くの温泉に直行.
ここは 以前にも来た ことがあるから画像はパスです.

帰りは高速使ってバビューン.
走行距離は300km弱だけど,山歩きが堪えたな.

続きを読む "スープ入り焼きそば"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

へへ

R070825_006
昨日は我々が言うところのスーパー定時退社日でした.
 
午後5時になった途端に「優良企業として認められるために,皆さん帰りましょう!」
みたいな理由の分からない社内放送.
 
残業するのは会社のためであって,残業代目当てのさもしい考えはないのよね.
一方で,会社のために残業しないなんてナンセンスで,
残業しないのは自分のためでしょ.
そんな決まりきったことが,この会社では通用しないのか?

なんて言いつつ,昨日は何故か残業.しかも,申請してないものだからタダ働き. 
で,本日は休日出勤.

やってらんねぇ.ってわけで,某車のルーフに悪戯してみました.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

プレミアム菓子

R070821_001
ヤフオクでは定価の4倍もの値段がついたりしたそうですが.

なんとか一枚ゲット.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

第1回 風車deイタフラ

群馬にあるイタリア車・フランス車の修理工場である
EURO FACTORY さんが主催というか,
告知した第1回 「風車deイタフラ」というミーティングが,
赤城山の南にある道の駅・大胡で開催されたので参加してきました.

A070819_002 A070819_004

イタフラ車ということで,出動車の候補はいっぱいあったのだけど,
ウケ狙いでイタリアン・スクーター(トライク)のエビちゃんで参じることにしました.
そのまま大胡に向かったのではちょっとつまらないので,
根利,赤城を北面から登り南面を下ってから道の駅・大胡へ到着.
朝は寒いくらいだったのに,大胡に着く頃にはもうあっちっちです.
 
風車が回っているので風があるかと思いきや,
風車とは名ばかりで電動モーターで回しているそうな….
ここの道の駅は日陰が無いのが辛いところだね.

だらだらと集まって,特に何するわけでもなく,ウダウダとだべって,ボチボチと帰るという,
いたって普通(?)のイベントだったのですが,
なんだかんだと20台以上の色々なイタフラ車が集まりまして,楽しめました.
 
さすがに,エビちゃん浮いています.
けど,何故だか新旧ピアジオが並んだりしちゃうところはビックリの展開でした.

A070819_057 A070819_060_2 A070819_025_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シューベルト使用感

2ヶ月ほど前に購入して,
エビちゃんが納車となってからちょくちょく被ってみた
シューベルトC2ヘルメットの感想を簡単に書いてみましょう.
 
と言っても,語るほどヘルメットに精通しているわけでもないので,
他人の参考になるとは思えませんが...

 

まずサイズとフィット感ですが,
頭でっかちなボクですが国産よりもさらにでかいXXL.
また,ボクの頭の形は角ばっているようで斜め左右のところが点当たりするようで,
長時間被っているとちょっと頭痛がする感じ.
国産でもSHOEIは似たような感じになります.
 
そこで,頭頂部にウレタンスポンジを追加で貼って,
力を分散するようにしました.
まだ完璧ではありませんが,なんとか我慢できるレベルになりました.

 

装着・脱着時にいちいちチンセクションを開けないといけないのはちょっと面倒です.
特に,チンセクションを開けるときのボタンの操作方向が
チンセクションの開く方向と違っていて
やや下向きに操作しなくちゃいけないのが感覚と合わずに
慣れるまではてこずります.
まぁ,ボタン自体は大きいので慣れれば操作しやすいのですけどね.
 
その他,サンバイザーのスライドボタンやベンチレーションのボタンも大きくて,
グローブはめたままでも操作性は良いです.
この辺はチマチマしたボタンの多い国産とは大きな違いですね.

 

このシューベルトは風切り音がすごく静かというのが売りのようですが,
120km/hぐらいまでの範囲では「感動的に静か」というほどでもなかったです.
まぁ,比べれば静かなんだろうし,実際高周波のざわざわした感じは少ないのですが,
逆に低周波側が強調されてしまう感じで
ちょっと圧迫されるような・こもるような音質になってしまっているようです.
 
ドイツ人と車の話をすると,彼らは「ドイツ人は音にはすごく敏感なんだ」
みたいなことを言うわりに,ボーボーこもった排気音してても全く気にしない.
やつらゲルマンの鼓膜は日本人(というのは正しくないかも,少なくともボク)の
それとは違うようだ.
 
それと同じことが,このヘルメットの音質にも当てはまるのだろうか.
ということも,買う前からの想定の範囲内であって,
そもそも静かさを求めてこのシューベルトを買ったわけではないのでまぁどうでもいいか.

 

シールドのゆがみの無いクリアな感じはガラスではないかと思うほどです.
虫も付きにくいようですが,それはエアロダイナミクスのおかげなのかな.
 
ベンチレーションについてはちょっと速度が上がれば頭がスースーするほど
風通しが良く嬉しい限りです.

 

肝心の安全性については…,こればっかりは試してみるわけにはいきませんね.
まぁ,総じて気に入っております.

 

それから,エビちゃんへの収納性ですが,ギリギリでリヤ・トランクに収まります.A070729_009

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サニー・ジーペケ

R070817_002 R070817_006
買ってから1ヶ月も放置していた
ABCホビー製ジェネティック サニーGXクーペを製作しました.

カラーリングは往年のダッツン・トリコロールカラー風,
というよりも最初にボクの愛車となったサニーGX
(でも,ボクのは4ドア・セダン,しかもL型エンジン搭載のエクセレント)を
自分で全塗装したのと同じようなテイストにしてみました.
 
大雑把な感じが昭和っぽいでしょ.

問題はABC製シャシーってことでまとも走るのかどうかですが,
シェイクダウンはまだ先だな.
(逆にあまりにスムーズに走っちゃったりすると,昭和でなくなってしまいますが…)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

KANEBAN

A070816_004
奥多摩にあるイタリアン・スクーターの専門店である
KANEBAN(金子板金塗装)へ行って見ました.
もっと立派でモダンな店構えかと勝手に想像してましたが,
良い意味で予想を裏切ってくれました(笑)

ここで,カネバン・オリジナルの『エクステンション・マウント』なるものを購入.
こいつの画像はまた後で.

奥多摩までの往復は,関越&圏央道とほとんど高速道路がメインです.
エビちゃんにとっては初の高速走行.
メーター読みで100~120km/hで走る分には至極快適です.
40゜Cを超える猛暑でも,走っている分には大して暑くはないので,
信号待ちの無い高速道路は快適ですねぇ,面白くはありませんが.

でも,高速だけではつまらないので奥多摩・青梅街道をちょっと走ってから,
戻りがてら昼食.「わさび」に釣られて入ってみました.
A070816_005 A070816_010 A070816_011 A070816_012
注文したのは,また“蕎麦”ですが,
ここは「わさび」がメインのようなので蕎麦の香りなんてのを期待しちゃダメでしょうね.
実際に出てきた蕎麦はそんな感じでしたけど,とろろはおいしかったです.
最後に頼んだ「わさびアイス」は練りわさび入りのアイスと思いきや,
アイスの上からわさびを溶いたシロップをかけたようなもので,
甘くてツンツン辛いという何とも新鮮な味でとっても気に入りました.

R070816_001 R070816_003   R070816_002
それで,KANEBANで買ってきた「エクステンション・マウント」を早速取り付けてみました.
左の画像で中央に見えるクロームメッキされている棒がそれです.
これに,市販のカップホルダーやら携帯ホルダーやらを装着するというものです.
シルバーのプラスチックカバーも穴あけされたものが付いてくるので,
基本的に何の加工もなくボルトオンで付けることができます.
でも,ハンドル周りのプラスチック・カバーは全バラシが必要ですけどね.
 
ハンドメイドで出来は良いのですが,
さすがにこれで23,100円というのは割高感がありますね.

ということで,さらに早速,ペットボトル・ホルダーも
バイク用品店で買ってきて付けてみました.
なかなかイイ感じです.残るはPNDだな.

ついでに,走行距離が1234kmなりましたので,
定期点検に出して,オイル&フィルター交換してきました.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

雨漏り

R070815_001 R070815_002
昨日,どうやら雨漏りか何かで右側の床が濡れていることに気づいた,
ラリっ娘なんですが,
本日,カーペットをはぐってみてビックリ.
濡れているってもんではなくて,もう「池」!.チャッポン・チャッポンです.
 
ラリーの真っ赤なカーペットの下には,
薄いビニール+薄いアスファルト+厚いフェルトで一体成型された遮音マットが
フロア全面に敷かれているんですが,
これがもう水を目一杯吸い込んでいてグチュグチュ.
その下には水深2cmほどの水溜り.

で,しかたないので,シート外して,カーペットも遮音マットも全部取り外して,
天日干しです.
 
トーボードのインナーにもゴム+スポンジでできた吸遮音のインシュレータが
取り付けられていて,こいつも助手席側はかなり水分を含んでいるのだけど,
ダッシュボードから外さないと取れないようなので断念.
可能な限り絞ったり・押したりして水分を出してから,
一時間ほどヒーターをかけっ放し(もちろん,エンジンも掛けっ放し)にして
なんとか乾かしました.

さて,問題は「池」になってしまった原因です.

思い返してみると,事故修理から上がってきてからラリっ娘に乗ったのは2回ほど.
ユーザー車検の時には助手席のフロアに荷物載せたりしたので,
濡れていたら気づくはず.
ってことはその後から昨日までは乗ってないので
その間にびしょ濡れになったってことになります.
窓は閉まっていたし,シートが濡れた形跡もない.
 
トーボードのインシュレータのかなり上の方まで濡れていることから考えると,
前の方からの雨漏りがくさい.
これだけ大量の水となるとウィンドシールドのシール不良から
ポタポタというレベルではないだろう.

ってことで,あくまで推測ですが,
フロントウィンドゥ下のカウルパネル内にある外気導入口から水が入ったのかなぁ.
 
この外気導入口は右端の方にあってそのままブロアファンにつながっている,
また普段停めている駐車場所が左右にかなり傾いていて,
車検前までは左側が下がるように停めていたのに
車検後は逆に右側が下がるように停めていたからなぁ.
と言うのも,ソーラー充電機付けたからそれを南側に向けたかったので.
 
その間に強烈な夕立が何回もあったので,
カウルパネル内の排水が追いつかずにオーバーフローした雨水が
外気導入口からドッバ~と室内に侵入した,ということにしておきましょうかね.

さて,フロアの遮音マットですが,
天日干ししてもカビ臭いし,フェルトがつぶれたようになってしまっているので,
再装着はせずに粗大ゴミと化しました.
たいした軽量化にはならないし,うるさいのは嫌なんだけどなぁ.
 
しばらくはこのまま様子見だな.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ウォッシャー・ポンプ

R070814_001      R070814_002  R070814_003

ウォッシャーポンプが昇天して車検で苦労したラリっ娘ですが,
新品のポンプは5000円ほどもするらしいです.
使いもしないものにちょっと割高感ありですね.
 
で,知り合いの自動車屋さんが「どうも国産のでも合いそうだよ」と教えてくれて,
おまけに廃車から(たぶんホンダのアクティ)から外してタダでくれたので
装着してみました.

一番の左の画像で,左の黒いのがラリっ娘に付いていたもので,
噴射口が2箇所ついていて電圧の極性によって
フロントとリヤとを使い分けるタイプです.
右の乳白色のは某国産車のやつで,
噴射口は1箇所だけでフロント用とリヤ用とそれぞれ1個づつ
ほとんど同じものがウォッシャータンクに付いています.
 
タンクへの差込口の口径はほぼ一緒なのでおそらく問題なく付くでしょうが,
リヤのウォッシャーは諦めなければなりません.
って,リヤのウォッシャーなんて絶対に使わないけどね.

実際にタンクにつけた状態では真ん中の画像のように単に差し込むだけで,
バンドやクリップで固定することもありません.
だから,某国産品のでも右の画像のように何の問題もなく装着できました.
 
あとはコネクターの形状が違うので,極性に注意しながら配線をやり直すだけです.
ばっちり,タダで直りました.

ただ! ここで全く別の問題発見!
何故か助手席とその後ろの後席のカーペットがびしょ濡れ.
右側は事故の修理をしたところだが…雨漏りか? うっそー,ヤダー.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

尻焼

A070813_005 A070813_007
エビちゃんに跨って,草津の近くの六合(くに)村にある尻焼温泉へ行ってきました.
この温泉は源泉が長笹沢川の川底から湧き出るので,
“川床が野天風呂という野趣豊かな温泉”だそうで,
前々から興味があり行ってみたかったのです.

が,さすがにお盆休み中ということで人がいっぱい,というよりガキでいっぱい,
水遊び場に成り下がってます.
と,ちょっとげんなりしましたが,ガキがいるのは水温があまり高くない下流の部分で,
上流部分はちゃんと温泉らしくなってました.
ここではほとんどの人が水着を着て入る慣わしのようです.
まれにフルチンの兄ちゃんもいますが…
 
ボクも用意してきた海パンを近くの公衆便所で着替えて入浴します.
そう,更衣室とか脱衣場なんて気の利いたものはありません.
洗い場もありません.シャワーもありません.
もちろん,コインロッカーなんてありません.車の中で着替える人が多いようですね.

今日の湯加減はちょっと熱めのようです.
基本的には成り行き任せなので夏は熱く,冬はぬるく,
雨で増水すればぬるくなるということです.
日差しで川底の岩もチンチンに熱くなっているので,まさしく「尻焼」です.
でも,しばらく入っていると川底の岩の熱さが収まってきて耐えられるほどの温度になります.
あぁ,このまま寝ちゃいたいくらい.
 
できればもう少し人気のないときを狙っていきたいですね.でも,夜は怖そう.

A070813_012
温泉に入ったらお腹が減ったので,
早めだけど通りがかりで見つけたお蕎麦屋さんにて蕎麦を注文.
店の雰囲気,店員さんの笑顔はよかったけど,肝心の蕎麦はイマイチ.
蕎麦湯が美味しかったので最後は救われたけど.

A070813_014
帰り道は浅間山の鬼押出し園に寄って
浅間サーキットの記念館という位置づけの二輪車博物館に寄ってみました.
旧いバイクがあるとのことで期待したけど,
基本的にはレースマシンもしくはそれに近いバイクが中心で
混沌としていた頃の面白いバイクにはあまり巡り合えなかったのが残念.
 
で,エビちゃんはひそかに人気です.草津の道の駅でも人だかりができてました.

今日の走行距離は約340km.
下道オンリー,ほとんどがワインディング,
帰りは少し渋滞に巻き込まれて,正直疲れ果てました.
まだまだ,ライディングで力んでいるからなのか,それとも単に歳だからか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

佐野ラーメン わたなべ

A070812_001
今日から夏休み突入.とは言え,遠出するわけではなく,近所をふらふら.
佐野より近い邑楽に去年できたラーメン屋さんに行ってみました.

典型的な佐野ラーメン.おぐら屋や池田屋よりもおいしいかも.
150円で食べられるミニ焼豚丼も美味しい.

でも,食べる前はたいした期待も無かったので,
肝心のラーメンも焼豚丼も画像がありません.残念.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

立ちゴケの洗礼

結論から言えば,エビちゃんコケました.

mp3でコケるパターンと言うのは,サス・ロックを解除した瞬間とか,
サス・ロックをしようとして出来なかった瞬間とか,
要するにサス・ロックをしていない時がほとんどだと思うのですが,
サス・ロックしているのにコケちゃいました.

エビちゃんの駐車場所はアパートの前のボクの4輪の駐車場の前側のΔ地帯なので,
頭から駐車して出動する時は手押しでバックさせることになります.
ところが途中ちょっと地面が荒れているんです.
こんなとき,サス・ロックできるエビちゃんはコケる心配が無く押すことに専念できて
すごくありがたいなんて思っていたわけですが,落とし穴がありました.
地面の荒れで傾いて一気に自分の反対側に倒れて行きました.
途中,なんとか引っ張り上げようとして一瞬止まったんですが,
力尽きてゴロンとこかしちゃいました.
 
こういうのも立ちゴケと言うのかどうかはっきりと分からないけど,
mp3でこういうコケ方をした人はほとんどいないだろうなぁ.

幸い,かなりゆっくりコケたこととフロント・カウルのサイド部分が無塗装となっていることなどで,
ちょっとささくれだったようになっただけで機能的には全く問題ありませんでした.

 

それから,走行距離が500kmを超えているので初回点検&オイル交換をしてもらいました.
次回は1000kmだそうで.
クルマに慣れているボクからみるとやたら短いインターバルだなぁ. 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ドアバイザー

R070807_002 R070807_003
ヤフオクで落札したステンレス製のドアバイザーを赤Gに装着しました.
未使用モノのようではありますが,
スポット溶接してあるクリップの一つが外れていたの
(勿論,了承済みでの落札です)を市販の接着剤で修復してから装着しました.
装着自体は嵌め込むだけなので5分もかかりません.

実は,これとは別に当時としては珍しい,
今残っているのはもっと珍しい(?),
プラスチック製のドアバイザーもヤフオクで入手していたのですが,
かなり濃いブルーのものなのでどう考えても赤Gには似合わず,
大切に保管したままになっています.
 
このステンレス製のドアバイザーもスバル1000用ということになっていますが,
1000もff-1(1100,1300G)もドアパネルは一緒なので流用可能です.

ドアバイザーについては,シンプルなものを好むボクとしては
出来ればなるべく付けたくないという考えをもっているんですが,
エアコン無しで蒸し暑い梅雨~夏を乗り切るにはとても重宝するものであることと,
クラシックな外観には案外似合うかもしれないということで付けてみたわけです.
 
それで,雨天時の効果はまだ分かりませんが,
少なくとも見た目は結構決まっているかなと思うわけですがいかがでしょうか?

 

ところで,すれ違う車を観察しているとこのドアバイザーって
現代の車であっても装着率はかなり高いんですね.
厳密に調査したわけではないですが,60%以上の装着率っていう感じです.
 
どうして皆さんそんなにドアバイザーを必要としているんでしょうか?
だって,真夏じゃなくても春・秋だって今や窓開けて走っている人は少数派でしょ? 
タバコ吸わない人・車内禁煙の車もかなり多いでしょ? 不思議だなぁ

| | コメント (15) | トラックバック (0)

サスロック

Mp3_locksw
mp3のフロントの2輪はコーナリングするときには,
// や \\ んな感じで平行に傾くことで
通常の2輪バイクと同じようにバンクして曲がっていくことができるんですが,
それ故に3輪であっても立ちごけしてしまいます.
幸いボクはまだこけてませんけどね.
 
でも,今のところ日本に正規で入ってきているmp3のRLというグレードには
“エレクトロ・ハイドロリック・フロント・サスペンション・ロッキング・システム”っていう
長い名前の装備が付いていて,
強制的に左右に傾かなくすることが出来ます.
ほぼ停止状態であれば,上の画像にある右手側のスイッチ操作で
そのシステムを作動させることが出来ます.

ちょっと駐車しておく時はこのサス・ロック・システムと
パーキング・ブレーキをかけておくだけでOKですし,
手押しで移動するときなどもこける心配が無いのでとても重宝する装備です.
 
じゃぁ,信号などの一時的に停止するときには使った方が便利か?

これに対する答えはボク自身まだ出ていません.

 

このサス・ロック・システムは①スロットル全閉,②エンジン回転2500rpm以下,
③スピード10km/h以下などの条件が揃ってないと作動しないので
ほとんど停止にならないと使えません.
しかも,スイッチを押し続けていては反応しないので,
上記の条件をきちんと満たしてからスイッチを操作しなければなりません.
 
右手はフロントのブレーキ操作をしなければならず,
バランスをとりながらブレーキで前走車との距離や停止位置に対して減速度を調整しつつ,停止間際のタイミングでサス・ロック・システムのスイッチを操作するのは慣れないと結構大変です.

一番余裕を持って出来る方法は車間距離を大きくとって十分に減速して
ロック・システムを作動させた後に最終的にブレーキに再度集中して
完全に停止するというものです.
が,これも全く問題がないわけではありません.
ご存知のように2輪は体重移動でバランスをとりつつ進路も修正します.
が,サス・ロックした状態はもはやバイクではなく3輪車というか4輪と同じで
ハンドルを切って進路を修正します.
この切り替えが難しい.
特に,轍が酷かったり,凸凹と皺の寄った路面だと
かなりハンドルを取られて修正も容易ではありません.
北関東は道が悪いからなぁ.

それから,このロック・システムはあくまでも傾くのを止めるだけで,
直立に戻そうと反力を与えてくれるものではないので,
傾いているときに作動させれば傾いたまま固まります.
で,こういう状態からスロットルを捻るとロックは解除されて,
あっという間にこけそうになります.
こういう場合,200kgを超える重量は一気にピンチを招いてくれます(笑)

じゃぁ,信号待ちでサス・ロック・システムを使わないとどうなるか.
単純に普通のバイクと同じで,足を出して支えないといけないわけです.
これが面倒か? いや,大して面倒ではありません.本能的に足を出すだけです.
まぁ,中年日本男児ですから足は短く,両足の踵までべったりつくほど
足つき性は良くありませんが,
つま先ピン立ちというほどでもないので疲れるわけでもなく,
むしろ軽く支えてバランスとっていれば両足だら~んとさせている感じで楽チンです.

 

そんなわけで,ボクの場合は基本的に信号待ちで
いちいちサス・ロックしなくていいという方に考えつつあるのですが,
長い信号待ちでポケットの中をまさぐったり(何のため?),
汗拭いたり,ストレッチするなどのときはサス・ロックすると便利ですし,
周りの視線を感じたときにちょっと驚かすには楽しい装備です(笑).
もう少し,色々と試してみるかな.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

表筑波スカイライン

A070805_001 A070805_006
以前,筑波オフというnifty・FICARのオフ会が,
表筑波スカイラインの朝日峠駐車場で開催されていて,
ボクも何回か参加したことがあります.

ところで,この表筑波スカイラインはフルーツラインの北端の部分から
「二輪車通行止め」となっています.
これでもかってほどに2つの標識と警告看板でもって
「終日二輪車通行止め」を強調しています.
 
でも,mp3は3輪車なので誰にも咎められずに通行できるんですね.

というわけで,走ってみました.
ところが,2輪車いっぱい来てますね.
それこそ,ローリング族と言われる集団も来てるんですね.
取り締まりとかやって無いんでしょうか.
まぁ,ボクにはあまり関係ないのでどうでもいいけど...
坂暴走やってて彼らを非難する立場にはないし,
かといって賛同するわけでもないからね.
 
今日は曇天,しかも空気の透明度があまりよくなく景色はイマイチ.
風も爽やかとはとてもいえないけど,
それでもmp3でウネウネ走るワインディングは面白い.
このウネウネ感はちょっとアルファロメオっぽい感触だな.

A070805_012 A070805_016 A070805_019
早朝に出発して温泉寄ってから昼飯と計画したのだが,
狙った温泉「やさと温泉ゆりの郷」は8月いっぱいは温泉設備のリニューアルとかで休館.
うぅぅぅ,残念.
他にこれだって温泉も見つからないので,筑波山周辺の道をあてどもなく走り回って
昼時まで時間を潰してから目当ての「鴨亭」へ向かう.
この「鴨亭」は名前の通りの鴨料理の専門店.
今回は鴨おろし蕎麦を食べた.
個室で筑波山を望みながら食べられるのは気分が良いが,
肝心の味は鴨なく不鴨なくといったところ(オヤジギャグでスイマセン).
 
最後に鴨の卵で作ったプリンも食べてみました.
ちょっと臭みがあるけどとても濃厚な味で,それなりに美味しかった.
ただ,食感はプリンというよりチーズみたいだったな.

 

本日の走行距離は約320km.
ちょうど300kmぐらいで残量警告等が点いて,
給油量は10.5Lなので燃費は30km/L強.まぁ納得のレベルかな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MSC 中止

本日は月頭土曜日につきMSCシリーズ第6戦のレースの日でしたがっ!

参加者3名しかいなかったので,敢え無く中止.
延期という手も無くは無いが,根本的に状況は変わらないだろうからね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また高尾

P1012164
先日はマーケティング研修で来ましたが,
今回は研修ではなく仕事そのものとして来ています.
だから,結果を出さなきゃいけないのですが,それでも昨晩は全員で酒宴に…

ところで,この研修センターの宿泊の部屋内にもそれぞれLANのコネクターが設置されているのだが,
一切つながらない.
所々にパソコンが設置されていてインターネットのみ出来るようになっているのだが,
不便きわまりないです.
パソコンの設定もいじれないようになっているのですが,
そのくせmixiとかにアクセスすると勝手にログインのアドレスとパスワードも記憶しちゃうようで,
個人情報もへったくれもありゃしない.こりゃ,ヤバイよ.

P1012144
ちなみに,ここまで乗ってきた車がコレ.
小さい車は好きなんだけど,可愛くないんだよなぁ,

| | コメント (2) | トラックバック (0)

放電防止策

R070724_002
ラリっ娘は先月までの長期入院で完全にバッテリーが昇天してしまい,
新品バッテリーへの交換となりました.

でも,エビちゃん購入で益々もって乗る機会が減りそうで,
せっかく新品バッテリーにしてもあっという間にダメにしてしまったのではもったいないので,
太陽電池で充電してくれるというグッズを付けてみました.
 
装着はいたって簡単で,バッテリーの+,-端子にそれぞれつないだ線を室内まで引き回すだけ.
太陽電池本体はダッシュボードに固定せずに置いてあるだけです.
実際に走る時は外してしまっておくつもりです.

能書きによると,
あくまでも放電していく分を少し補う程度でいつでも満充電をキープするほどのものではないようです.
もしかしたら,単なる気休めに終わってしまうかも...

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »