運転中のヘッドフォンは
以前はチャリンコ乗るときはいつもヘッドフォンで音楽聴きながらだったのですが,
最近は特に理由もなくやめてました.でも,先日から復活させてみました.
きっかけにというわけでもないのですが,携帯音楽プレーヤーを買いました.
USBに直接挿し込んで充電できて,
ドラッグ&ドロップでファイル転送できるものの中でそれなりにカッコイイもの,
こういう条件で探してコレになりました.
台湾辺りのかな~とか思って買ってきたんですが,日立製でした.
日立でもこんなの作ってるんだねぇ.
ついでにヘッドフォンも買いました.
パナソニックのネックストラップと一体になっているものです.
どちらも使い勝手が良くて気に入っております.
本日もコレ使ってチャリンコ・ポタリング.
ところで,オーディオプレーヤーもヘッドフォンもその取説には
「運転中の使用禁止」とされていますが,現実にはどうなんでしょうかねぇ.
ヘッドフォンを付けているかどうかとか,
それで音楽を聴いているかどうかは道交法上は問題ないらしいけど,
当然ながら周囲の音が聞こえない状況で運転してはいけないので,
やはり厳密にはダメなんでしょうかねぇ.
まぁ,そんなに大音量で鳴らしているわけじゃないから,いいか.
| 固定リンク
コメント
>まぁ,そんなに大音量で鳴らしているわけじゃないから,いいか
で、いいんじゃないでしょうか。危険ということだったら、巨大スピーカー&アンプ&モニタ多数搭載の大音量カーの方が問題のような気もします。
ただ、音量によるとはいえ、ヘッドフォンの方が車内スピーカーよりも注意が音楽に占有されやすくはあるような。これもヘッドフォンの品質にもよるでしょうけど、細かい(スピーカーでは聞こえてこない)音が多いですから、脳の注意がどうしても音楽に向きがちになるような気がします。
ですが、そういうことは「するな」といわれることじゃなくて自分で選ぶことだと思います。
投稿: KAZU | 2007-05-06 06:40
ワタシ個人としてはヘッドホンはヤバイと思ってます
外の音が聞こえるオープンタイプであっても、やはり耳元で音楽が鳴ってると、他のことに注意が向き難くなるようです
個人差があるとは思うのでなんともですが...
投稿: ゆのじ | 2007-05-06 09:57
>KAZUさん,ゆのじさん
周囲の音(緊急車両,遮断機警報機,クラクションなど)が聞き取れるかどうかは問題なしとしても,注意力の欠如がどうかということのようですね.
確かにそういう側面があるでしょうね.
ただ,ボクはどうも音楽に傾倒できない情けない性分で,いつでもBGM感覚のようです.歌詞を追うことなんて全くないし,どんな楽器がとかも全く気にしないし.自宅で聴いていても大概そんな程度です.
むしろ無音だと意識レベルが低下しがちなので,選曲と音量さえ適切にすれば大丈夫かなと思っています.
まぁ,それこそ個人差あるんでしょうね.
投稿: JET | 2007-05-06 10:26