超ダイナミック
先日の走朝会でフロントタイヤのショルダー部のビバンダム君のところまで減らしてしまったので,
前後ローテーションをしてみました.
リヤタイヤを外してビックリ! この黒い筒はなんだぁ?
左右それぞれサイズは違いますが同じようなところに付いてます.
巨大なダイナミック・ダンパーですな,これは.
こんなでかいの初めて見ました.やっぱりかなり苦労してるんだねぇ.
これ取り外して乗ってみるとどんなだろうか...
まぁ,プルプルがブルブルになるってのは想像できるから止めておこう.
それから,今年の2月のオフ会で “やってしまった” ところを直しました.
右のドアの塗装がほんのちょっとですが剥げてます.
純正のタッチアップペンを購入して,ちょい・ちょいと2度塗りして終了です.
そう,このタッチアップペンは上塗り用のクリアーもセットになっているんです.
また,透明のドアエッヂ・プロテクターを長いのに替えました.
プルプルは案外車高が高いので今までの位置だと
隣のクルマによっては空振りしちゃうことが分かったからです. ⇒
| 固定リンク
コメント
これ、振動を無くす効果があるんですか?
ただのおもりっぽくもみえますが・・。
投稿: noby (yasupi) | 2007-04-30 19:25
>nobyさん
いちおうゴムでフローティング・マウントされてまして,どついてやるとブルブルと振動してます.
プルリエルが元々持っている車体振動のピーク(固有値)と似たような周波数っぽいのでそれなりに効いているんだと思います.
ただ,左右でサイズが違うところからすると,左(小)はアーチ付き状態用,右(大)はアーチを外したスパイダー状態用なのかも知れません.スパイダー状態にすると明らかに車体振動の周波数は下がるからね.
これを検証するには,やっぱり一度外してみないといけないかな?
投稿: JET | 2007-04-30 23:10
ほー。
同じ振動を起こして消すんですね。
こういうものってやっぱり開発の最後の方で、
うー振動すっごいね。
やっぱイヤだけどアレ付けるしかないっしょ?
・・というかんじで付けることになったんですかね。
スパイダーにするのって希ですよね。そうなると、片方は普段いらない?
投稿: noby | 2007-05-01 02:01
うぉ、アルファロメオの前輪駆動のスパイダーには装備されている事は知ってましたが、プルプルもそうだったんですね。開発時には入念に机上検討はしているんでしょうが、基本設計がクローズドボディで屋根を切っちゃうと、最後にはコレになっちゃうんですかね。という事は、同じ成り立ちの他の車も着いているのかなぁ。ちなみにエリーゼにはありません。(笑)
投稿: TACHI | 2007-05-01 05:17
…で、でかい!
でも、「このサイズで車体振動に効果あるんだ」と感心したりもします。そして快適さに対してまじめ(細やかに)に造ってるな~、と。
ま、ある意味成り立ちが特殊な車って事なんでしょうか?
ぜひ一度外してみてくだ………。
投稿: よっしー | 2007-05-01 08:03
>nobyさん,TACHIさん
さすがに開発の最後で付けたってことは無いでしょうね.最終的にはダイナミック・ダンパーの仕様が決まるのは試作車の車体骨格が決まった後でしょうけど,付けるか/要らないかはシミュレーションの段階で判断していると思います.
様々な制約の中で骨格固めるよりこっちの方が得策となったんでしょうね.この手のオープンカーはちょっぴり緩い方が良いと思っているので,正解なんじゃないかな.
>よっしーさん
巨大DD付けるってのはもしかしたらこの手の改造オープンカー(?)の定石なのかも.知らないのは我々だけ? 経験ないからねぇ.
で,外してみたらそうしたで,今度は振動レベルを測ってみたくなるので,止めておきます.自分のクルマは趣味の対象であって研究対象じゃないからねぇ.
投稿: JET | 2007-05-01 18:44
ワタシは空振りされたってことですね(^^;
投稿: hosacarito | 2007-05-01 22:07
307CCもリアにデカイ重りがぶら下がってますが、あれはダイナミックダンパーでは無く、単にclose時の重量バランスを調整するために付いているそうです。
両方合計で40kgだそうで、外せばかなりの軽量化ですが、close時にリアが落ち着かないそうです。
投稿: さんたろ。 | 2007-05-01 22:32
>hosacaritoさん
正確な表現ができずにスイマセン.
プロテクターが空振りして,ドアがヒットしてしまったわけですね.
>さんたろさん
その40kgの重りはただ固定されているんでしょうか?
ルーフに合わせて電動で前後に動けば重量バランス適正化に効果絶大でしょうけどね.
というか,40kgでそんなに効くとすると燃料の量で激変しちゃって怖そうですけど...
投稿: JET | 2007-05-01 22:48
>その40kgの重りはただ固定されているんでしょうか?
リフトup時に見た限りでは単に固定されているだけのようでしたね。
でもclosedの時しか見たことないからなぁ。
今度openで下覗いてみよ。
位置がリア車軸より後ろ(と言うかほとんどリアバンパーの両角)なのですよ。
確かにopen時の方が峠道は走りやすいのですが、そんな関係もあるのでしょうかね?
投稿: さんたろ。 | 2007-05-02 21:18