運転適性診断
1ヶ月以上前に会社で強制的かつ業務時間外に
運転適性診断を受けさせられた診断結果を本日受け取りました.
この運転適性診断はK型,またの名を警察庁方式っていうのだそうで,
特に運転実技とは直接関係ないペーパー上のタスクをすることで
主に心理面での運転適性を診断するものらしいです.
では,その結果発表です.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの運転適性は
[診断結果] 状況判断力に問題はありません。じっくりと周囲を見て慎重を期する安全運転が実行出来る素地は十分にあります。しかし、ときには他の交通参加者に対する気配り不足を招いたり、迷いながらも先急ぎの融通のきかない無理な傾向があります。
また、全般的に気持ちが安定していることがうかがわれます。細かいことにこだわりを持たず、おおらかといえますが、反面、心遣いに欠け、大ざっぱすぎ、ものに動じない無頓着な面が見られます。このことから、周囲への気配り不足を感じさせる傾向が見られます。
従って、運転にあたっては、気持ちを引き締め危険に対応する構えを意識的に作り、周囲の人や車を丹念に確認し、相手の動きにはすみやかに減速で対応し、いつでも停止出来るようにしてください。特に歩行者や自転車をよくみて、こまやかな気配りが必要です。動作の速さよりも正確さに重点をおき、安全に目的地に着くことを第一に考えて下さい。周囲の状況が安全と判断できてもすぐには動かず、一呼吸の間をおいて再確認するなど、安全運転に工夫するとよいでしょう。
t判定値(1~5)…5 :1~2は運転要注意
a状況判断力(2~10)…8 :2~5は運転要注意
b動作の正確さ(2~10)…8 :2~5は要注意
c動作の速さ(2~10)…8 :2~5,9~10は要注意
d衝動抑止性(2~10)・・・8 :2~5は要注意
e神経質傾向(1~5)…5 :1~2(神経質)と5(気配り欠如)は要注意
f回帰性(1~5)…4 :1~2(気分が変わりやすい)は要注意
g感情高揚性(1~5)…5 :1~2(注意散漫)は要注意
h攻撃性(1~5)…4 :1~2(自信過剰)は要注意
i非協調性(1~5)…4 :1~2(他車対応苦手)は要注意
j自己顕示性(1~5)・・・4 :1~2は要注意
k情緒安定性(6~30)…26 :6~15は要注意
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全体的には,大きな問題はなさそうだが本当だろうか?
「心遣いに欠け、大ざっぱすぎ」と言われれば,確かに性格はそうかも...
でも,目指すは『同乗者とクルマを労わる繊細なドライビング』なんだけどなぁ.
ってそういう診断をしているわけではないか.
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これはラジコンの操縦にも当て嵌まるのでしょうか?
投稿: Evo.K | 2007-03-31 06:05
>Evo.Kさん
ラジコンにも当てはまるのかもしれないですね.
でも,さすがに草レースとは言っても大雑把では優勝できないし,ハンデタイヤでの操縦は繊細な操作が必要ですよ.
投稿: JET | 2007-04-01 06:59