« 故意か盲目か | トップページ | ブチ切れたぁ »

予習が大切

そんなわけで続きです.

本日,相手側の損保の担当者と電話でコンタクトを取りました.

その前に先のブログへの自らのコメントと重複しますが,ネットで予習をしてみました.

先ず,よく巷で言われるのは
交差点内の事故の場合は動いていればなんらかの過失があったと見なされ,
0:100には絶対ならないってことです.
じゃぁ,どうやって決めるの?
 
事故の形態に応じてそれぞれ基本となる過失割合が予め決められているのだそうです.

信号のある十字路交差点で直進車vs(対向する側の)右折車との衝突事故の場合,
どちらも青信号なら基本過失割合は20:80になります.
今回の場合はコレに該当します.
 
ちなみに,直進車が黄色信号で信号に入っていった場合は逆転して70:30になります.
北関東でよく遭遇する,信号が青になった瞬間は右折優先!? 
信号が黄色になっても赤になっても直進優先!
という独特の運転スタイルは完全に間違いですね.

 

 

で,このままだとボクの106ラリーの修理費は8割しか支払われないし,
ボクは車両保険に入っていないので残り2割は自腹を切るしかない.
さらに,ボクは相手の車の修理費を2割払わなくてはならない.
保険を使うにしても自腹で払うにしても,納得しがたい割合である.

 

ところが,この基本過失割合にそれぞれの事由により修正が加えられるようになっています.
修正要素と言うそうです.
ボクの過失割合が少なくなる要素をざっと書くと,
 ①右折車徐行なし    -10%
 ②右折車の直近右折  -10%
 ③右折車の早廻り右折  -5%
 ④右折車の大廻り右折  -5%
 ⑤右折車の合図なし   -10%
 ⑥右折車の大型車     -5%
 ⑦右折車の著しい過失  -10~-20%

このうち,今回の事故に該当すると思われる要素は,②と⑦です.
要するに直進車が直ぐ近くに来ているのに右折を開始したことと,
全く前方・対向車の確認を怠ったということです.
「著しい過失」っての解釈が微妙ですが,「脇見運転,酒気帯び運転など」ということですので,
今回のような衝突直前まで前方確認しなかったのは,
脇見運転に等しいもしくは脇見運転以上の過失があると言えると思います.

 

この時点で既にボクの過失割合は0%になっているのですが,
さらに交差点事故全般に共通する修正要素として次のものがあります.
 ⑧見通しの効く交差点 劣後車に+10%
 
劣後車とは優先車ではない方の車で,今回の場合は相手側の右折車のことですから,
ボクの側から表現すれば過失が-10%となります.
先日のブログに掲載した事故現場の写真を見れば
見通しバリバリ効く交差点であることは間違いありません.

 

さらに,いろいろ調べてみると,『信頼の原則』というのがあるそうです.
簡単に言えば,相手(周りの)人も適切な行動をすると信頼して行動して良いということで,
あまりにも違法な,危険な,無謀な行動までもするかも知れないといちいち予想して
その度に最徐行や一時停止する必要はないということです.
 
前方の視野内に数秒間は入っていたはずの対向車を
全く認識しないで右折を開始するような人がいるかもしれないと思って,
右折車がいる度に停止して先にやり過ごすような運転をしていたら,
それこそ交通社会は成立しないので,当然の解釈であろう.

 

一方,ボクの方にも非があったとなると過失を問われてしまうので,
そこも予習しておかなくてはならない.
右折車がいる場合は直進車は減速して交差点に進入しなくてはいけないそうで,
その減速の目安は制限速度-20km/hとされているそうです.
この道路は50km/h制限なので30km/hまで減速してなければなりません.
 
衝突直後からタイヤロックするほどではなくボクはその場で停止したので,
その時の減速度を大きめのa=5m/s^2,
停止までの距離を道路の車線幅より多めにとってs=4mとすると,
衝突時の車速はVo=√(2×a×s)=6.32m/s=22.8km/hとなり,
ちゃんとボクは減速していたし,
警察署にも話したとおり20km/hで徐行中にぶつけられたことになる.
辛めに見積もった数字なので,実際にはもっと低い速度だったと思うし,
106ラリーの損傷具合を見てもボクの速度が非常に遅かったのは証明できるはずだ.

 

というわけで,これらの予習結果を必要な部分はちゃんとプリントアウトして,
さらに要点をA4一枚にまとめてひと目で分かるようにしておきました.

 

さぁ,それで先手必勝ということで,こちらから相手側損保に電話を入れます.
担当者は女性の方でしたが,「怪我はないですか?」に対しては
先ずは「ちょっと首筋と肩が張ってますけど…」と正直にジャブを入れてから,
すかさず「相手方が『全然前を見てなかったので保険で全部直します』と
ワタシにも警察にも言ってましたし,
状況からみてもワタシの方に過失があったとは考えられませんので,
交渉はワタシの入っている保険会社ではなくワタシ本人がします」と伝えました.
 
いちおう,その担当者には事故状況の確認,損傷部位の確認,
入庫予定の整備工場などを聞かれるままに答えましたが,
その女性は「相手の方とも相談してまた連絡します」と言って電話を切りました.

 

1時間ぐらい後に,今度はその損保の男性の方から電話です.
のっけから「相手の方からも状況を聞き,今回はこちらに非があるということが分かりましたが,
どちらも動いている交差点内の事故ですから,
通常100:0にはならないので,90:0でどうでしょうか?」
 
おいおい,値引き交渉かよ.「その90って根拠は何ですか?」って聞くと,
「いや,その,あの…モゴモゴ」
ここぞとばかりボクは用意しておいた資料を見ながら,
基本過失割合,修正要素の3つを淡々と語ります.
それでも,その男性の担当者は,
「まぁ,そうなんですけど,これら複合の要素は…モゴモゴ」
曖昧な回答は聞きたくないので,『信頼の原則』についても語ります.
さらに,間髪入れずに,物理の講座に入ろうとしたら,

 

「はい,分かりました.今回は100:0ということで,全額修理させていただきます」と,
最後はちょっと拍子抜けするくらいあっさり.
ついでに,コーティングについても部分コーティングですがすんなり認めてもらいました.

 

さぁて,早く直さなくっちゃ

|

« 故意か盲目か | トップページ | ブチ切れたぁ »

コメント

GJ!
ところで、体は大丈夫なんですか?

投稿: 並さん | 2007-01-24 01:12

並さん,お気遣いありがとうございます.

おかげ様で,今朝は昨日より随分と首筋の張りもなく良くなりました.背中から腰に降りてきたという感じもしなくもないですが...

おそらく,ちょっと首をひねった形になったのだと思いますが,筋だけで神経的なものではないので数日で直ると考えてます.
今度の日曜はニューイヤーミーティングだから,それまでに快調にしておかないとね.

投稿: JET | 2007-01-24 05:22

交差点内の事故で100:0は珍しいですね。
信号の無い交差点にぼんやりと進入して、進路妨害しちゃって横から衝突された時に、100:0で保険使ったことありましたっけ。
こっちの保険代理店が100:0ってことは無いんですよってゴネ始めて、俺がブチ切れて「ぼんやりしてた自分が悪いんだから、イーから全額払え!」と払わせて、事故処理終了後に代理店を解約、よそに移ったんだよなー。
長文失礼(^^;

投稿: こてっちゃん | 2007-01-24 05:26

>こてっちゃん

そのケースで100:0はちょっと凄い.
性格でるよね(笑).ボクも曖昧なのはイヤだから,白黒はっきりしたいっていう方だからなぁ.

学生の頃バイトしてた時に路地から一時停止不履行のタクシーに側面衝突されたのも,0:100にしたよ.

投稿: JET | 2007-01-24 06:07

怪我なくてなにより。

ついでに代車も出して貰っちゃえば、とっかえひっかえ…。

まぁ JET さんの場合、お仕事柄そんなことしなくても色々
乗ってるから必要ないか。

投稿: さそっち | 2007-01-24 09:46

いやー勉強になりました
予習、大事ですねえ

投稿: AB | 2007-01-24 18:32

>さそっちさん
代車は必要ないんだけどね.他にもクルマあるから.

>ABさん
過失割合って,下手な交通ルール教本や交通マナー本より現実味があって分かりやすいですね.自分が被害者側・加害者側それぞれだったらどうなるかが一目瞭然ですからね.

投稿: JET | 2007-01-24 21:07

体が大した事無くて、なによりたかより。

このBlogはコピペして保存させて頂きました。 m(__)m
良く読んで勉強しよぉっと...

投稿: さんたろ。 | 2007-01-25 22:49

>さんたろ。さん

どうもです.
ネットで検索すると,いろんな団体が事故形態・状況ごとにまとめた過失割合表を公開していたり,個人のサイトで自分の事故体験・損保との交渉難航の顛末などを記載していたりと勉強になるのがいっぱいありますね.

投稿: JET | 2007-01-26 05:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 予習が大切:

« 故意か盲目か | トップページ | ブチ切れたぁ »