« もしものために | トップページ | 新春 多摩オフ »

プルプルのオーディオ交換

R061231_001
プルプルの純正オーディオ不調だし,ディーラーに出しても直らないし
そもそもデザインダサダサ&操作性も最悪でいい加減に嫌気がさしたので,
インターネット通販で別なのを買っちゃいました.
 
買ったのはJVCのKD-SD700というので,気づいたらもう生産終了品となってました.
シンプルなデザインだし,+字に配置されたスイッチは直感的に操作できるし,
それにSDカードが使えるってのもボク的にはかなり惹かれたところ.
でも早々と生産終了して後継機種も出ないところをみると,
SDカードは一般には受けなかったみたいだな.
 
松下にも見放されてしまったJVCだけど,ボクは結構好きで,
これで3台ともJVCのCDレシーバーが付くことになります.

 

で,取り付けはディーラーにタダでやってもらうことも出来たけど
生憎連休に突入しているので,自分でやることにしました.
実は昨日から取りかかっていたんですが…
 
元付いていた取り付けキットがそのまま使えるから簡単のはずなんですが,
なんか元の配線複雑.電源線もアース線もバイパスして2重になってる.
外付けのアンプもチェンジャーも無いはずなのに….
しかも,そのバイパスしてある電源線のピンが抜けてて,
そこに繋がってる管ヒューズが切れてる! 
まっ,電源線がショートすればヒューズは切れるわな.
 
とりあえず,怪しい線はつながずに必要な線だけつなぎ終えて,CD掛けてみる.
聴けた,ラジオも聴けた.

R061231_002_1 R061231_003_1
ついでに,純正では2DINの上がオーディオ,下がポケットとなっていて,
ボクはそのポケットのところに汎用のTV&ナビ取り付けステーを使って
パナのポータブルナビを付けていたんだけど,
これだとオーディオ操作(特にCDのローディング)がしにくいので,
上にポケット,下にオーディオという配置に替えてみました.
うーん,なかなか良い感じ.
 
でも,これやったらとたんにナビのGPS感度が落っこちて
衛星を捕捉しなくなってしまいました.
プルプルのフロント・ウィンドゥは熱線反射ガラスなので
ルームミラー脇の黒い点々のセラミック加工した部分だけしか電波を通さないんです.
ただし,幌はそこそこ電波を通すみたいで,今まではナビ本体の真上に
両面テープでGPSアンテナを付けていたんですが,
ナビが上に上がって前に出た関係でアンテナ感度が下がってしまったようです.
そんなに繊細なのか? 
早くSiRFstarⅢエンジン搭載のナビ買えばいいんだろうけど...
やっぱりガーミンが本命か? っと,脱線
 
そんなわけで右の画像のように不細工なGPSアンテナ取り付けになってしまいました.

やっと付いた~ということで,試走してみました.

ガ~~~ン!!! またもや,無音状態発生.
こうなると,犯人はオーディオ本体じゃなくて車両側だな.
こりゃやっかいだ,もうちっと真剣に考えなきゃ.

先ずは症状をしっかり把握.
どのスピーカーからも一斉に突然鳴らなくなる.
CDだけじゃなくて,ラジオも鳴らなくなる.
CDのカウントはしているし,レベルメーターも動いているから電源系はまともっぽい.
スピーカーが怪しい.でも,どれも一斉に鳴らないなんて.
おっと,スピーカーの保護回路ってのがあったっけ.
もしかして,一つのスピーカーの配線がショートすると
保護回路が働いて全部鳴らなくなるのかも.
 
というわけで,ちょっと乱暴だけどスピーカーの配線を一つ外してアースさせてみました.
案の定,無音です.どうやらこういうことらしい.

では,どんな状況の時にそうなるのかも整理してみよう.
色々あるんだけど,先ずは右コーナー,それから加速G,それから凸凹道での振動.
逆に直るのは左コーナー,それからブレーキング.
でも,よーく観察すると減速Gが発生するより前に
ブレーキペダルにちょっと触れるだけで直る感じだ.変だ.
 
停車中にブレーキペダルを弄ってみると,,,無音になったり直ったり.
ブレーキペダルを左に押し付けると無音,手前に引っ張り上げると無音,
逆にちょっとでも右に押したり,踏み込み気味にすると直る.
そうか,ペダルにかかるGや振動でスピーカーの線がアースに落ちてるんだな.
段々と分かってきたぞ.

今度はスピーカーの配線をひとつづつ外しながら,
ブレーキペダルを弄ってみると,
右フロントのスピーカー線を外せば無音にならないことが判明.突き止めたぜ!
 
とは言え,ブレーキヘダルの周辺をいくら探せどスピーカーにいく線は通ってない.
うーん,新たに配線しなおすしかないのか?
 
と,よくみるとプルプルのブレーキはブースターもマスターシリンダーも
左ハンドル用と同じく左側にあって,
右ハンドル車のペダルからパイプを貫通させて操作させているんですね.
じゃぁということで,助手席側のグローブボックスの下側のトリムを外してみると…うわっ,
束になった配線がブレーキ関係のレバーの周りにゴチャゴチャ集ってるよ.

R061231_004
とりあえず,見えないところだらけだけど,
手探りでレバーなどの可動部分に干渉しないように配線をタイラップでまとめてみました.
その状態で,再度ブレーキペダルを弄ってみると,全然大丈夫,無音になりません.
とりあえず解決だな.
 
本当はショートしていた箇所そのものを突き止めて恒久対策したいところだけど,
インパネ降ろしまで発展しそうなので,これで暫く様子をみましょう.
 
その後,ちょっとその辺を走ってきましたが,
凸凹道でも右コーナーでも加速してもへっちゃらでした.良かった良かった.

しっかし,よくよく思えばショートしてたのがスピーカー線で良かったよな.
下手すりゃ車両火災だよ.やっぱり,フランス車,そしてPSAの品質かぁ.
それと,大晦日なのに何やってるんだろ-->自分
皆さん,良いお年を.

|

« もしものために | トップページ | 新春 多摩オフ »

コメント

でもそのJVCのオーディオ、エアコンのディスプレイとマッチングしていて
良い感じですね。
自分もJVCを付けていますが、かなり気に入っていたりします。

投稿: 並さん | 2007-01-01 22:28

並さん,毎度です.
このCDレシーバーの表示画面の色は12色+α(自分で調整・でも微調整は出来ない)の中から設定できるから,そこそこ他の表示部分と合わせることが出来ますよ.
でもやっぱり,外光によっては微妙に異なっちゃうんだけどね.

投稿: JET | 2007-01-02 00:46

ショートしてたのが電源じゃなくて良かったですねえ

投稿: AB | 2007-01-03 21:14

ABさん,どうも.
電気はやっかいだし,火事の原因にもなるからねぇ.
ABさんのアルピーヌは直りましたか?
って,多摩オフのときサイゼリアにて前に座っていたKIKI氏の顔が引き攣ってましたけど…

投稿: JET | 2007-01-06 00:16

それが、未だ直ってないです〜
冬タイヤも無い事ですし、のんびり直してねって云ってありますので (^_^;;

おんなじ色の配線バッカリで、どれがどの配線だか見当付けるのが大変だそうで
ハーネス自体も手作りの様でしたので、パーツとしては出てこないでしょうねえ.......

そのかわり、あちこち細々した不具合は改善されてます〜
クラッチのマスターシリンダーの入庫持ち中 (^_^)v

投稿: AB | 2007-01-06 16:11

>ABさん
春までには完調になると良いですね.
一緒に磐梯とか走りましょう!

投稿: JET | 2007-01-06 18:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プルプルのオーディオ交換:

« もしものために | トップページ | 新春 多摩オフ »