« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の記事

プルプルのオーディオ交換

R061231_001
プルプルの純正オーディオ不調だし,ディーラーに出しても直らないし
そもそもデザインダサダサ&操作性も最悪でいい加減に嫌気がさしたので,
インターネット通販で別なのを買っちゃいました.
 
買ったのはJVCのKD-SD700というので,気づいたらもう生産終了品となってました.
シンプルなデザインだし,+字に配置されたスイッチは直感的に操作できるし,
それにSDカードが使えるってのもボク的にはかなり惹かれたところ.
でも早々と生産終了して後継機種も出ないところをみると,
SDカードは一般には受けなかったみたいだな.
 
松下にも見放されてしまったJVCだけど,ボクは結構好きで,
これで3台ともJVCのCDレシーバーが付くことになります.

 

で,取り付けはディーラーにタダでやってもらうことも出来たけど
生憎連休に突入しているので,自分でやることにしました.
実は昨日から取りかかっていたんですが…
 
元付いていた取り付けキットがそのまま使えるから簡単のはずなんですが,
なんか元の配線複雑.電源線もアース線もバイパスして2重になってる.
外付けのアンプもチェンジャーも無いはずなのに….
しかも,そのバイパスしてある電源線のピンが抜けてて,
そこに繋がってる管ヒューズが切れてる! 
まっ,電源線がショートすればヒューズは切れるわな.
 
とりあえず,怪しい線はつながずに必要な線だけつなぎ終えて,CD掛けてみる.
聴けた,ラジオも聴けた.

R061231_002_1 R061231_003_1
ついでに,純正では2DINの上がオーディオ,下がポケットとなっていて,
ボクはそのポケットのところに汎用のTV&ナビ取り付けステーを使って
パナのポータブルナビを付けていたんだけど,
これだとオーディオ操作(特にCDのローディング)がしにくいので,
上にポケット,下にオーディオという配置に替えてみました.
うーん,なかなか良い感じ.
 
でも,これやったらとたんにナビのGPS感度が落っこちて
衛星を捕捉しなくなってしまいました.
プルプルのフロント・ウィンドゥは熱線反射ガラスなので
ルームミラー脇の黒い点々のセラミック加工した部分だけしか電波を通さないんです.
ただし,幌はそこそこ電波を通すみたいで,今まではナビ本体の真上に
両面テープでGPSアンテナを付けていたんですが,
ナビが上に上がって前に出た関係でアンテナ感度が下がってしまったようです.
そんなに繊細なのか? 
早くSiRFstarⅢエンジン搭載のナビ買えばいいんだろうけど...
やっぱりガーミンが本命か? っと,脱線
 
そんなわけで右の画像のように不細工なGPSアンテナ取り付けになってしまいました.

やっと付いた~ということで,試走してみました.

ガ~~~ン!!! またもや,無音状態発生.
こうなると,犯人はオーディオ本体じゃなくて車両側だな.
こりゃやっかいだ,もうちっと真剣に考えなきゃ.

先ずは症状をしっかり把握.
どのスピーカーからも一斉に突然鳴らなくなる.
CDだけじゃなくて,ラジオも鳴らなくなる.
CDのカウントはしているし,レベルメーターも動いているから電源系はまともっぽい.
スピーカーが怪しい.でも,どれも一斉に鳴らないなんて.
おっと,スピーカーの保護回路ってのがあったっけ.
もしかして,一つのスピーカーの配線がショートすると
保護回路が働いて全部鳴らなくなるのかも.
 
というわけで,ちょっと乱暴だけどスピーカーの配線を一つ外してアースさせてみました.
案の定,無音です.どうやらこういうことらしい.

では,どんな状況の時にそうなるのかも整理してみよう.
色々あるんだけど,先ずは右コーナー,それから加速G,それから凸凹道での振動.
逆に直るのは左コーナー,それからブレーキング.
でも,よーく観察すると減速Gが発生するより前に
ブレーキペダルにちょっと触れるだけで直る感じだ.変だ.
 
停車中にブレーキペダルを弄ってみると,,,無音になったり直ったり.
ブレーキペダルを左に押し付けると無音,手前に引っ張り上げると無音,
逆にちょっとでも右に押したり,踏み込み気味にすると直る.
そうか,ペダルにかかるGや振動でスピーカーの線がアースに落ちてるんだな.
段々と分かってきたぞ.

今度はスピーカーの配線をひとつづつ外しながら,
ブレーキペダルを弄ってみると,
右フロントのスピーカー線を外せば無音にならないことが判明.突き止めたぜ!
 
とは言え,ブレーキヘダルの周辺をいくら探せどスピーカーにいく線は通ってない.
うーん,新たに配線しなおすしかないのか?
 
と,よくみるとプルプルのブレーキはブースターもマスターシリンダーも
左ハンドル用と同じく左側にあって,
右ハンドル車のペダルからパイプを貫通させて操作させているんですね.
じゃぁということで,助手席側のグローブボックスの下側のトリムを外してみると…うわっ,
束になった配線がブレーキ関係のレバーの周りにゴチャゴチャ集ってるよ.

R061231_004
とりあえず,見えないところだらけだけど,
手探りでレバーなどの可動部分に干渉しないように配線をタイラップでまとめてみました.
その状態で,再度ブレーキペダルを弄ってみると,全然大丈夫,無音になりません.
とりあえず解決だな.
 
本当はショートしていた箇所そのものを突き止めて恒久対策したいところだけど,
インパネ降ろしまで発展しそうなので,これで暫く様子をみましょう.
 
その後,ちょっとその辺を走ってきましたが,
凸凹道でも右コーナーでも加速してもへっちゃらでした.良かった良かった.

しっかし,よくよく思えばショートしてたのがスピーカー線で良かったよな.
下手すりゃ車両火災だよ.やっぱり,フランス車,そしてPSAの品質かぁ.
それと,大晦日なのに何やってるんだろ-->自分
皆さん,良いお年を.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

もしものために

R061224_002
最近はパンクもめっきり少なくなったのかスペアタイヤもなく
パンク修理剤だけというクルマも少なくはないし,となるとジャッキも要らないんだろう.

まぁ,人によってはパンク修理剤はサイドカットしたら直せないとか,
使った後のタイヤ修理が出来ないとか,ホイールの清掃だけでも大変だとか,
いろいろネガ意見もあるでしょうし,
そういう人のためにスペアタイヤ(テンパータイヤ)の選択すら出来ない車ってのは
少なくとも実用車としては合格じゃないとは思いますが,,,
 
それでも,ボクのff-1はスペアタイヤを積まずに市販のパンク修理剤だけで済ませてます.
その前のvivioも同じです.プルプルはどうしようかな~と考え中のところです.

と,実はそんなことはどうでも良いんです.
もしものために,スペアタイヤとジャッキを積もう! 
と言うのが本日のお題ではないんです.

もしものために=事故を起こしたときのために,ジャッキはしっかりと固定しましょう.
これが本日のお題です.

ボクのプルプルはスペアタイヤの内側スペースに
ジャッキを格納するため車体に直接固定できないのですが,
ちゃんとベルトで固定するようになってます.
 
プルプルの場合はジャッキの上に厚手のボードがあって,
リヤシートバックの裏は堅い材質で覆われていて,
さらに荷室の上のリヤシートとリヤゲートとの短い隙間はシェルフで仕切られています.
だから,ジャッキが乗員めがけて飛んでくる確率はさほど高いとは思えませんが,
それでもジャッキを固定するのは当たり前のことなのです.
 
プルプルが偉いのではなく,他のクルマでも当然のこととしてやっているはずです.
もしものときにジャッキが吹っ飛んできて頭とかに当たったら即死ですからね.

でもねぇ,国産車の中にはそんなこと全く考慮してない車があるんですね.ビックリです.
しかも,荷室が大きく,巻き取り式のトノカバーしか付いてないワゴン車ですよ.
いくら,全車4WDで安全ですとか,エアバッグが幾つついてますとか,
安全情報公開の☆の数が幾つだとか自慢してても,
こんな常識が無いというのはなんとも情けない.
(それをつい先日知った自分も情けないけど…)

このことを とある専門家に伺ったところ,
「う~ん,認証試験や情報公開試験はジャッキとかを取り外して試験するからねぇ,
まぁ実際の事故だとどうだろう,危ないのかもね」って,そんな認識なのかよ.
テストだけ良ければそれでいいのかよ.

テストコースを走るときに,高速走行するならレーシングスーツを着て,
レーシンググローブをはめて,ジェット型以上のヘルメットを被って,
消火器を車載しなさいという規則になってたりするそうですが,
一般の人は普段着でアウトバーンとかを同じような速度で走っているんですよ.
なのに,何故皆さんは消火器をただ後席に転がしているだけなのですか? 
 
消火器がなくて焼け死ぬ確率より,消火器の一撃で死ぬ確率の方が遥かに高いでしょう.
というか,普通の消火器積んでいたって走行中には使えないし,
停まってから使うなら先ず逃げろよ.
この会社の人は管理者のレベルもその程度なんだよな.
 
車両火災でヤバイのは高速だって低速だって大して変わりはないのに,
どうして高速走行だけレーシングスーツを義務づけるのか.
その一方で下着はポリエステルでも良いのかよ.せめて綿100%着ろよ.
 
高速走行だけジェット型ヘルメットなのに,
低速だったら車内にパソコンとか計測器とかいっぱい凶器を転がしておいて
ハンキャップのなんちゃってヘルメットで良いのかよ.
後頭部にパソコンの角がブチ当たったら死ぬぞ.

まぁ,多くの日本人はそういう認識しかないのかも知れないけどね.
だから,平気で後席だとシートベルトしなくても良いと思っている人が多いしね.
前席でシートベルトしなくて,事故ったときに前に吹っ飛んで行って
勝手に死ぬヤツは自業自得とも言えるけど,
後席のヤツがシートベルトしてなくて,
そいつが吹っ飛んで前席の人に激突して死なせてしまったのなら,それは殺人だよ.
シートベルトしてない後席のヤツは凶器なんだよ.
でも,ボクがそういうとエッそうなの?ってビックリするヤツの多いのには
こっちがビックリするよ.しかも,いわゆる業界人でさえも.

ボクの常識は非常識なのか?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

くらりおん

プルプルのオーディオのその後です.

ディーラーより,メーカーから戻ってきたとの連絡を受けたので,
仕事をサボって取り付けてもらいに行ってきました.

なんか,話し聞いたらメーカーでは再現せずのためそのまま戻ってきたようです.
ディーラーのメカの人も単体で結線して作動チェックしたら
正常に圧縮ファイルのCDも読み込めたとのことです.
 
でも,確かにこの前はディーラーの人と一緒にダメだったのを確認してるんだけどねぇ.
勿論,CDそのものは異常ないことはチェック済みで,
ボクの他のクルマ(どちらもJVCのデッキ装着)だと全然問題なしで再生できるんだよなぁ.

まぁ,納得いかないけど,とりあえず直ればいいかということで,取り付けてもらって,
その場で機能チェックして,ニッコリ笑顔でディーラーを後にしました.

で,出口で右折して,いきなり音が途切れました.ギャハハ,もう笑うしかないね.
その後も路面の凹凸で無音になったり,停止中にサイド引いたら無音になったり,
こりゃぁ何か憑いているな.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

MDはもう持ってないんです

A061224_001
プルプルのオーディオ不調でディーラーに持っていかれてから随分と経ちましたが,
音沙汰がないので電話で聞いてみました.らっ,
 
「もう直ってますよ,連絡行ってませんでした?」
おいおいって感じですが,特に用事もないので取り付けてもらいに行ってきました.

で,肝心のオーディオはCDピックアップ部分をアッシー交換したとのこと.
ちゃんと時計やラジオの選局も合わせてくれて,
カレンダーやシステム手帳やらも貰って帰路に着きました.

がっ!
前から聴いていたwmaファイルの入ったCD-R入れても押し黙ったままです.
ファイル名も表示されないので読み込んでないみたいです.
他のCD-Rを入れ替えてみても同じでダメ.

で,Uターンしてディーラーに戻り,再度取り外してメーカー送りとあいなりました.

まったく,どうなってんでしょうねぇ,ADDZEST=clarionは.
高級オーディオ(個人的にはデザインも音もカーオーディオとしてはちっとも良いとは思わないが)と
言われていて高い金払って有り難がって買う人もいるMcIntoshも同じ品質で作られているかと思うと,
かえって笑ってしまうけどね.

それで,この無音空間のまま正月休みを過ごすのは嫌だ~と言ったら,
とりあえずということでどこから見つけてきたのか
プジョー用のSONYの1DINオーディオを取り付けてくれました.
 
ところが,このオーディオはMDデッキなんですな.チューナーも付いてますが,
ボクはほとんどラジオを聴かない人間なのであまり嬉しくはないんです.
しかたないので,正月休みは携帯音楽プレーヤーgigabeat+FMトランスミッターで
しのぐかぁ~なんて考えながら,
すっかり暗くなって渋滞にもなってきた帰路を寂しさを紛らわせるために
嫌々ラジオを鳴らしながら走らせてきました.

がっ,しかし!!!
自宅まであと100mというところで逝ってしまったようです.
キーONのあと一瞬だけスピーカーから「ブチッ」て聞こえるんだが.
あぁぁぁ,これまたSONY品質?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

一日遅れの冬至

昨日は冬至だったそうです.
こういうのには全く疎い生活をしているので,
昨日の職場の忘年会で先輩に言われて知りました.
で,冬至と言えば,カボチャを食べて,柚子湯に入るんだそうです.
 
ちょぃと調べたら,昔はこの時期に野菜が乏しくなるのでカボチャを食べましょう.
しかも,カボチャに多く含まれているカロチンによって
皮膚や粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくしてくれるので,
冬至にカボチャを食べる風習になったとのことです.

というわけで,行ってきました. 
レストラン「パンプキン」.
いや,冬至とかけて狙って行ったわけではないのですが.
A061223_002
爆盛パスタで有名な店だそうで,開店前からちょっとした行列ができてました.
 
A061223_003_5 A061223_005_3 A061223_004_1
左はTACHIさんが頼んだグラタンスパゲティのスモールサイズ.
猫舌のボクには食べられません.
 
中はKAZUさんが頼んだ驚愕のイタリアントマトのスモールサイズ.
中にはナポリタンがぎっしり.
 
右はボクが頼んだパンプキンスパゲティのスモールサイズ.
やっぱり,かぼちゃでしょう.
 
ちなみに,某情報だとパスタの量はレギュラーサイズで500g,
スモールサイズで300gだそうで,スモールサイズでもお腹一杯になります.

 

食べたあとは,ちょっとひとっ走りして温泉へ.
なんと,今の時期だけ柚子湯があるとのこと.
これまた,狙ったわけでもないけどラッキー.
脱衣所でもほんのり柚子の香りが漂っています.
けど,身体洗ってから露天風呂に直行して,
そこでウダウダと話しながら長湯してたらすっかり柚子湯のことを忘れてしまいました.
 
ところで,なんで柚子湯なんだぁ? ということで,ちょいと調べてみると
いろいろ理由はあるみたいだけど,
結局は「柚子が効く≒融通が利く」って駄洒落なんだそうな.

 

あぁ,融通の利く人間になりたかったなぁ.

 

最後に,いちおうクルマ系の集まりだったのでクルマの写真も載せておきましょう.
A061223_011

| | コメント (8) | トラックバック (0)

忘年会

R061222_004 R061222_001 R061222_005
本日は職場の忘年会.

お腹いっぱい.ほろ酔いでいい気分.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トイラジ紹介 その3

R061219_001
ボクの持っているトイラジを紹介している第3弾は車輪がついてないもの,
ホバークラフトです.
確か,タイヨーから出ていたものだったと記憶していますが,
今あちこち見てもチャイニーズ製としか分かりません.
この手のホバークラフトはいろいろ出てますが,
メカ部分は結構共通しているような感じですね.

一度,アザミ模型のレースコースで走らせたことがありましたが,
あそこのコースは水はけを良くするためかコース全体に強いスロープがついているので,
直線でもドリフトしないと走れませんでしたね.
 
このホバークラフトはラダーによって方向を決めているのではなく,
左右それぞれの推進用ファンの出力を制御して向きを変えるタイプなので,
はっきり言って微妙な舵取りは不得手です.
そもそも,推進力はあまり強くはありません.
 
雪上,しかも北海道などのさらさらの新雪の上で走らせてみたい気がしますね.

ところで,ホバークラフトと言えば,こんなものがあるみたい.

欲しい人はこちら.(もう終了か)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TV新調

R061216_002 R061217_001

ちょっと設置に手間取りました.
棚の中に収まらないのは始めから分かっていたので,
手前に迫り出すように大きな合板を買ってきて切り出して棚板を作りました.
いちおう,ニスも塗って,ご覧のようになんとか収まりました.ちょっと下目ですけどね.

で,旧となるブラウン管TVですが,
電気屋ではリサイクル料2,835円(+運搬費525円)を請求されたんですが,
まだまだ欲しい人もいるかもしれないので本当にリサイクルということで,
と言うか単にお金払うのがバカらしいので,
リサイクルショップに持ち込んで3,000円いただいて引き取ってもらいました.

あの電気屋の店員は勝手に新品TVを搬送することに決めて
3,000円近く(2Fなので)請求しようとするし,
旧品の引き取りも勝手に決めてかかるし,
全部合わせて1万円近く損するところだったよ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横倒し厳禁だそうでして

R061216_001
よくある32V型なので楽勝で積めると思ったら,
予想ガイに箱は大きくて,しかも液晶ってのは横倒し厳禁だそうでして,
屋根がつかえて積めませんでした.店員さんも苦笑い.

しかたないので,カブリオレ状態にして積みました.
店員さんもビックリ.
リヤゲート開ければ52型でも積めたかな? 
って一応その状態では走ってはいけないことになってますが.
 
意外と実用的だね,プルプル.

だけど,今日は晴れてて良かった.12月なのに暖かな日和でなによりでした.

| | コメント (7) | トラックバック (0)

今頃,秋の健康診断

R061215_001
秋の健康診断の結果を受け取ったんではありません.
今日,会社で秋の健康診断そのものを受けてきました.

12月の中旬にもなって「秋の」はないだろうが,これには2つ理由があって,
ひとつは健康診断を請け負っている業者(?)が直前に倒産してしまって
別の業者に替わるのに時間がかかったこと,
もうひとつはボクが先日の嘔吐下痢症のために指定された日に受けられずに
延期となったことです.

やるところが替わると勝手も違ってちょっと戸惑いますね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トイラジ紹介 その2

R061213_005 R061213_011
昨日のキカイダーに続いて,トイラジ,しかもキャラモノを紹介しましょう.
ただし,これは最近入手したものじゃなくてずーと前に新品で購入したものですけどね.

エポック社のマッハ号,そしてスペア・ボディとして付いてくる覆面レーサーカーです.

ドライバーが乗っていないオープンカーのラジコンはちょっと不気味です.
サイズは1/43だそうですが,まぁ別にスケールはどうでもいいです.
 
たしか,キャラモノ以外のボディでも出ていたラジコンで,
内臓物がきっしりつまっているので
特にマッハ号の方は豊満ボディになってしまっています.
それに対して,タイヤがあまりにも小さい.
だから,お世辞にもカッコイイとは言えませんね.
まぁ,誰が見てもマッハ号なのは確かですが...

ラジコンとしての実力は,シャシーもサス付き,タイヤもまずまずグリップします.
プロポはホイラータイプで使いやすく,トリム調整も出来ます.
27MHz帯で12チャンネルから選べ,クリスタル交換も可能なので,
好みのプロポを使うこともできるし,他のラジコンと混走することもできます.
小さいながらも走りはそこそこ本格的です.
 
実際に走らせてもステアリングの微修正も利きライントレースもまずまず.
さすがにフローリングの床の上では簡単にパワースライド→スピンしますが,
結構楽しめます.

タイヤがひび割れてきたので,何か代替品を探さないとな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小回りが利きません

R061212_001
ヤフオクで手に入れた中古品が届きました.

チャイニーズ製,タイヨーが販売,バンダイが発売とややこしい成り立ちのトイラジです.
まぁ,見た目はまずまずそれらしいです.と言うか,実車を知りませんけど.
いちおう,スケールは10分の1とのことなので,
他のRCカーと並べてみても違和感はありません.(嘘)

最高速は約11km/hだそうですが,
室内でちょっと走らせたところではそれ以前に全然小回りが利かず遊べません.
さすが,サイドカーの特徴をリアルに再現してあります.(違)
タイヤもドリフトタイヤみたくカチカチで全然グリップしません.
サスもなければ,ベアリングも入ってないので外で走らせるのも無理がありそうです.
 
これじゃ,体育館みたいに広い屋内じゃないと走らせられないってわけで,
こりゃぁ早くも単なるオブジェ決定かぁ~.

暇が出来たらメカ(送受信機)を一新して,マシンもチューニングしてみようかな...

| | コメント (7) | トラックバック (0)

落ち葉舞う最終戦動画

12月2日に行われたMSC最終戦のプレ1レースで
カメラカーを乱入させて撮影したオンホード動画を編集しましたので,アップします.

スタート直後から落ち葉が舞い上がります.
途中でカメラ直前に落ち葉が貼り付いてしまいます.
最後はミニ・トルネードも発生してますね.

それにしても,コース逆走はダメですよ,Evo.Kさん.

それから,ホームページの方の「栄光の記録」「ドライバー名鑑」
2006年シリーズの結果を踏まえて更新しました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

RC番組

放映は昨晩スタートだったけど,録画していたのを今日観ました.

BSフジ放送の『RCスタイル』 ,第1回目は「大人のRC宣言」です.
提供というか,京商が全面バックアップしているようですね.

印象は,うーんという感じ.
確かに,以前の『タミヤRCカーグランプリ』みたく
子供が対象じゃないのは分かるんだけど,
大人ってのは子供以上にコダワルものなのに,
番組の作りにこだわりが感じられん.
「ふーん」って感じ.

来週はどうかな~?
って思ったけど,来週は再放送だそうだ.
土曜日にも再放送×2週.さすがBSフジ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メンテ中-嘔吐下痢症

月曜の朝,出社してから急に体調が悪くなり…風邪と言うか,
今風に言うと嘔吐下痢症になってしまいました.
嘔吐・下痢はもちろん,発熱・悪寒も酷い.

病院行って,薬もらって,「すぐに飲んだ方が良いよ.あと,水もいっぱい飲んで」

ハイ,薬のみました.ハイ,1分もしないで吐きました.
水だけ飲みました.ハイ,即効で吐きました.

翌朝になってやっとチビチビとアクエリアスを吸収できるようになり,
パソコンに向かう気力も出てきたと思った矢先,
気づいたらniftyココログがメンテ中だそうだ.
更新どころかコメント投稿もできない.
しかも丸々2日間もかかるときたもんだ.
 
で,今日になってやっとメンテ完了したかと思ったら,なんと! 
「障害が発生したのでメンテ前の状態に戻しました」だと,
丸2日間もサービスほったらかしておいて何の向上もしてないとはナンたる失態じゃぁー.

翻って,ボク自身もほぼ2日間も会社休んで寝込んだのに,
まだまだ全然調子が出ない.
せめて休む前の状態にまで戻れば御の字なのになぁ.
 
このままだと今週末の耐久レース(10分の1)出場は微妙だなぁ.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

苦手な右コーナー

P1020403
プルプルはスタイリングのためか,
スパイダー状態でも転覆時の安全性を確保するためか,
Aピラーが太くてアーチを描いているので,
右折や右コーナーで視界を遮ります.
まぁ,ミニバン並というか,A’(ダッシュ)ピラーが無いだけにオデッセイの
「危険極まりない!」ってほど酷くはないけど,
それでも峠を元気よく走るにはちょっと邪魔です.

と,言うのが本日のお題目ではありません.

先日の秋磐梯辺りから問題が発生しはじめたんですが,
プルプルの純正オーディオ,日本製・アゼストの1DIN機が不調です.
右コーナーになると音飛びします.
復帰するのは左コーナーになってから.
と言うことはワインディングを走っていると約半分は無音です.
 
長時間走っているとさらに酷くなって,
ブレーキングで復帰するものの加速すると音飛びです.
こうなるともう9割りかたは無音です.これでは全く使い物になりません.

というわけで,ディーラーへ行ったらご覧の通り本体をごっそり持っていかれました.
まぁ,直してくれればそれで良いんですけどね.
(シトロエン・ジャポン様:もう少しまともな品質&デザインのオーディオを付けてよ)

おかげで今現在はワインディングじゃなくても100%無音となってしまいました.
仕方ないので,ポータブルHDDナビにmp3を入れて鳴らしてますが,
当然ながらナビ本体のモノラルスピーカーでは悲しすぎる音質ですな.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

MSC 最終戦

P1020391
本日はMSC-CLUBのシリーズ最終戦でした.

前回,思いもかけずに2位に入ってしまったので
最終戦もハンデタイヤで戦わなければなりません.
けど,予戦は4位でハンデタイヤ勢ではトップとまずまずの結果です.
これなら,プレ・レースで勝ち上がらなくてもいきなり決勝戦出場ですし,
決勝はリバースグリッド制なので下手に2位とかになるよりか有利な位置です.
うっしっし.

で,決勝レース.スタートからハンデ勢3台による抜きつ抜かれつのバトル.
もうシリーズの行方は決まっているのであまりプレッシャーもなく,
この接戦を愉しめます.
けど,途中で接触から転倒してしまい後退.
最終的には3位になってハンデタイヤとしてはまずまずの成績で最終戦を終えました.
 
優勝したのは参戦6年目にして初となるクラッシュ鈴木選手.
いやーおめでとうございます.
 
なお,プレ1レースでは久々のカメラカー乱入もしたので,後日動画をアップします.

 
その後,夜になってから場所を移動して今シーズンの表彰式&忘年会を開催しました.
ボクはシリーズ2位.(パチパチパチ)
画像は銀メダルを貰ってご満悦のところです.
 
毎年のように来年のレギュレーションをどうしようかとアレコレ議論を尽くしましたけど,
まぁ酔いが醒めれば覚えちゃいないので,
来シーズン開幕戦直前までいろいろ考えましょう.
それより,来シーズンも存続できるかどうかの方が問題だよな.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チームはちのこ 暴燃会

P1020379
もう昨日のことになってしまいましたけど,
某焼肉屋さんにてチームはちのこのメーバーで
ちょっぴり早い忘年会(暴燃会)を開きました.

今シーズンはたった1回だけ夜間部に出走したに留まってしまったので,ちと反省です.
そのためにオンボード動画撮影もほとんどなかったですね.来シーズンは頑張ります.

ちなみに,今回ボクは呑んでません.明日も仕事あるしね.
帰りに送っていった某師匠に,
「この年代のクルマにしちゃぁ偉く普通の乗心地だなぁ」と感心されて,
独り悦に入ってます.
そう,この頃のスバル車は他の国産車に比べりゃダントツで乗心地良かったんですよ.
なのに…    もう寝ましょ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »