« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の記事

天使の微笑み

R061030_001 R061030_003
106 Rallye の天使(ノーマル)のマフラーが復活しました.
新品ではなくて中古品ですが,ちゃんと付きました.
何処から天使が舞い降りてきたかと言うと,,,(長いです)

先ずはフレンチ・ブルー・ミーティングまでを振り返ると,
マフラー錆堕ちたのが9月2日のこと,
すぐに某APRに新品注文したけど全然来ないので,
某ハンユウオートの知り合いから106 XSi 用の中古ノーマルマフラー
ゲットしたけど付かなかったのが10月18日のことです.
そして,10月22日のフレンチ・ブルー・ミーティングを迎えることになるわけです.

フレンチ・ブルー・ミーティング当日は,
そりゃぁ前夜祭のアルコールが残ってましたよ,ミニカー漁ってましたよ,
でもね一応 ラリー用のマフラーも探したつもりだったんですよ.
でも,見つけられなかったんです.
 
マイミクのABさんが「それっぽいの見たよ」ってことで,
それを聞いてから一緒に手伝ってもらいながら必死こいて探しましたよ.
10往復ぐらいショップのブースをうろつきましたよ.
でも,見つからなかったです.最後は諦めました.

そして,同じくフレンチ・ブルー・ミーティングに来ていた
マイミクでもあり106 XSi 乗りの まんもさんに電話してから車山を後にしてきました.
実はその後にドラマがあったんですよ.

まんもさんが車山からの帰路,
信号待ちしてると後ろ(だっけ? 前だっけ?)にも同じ106 XSi が止まり,
ドライバーが駆け寄ってきてクルマ世間山話がはじまり,
その方が「ラリー用のマフラーを会場で買った」という話になったそうで,
ボクのラリーのマフラーの話もしてくれたそうです.こんな偶然もあるんですねぇ.
 
後日,その話を聞いて,当然ボクはお願いしましたよ.
「おー,その人に伝えてくれ~.ボクが持ってるXSi用マフラーと
 そのラリー用のマフラーを交換してくれ~~!」ってね.

で,まんもさんが仲を取り持ってくれて,見事交渉成立となりました.
送料はどちらもボクが持つって事で,ブツブツ交換成立です.
 
ボクが XSi 用のノーマルマフラーを郵パックで送るときに
一緒にお礼の手紙を入れたんですが,
それが昨日のブログの「ラブレター」だったんですね.

FBMの会場でさっさとボクがラリー用のマフラー見つけて買っておけば
みんなに迷惑かけずに済んだし,安上がりだったし,苦労もしなかったんだけど,
それでも結果的に天使のマフラーが付いたし,
それよりなにより,同じく天使のマフラーが好きな人と出会えたってのが嬉しかったですね.
 
最後に,マフラーのブツブツ交換に応じてくれた中△さん(ココ見てないだろうな),
仲介してくれたまんもさん,一緒に探してくれたABさん,
皆さん本当にありがとうございました.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ラブレター送っちゃった

恋焦がれた女性に告白したってことじゃないんです.

偶然で驚きで嬉しいことにひょんなことから知り合いになった方に
宅配便と一緒に手紙を入れて送ったら,
「ラブレターもらった気分になった」と電話口で言われちゃいました.
 
クルマ関係の話なんですけど,楽しいね.(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナニーニ・カフェ

A061029_030 A061029_020 A061029_026
仕事半分・遊び半分というか,
仕事にすると休日出勤扱いになって手続き面倒だし,
どうせ手当ては出ずに代休取らされるし,でも有給休暇も余ってるし…,
それだったら遊びで行ったことにして適当に途中抜け出してしまいましょうってことで,
結局所用でお台場に行ってきました.

それで,目論見どおり途中抜け出して
アレッサンドロ・ナニーニがプロデュースしているカフェに行ってきました.
ダブルのエスプレッソ,おいしかったぁ.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

坂boso見送り

A061029_001
またまた,集合場所で見送りだけになりました.
今年はこれで走り納めだそうなので,結局今年は夜間部に一回参加しただけでした.
どおりでオンボード動画を撮ってないわけだ.

これから二度寝してから仕事半分・遊び半分でお台場に向かいます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎日座るんだから

R061027_001
買いました.
安いグレードなのに,“人体センサー”なんてのが付いていて,
人が入ってくると瞬時に温めるんだそうです.
確かに,温かくって幸せな気持ち.

じゃぁ,人が居ないときは本当に電源切れているんだろうか?
気になってしかたないけど,確かめる術がないな.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

エンジン始動せず

出勤時にff-1に乗り込んで,チョークをゆっくりと引いて,イグニッションをON.
電磁ポンプの音を確認してから,おもむろにスターターを回す.
ここまではいつものこと.
 
でも,昨日は寒かったせいか30秒近くもセルを回してやっとエンジンは始動した.

今朝は, キュルル ガッ!

突然の静寂.
ウンともスンとも言わない.
スターターどころか電磁ポンプすら回っていないし,チャージランプも点いていない.
 
頭の中は「???」状態のまま,
とりあえずホーンボタンを叩いてみるけど,押し黙ったまま.
今度はヘッドライト・スイッチを引っぱってみると,点いた.バッテリーは生きている.
 
なんだか分からないけど,ボンネットを開けて目視点検.
でも,別に変わった様子はない.
 
しかたないので,ヒューズを確認してみるが,どれも切れてない.
とりあえず,ヒューズ周りのコネクターをグリグリってやってみる.
 
そのあと,キーシリンダー周りのコネクターもグリグリやって,
最後におまじないとしてキーシリンダーをコンコンと叩いてやる.

で,願をかけて気合一発 
キー捻るとチャージランプ点灯 電磁ポンプ駆動 
さらに捻るとエンジン一発始動!!! 絶好調. 出発進行っー

R061025_001

そんなわけで,帰宅してからヒューズ周り,キーシリンダー周りを
接点グリスも使って綺麗にしてあげました.本当に直ったのか?
 
ちなみに,向かって一番右のヒューズは
“イグニッション,スターター,ファン,ホーン”と書いてあります.
キーの位置はイグニオンでなくてもアクセサリでなくてもホーンは鳴りました.
ってことは,やはりヒューズ系が犯人だったようですね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

傍若無人

本日はいつもお世話になっている某輸入車ディーラーへ行ってきました,お仕事で.

当初は営業さんのクルマを見せてもらうようお願いしていたのですが,
その営業さんが出かけてしまったとのことで
代わりに整備に入っていた同型のお客さんのクルマを見せてもらいました.
 
見せてもらったとは言え,ボク自身がじっくり見たかったわけではなく,
会社の別の部署の数名の人が見たいということで便宜を図ってあげたわけですが…

そしたら,デジカメで撮影しまくるのはまぁ良いとしても,
メジャーでアチコチ測りまくるわ,素手でトリムやらなにやら触りまくるわ,
何度も電動○○○を動かしまくるわで,気がきじゃなかったよ.それも1時間以上も.
 
仕事熱心というか,立場をわきまえないというか,
オーナーが見ていたら絶対文句いうだろうな.
ディーラーにしたって,見るだけじゃなくて買ってくれ~と言いたいところだろうしね.
 
見知らぬオーナーの方,某ディーラーの方々,どうもスイマセンでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FBM ’06 快晴

またまた,一日遅れの日記です.

A061022_005
23日の日曜日はフレンチ・ブルー・ミーティング,ホンチャン(?)
 
1994年から毎年来ているので今年で13回目になります.
ここ数年は早起きしてメイングランドにクルマをある程度まとまって停めて
場所取りをしていたのですが,
今年はペンションの駐車場に停めたままにしようということで
随分とのんびりとした朝を迎えることができました.
 
そこで,先ずはそのペンションの駐車場で記念撮影.
 
このバラバラのメーカー,車種が混じっているところが
フレンチ・ブルーっぽくていい感じ.

A061022_032
例によって,魚眼レンズを使ってメイングランドの全景を撮ってみました.
ここにあるのはホンの一部分なんだよね.
毎年,毎年よく集まるなぁ.って,毎年,毎年飽きもせずに通っているのはこのボクか.

A061022_045 A061022_046
今年はプジョー106ラリーのマフラー探しに明け暮れてしまったせいか,
あまりクルマの写真は撮らなかったのですが,
一番ビックリしたのがこのプルリエルです.
 
なんと,ドルガバ・バージョン! 
単にバッヂくっ付けただけじゃなく,Aピラー&サイドアーチはメッキ.
バンパーやドアのモールなどもメッキ,車内もキラキラ・ゴージャス.
なんでも,ドルガバとコラボしてイタリアで限定販売されてたものだそうです.
 
ちょっと趣向は違いますが,いちおうドルガバの腕時計なんぞをしてたもので,
一緒に撮ってみました.

A061022_061
最後に,今年のFBMでゲットしたものアレコレです.
マジョレットの右のシトロエンC3(非プルリエル)のキーホルダーは,
てずさんから頂きました.ありがとうございます.
でも,「秋磐梯オフまでに,プルリエル風カラーリングを施しておくこと」
というミッションまで頂きました.
このC3ちっこいから大変そうだなぁ,
最近目が悪くなってきてチマチマした作業が苦手になってきたんだよなぁ.
 
てなわけで,ビブ君のライト付きルーペを買ってきました.
 
ちなみに,右上のビブ君は大BINGO大会でゲットしました.
なんと,3,4番目ぐらいの速攻BINGO! 
かえって舞い上がって,何の役にも立たないものを手にしてしまいました.(^。^)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

FBM ’06前夜祭まで

一日遅れの日記です.
21日の土曜日は毎年恒例のFBM(フレンチ・ブルー・ミーティング)へ出発,
そして前夜祭です.
今回も下道オンリーで往復です.
この時期のコスモス街道はコスモスは見られなくとも,オープンで
(もちろん,プルプルはスパイダー状態で遠出するわけにはいかないから,カブリオレ状態で)
走るには気持ちの良いルートです.

A061021_010 A061021_009
先ずは途中の下仁田の近くのお蕎麦屋さんで昼食です.
このお蕎麦屋さんは国道から外れたところにあり,
ガイドブックとかにもあまり露出されてないようですが,密かにお気に入りの店です.
 
「のれん」をかき分け店に入ると…,そこは普通の家の玄関です.
昔の居間って感じのつくりの大部屋で,横に仏壇なんかもありますが,妙に落ち着きます.
さすがに下仁田の近くということで,付け合せにコンニャクが出てきます.
それで,もうひとつの下仁田名物であるネギの天ぷらも頼んでみました.
 
このネギ天ぷら,無茶旨! 蕎麦はとっても繊細&上品な香と味. 
蕎麦湯も口の中で転がすようにして味わうと最高! 満足・満足.

この後,暫くまた~りとしてから,近くの温泉でさらにまた~り.
(全くもってフレンチ・ブルーとは趣きが違いますな)

A061021_014 A061021_022 A061021_031
と言うわけで,ここからはFBMっぽく.
左の画像は途中の紅葉落ち葉の中でプルプルの撮影.
今年のFBMは開催がちょっと遅めなので,例年よりも紅葉が進んでいるようです.
 
中の画像は毎年お世話になっていて,
当然今年も大変お世話になったペンション「TOP STONE」です.
 
そして,右の画像が前夜祭の模様.なんだか,いつになく人が多い気がします.
 
酒が足りないぞーなんて思いつつも,しっかり酔っ払って,
ペンションに戻っての2次会でさらに怪しい酒を呑んで・・・もう記憶があやふやでした.
でも楽しかったことだけは覚えてますよ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車山へ

これからフレンチ・ブルー・ミーティングが開催される車山へ行ってきます.

洗車もしたし,自分もシャワーを浴びて,
ユニクロで買ったシトロエンのTシャツを着て,準備万端プルプルで出発です.

って,今年は随分遅いスタートだなぁ.

天気も良いからカブリオレにしてのんびり行きましょう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

違ってる

A061018_001
devil でも Supersprint でも 1.3 Rallye と 1.6 XSi は併記されているし,
Haynes の Workshop Manual でも一緒くたに記載されているから,
てっきり106の前期型はみんな同じ取り付けだと思ってました.
そりゃぁ,XSi は湯たんぽ型で ラリーは筒型ってのは分かってましたよ.
だけど,取り付け部分は一緒だと思い込んでいたんです.
 
しかし,甘かった.違ってました.マフラーの話です.

ボクの106ラリーはもう1ヶ月半も前にマフラーが錆落ちてしまったまま
新品マフラーが届かずに放置プレイになっています.
今週末はフレンチ・ブルー・ミーティング(FBM)があり,
過去12回も連続で通った車山高原も
ついに今回ばかりは106では行けないのか~と嘆いていたところです.
 
ところが,先日プルプルを買ったディーラーであるハンユーオートに行って,
知り合いのメカの人と世間話しでそんなことをしゃべっていたら,
同じくメカの人が最近中古の106 XSi を買ったところ
スポーツマフラーが付いててノーマルマフラーが荷室に置いてあったそうで,
「ノーマルマフラーは要らないからあげるよ」ってことになりました.
 
ありがたや,ありがたや.

で,本日会社帰りに寄って頂戴してきたわけですが…

ご覧のように,ハンガーの位置が違ってました.
付きません.
チャンチャン.

FBMはプルプルで行くしかないな.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

望郷の湯

A061016_015
今日は会社をさぼって(と言うか有給休暇の半強制消化で),
ちょっと風が強めでしたけどオープンで走るには気持ちの良い日和なので
近場をドライブしてきました.

道の駅「白沢」にある「望郷の湯」に行ったのですが,
ここは2年前にも玉原ラテンパラダイスというラテン車のオフ会があった時に
帰りに寄ったことがあったのですが,
その時は日曜ということもあってかなり混んでいて
のんびりできなかった記憶があったために平日に再度行ってみることにしたわけです.
 
でも,この時期やっぱり平日とは言えそこそこ客がいますね.
温泉そのものは混んでるというほどではありませんでしたけど.

露天風呂だと日が出ていても少し空気が冷たく感じる程度ですごく気持ちいいです.
景色もいいし,極楽気分です.

で,昼飯はすぐ近くのうどん屋さんへ.
本当は水沢うどん食べようかな~と思ったんだけど,
そこに行くまで空腹に我慢できなかっただけです.
 
ここのうどんおいしかったです.水沢うどんとほとんど同じ.こしがあってもっちり.

写真はそのうどん屋さんの駐車場にて撮ったものです.
うどんの写真も撮ったけど,最近食い物の画像ばかりなので,今回はパスです.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

きのこ汁ラーメン

桐生と言えばキノコ会館が有名ですが,
国道50号を走っていて「きのこ汁ラーメン」なる看板に惹かれて
「桐生宿」というラーメン屋に行ってきました.

メニューを見ると「トマトとチーズのラーメン」なんて
イタリア~ンな雰囲気漂うものもあって興味津々なんですが,
ここは初志貫徹ということで,「きのこ汁」
…だけど磯海苔も気になって,結局「きのこ汁と磯海苔のラーメン」を注文しました.
 
「きのこラーメン」じゃなくて「きのこラーメン」って名前からして
普通のラーメンにきのこが入っているレベルじゃなくて,
きのこを煮込んだ汁物にラーメンの麺だけ入れてあるんだろうなと想像したたのですが・・・
A061015_007
それだけじゃなくて,完全にきのこ汁+ラーメンでした.
各種きのこだけじゃなく,ネギ,シナチク,チャーシュー,玉子まで入ってます.
具沢山,というか味がバラバラって感じ.
磯海苔まで頼んじゃったので益々もって味も香りもテンデバラバラになっちゃいました.
 
麺は手打ちだけど細くてしこしこしてて好みのタイプ.
けど,こういう麺をあっさりスープで泳がしてすするのが好きなんだけど,
こう具沢山だとそうもいかないです.
おまけに汁がしょっぱい.脂っ濃くはないけど,
なめ茸のヌルヌルも手伝って麺の食感が味わえないよ~.

正直言って,ラーメンはラーメンだけで,
きのこ汁はご飯のおかずとして別々に食べたらもっとおいしかったんじゃないだろうか? 
と思ってしまいました.
今度は「トマトとチーズのラーメン」! じゃなくて,
普通のしょうゆラーメンを食べてみようかな.

A061015_008_2  ちなみに,座った席はご覧のとおり.
 なに,単にカウンターの3番目というだけではありますが.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

初めての...

A061014_005
プルプルを購入してからもうすぐ10ヶ月を迎えようとしていますが,
今日初めてスパイダー状態にしてみました.

カブリオレ状態で十分満足できていたので
敢えてリスキーなスパイダー状態にする必要なんかないやい,
と思っていたからなんですが,
実際にスパイダー状態にしてみると,
いやはやこれはこれでカッコイイし,それ以上に開放感が最高です.
まぁ,当然と言えば当然なんですけどね.
 
しかも,走らせるともっとブルブル・ワナワナするかと思ったら,さもあらず.
確かに僅かに剛性下がっているようだけど,
かえっていい具合に緩くて乗り心地もしっとりしてるし,
上が軽くなってるのも実感できて,別に飛ばすわけでもないんだけど気持ちいいです.

とは言え,今日の天気は雨の予報こそないものの
曇天で小心者にとってはこのまま遠出する気にはなれず,
近場をぐるりと回って帰ってきました.

ところで,プルプルは最近流行りの電動ハードトップのように
十数秒で変身というわけにはいきません.
アチコチをいろいろと外したり嵌めたりひっくり返したりしないといけません.
というわけで,その様子をビデオに撮影してみました.
 
それが(↓)です.

 

 

映像は2倍速にしてありますので,変身までに3分強かかってますね.
慣れればもう少しスムーズに出来るかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

何屋さん?

A061009_006 A061009_001 

左の画像は,店に入ってすぐの内扉までの通路の脇の様子.
右の画像は,店内のカウンターからちょっと見上げた様子.
ちなみに,画像は無いけど店員さんはお揃いのベースボール・キャップを被ってます.

で,ここで何を注文したかと言うと,
ネギラーメン !

そうです.ここは「手ごね竹」という名前のラーメン屋さんなんです.
スープは透き通る黄金色で当然ボク好みのあっさり味だけど,
佐野ラーメンほど味が無いわけじゃなくてダシは良く効いてる感じ.
麺はコシがあってつるつるで,でもちょっと太めなのが残念.
スープがあっさりなのでもうちょっと絡むように細めの麺のが良いんだけど.
 
とここまで,第一印象はとっても○.
だけど,チャーシューは並.メンマはしょっぱ過ぎ.

このラーメン,どうも最初はおいしいんだけど,
食べ終わる頃にはおいしさが消えてしまうという不思議な味.余韻も残らないんだよね.
 
まぁ,ちょっと風邪気味なのでその影響もあるのかも.
体調を整えてから再チャレンジしましょう.

とりあえず,ラーメンそのものと店構えの画像も載せておきましょう.
上の画像とのギャップが凄いんだけど.

A061009_005 A061009_007

| | コメント (8) | トラックバック (0)

もう決着ついたか

F1も野球(セ)も.

 

残念.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JET STREAM 到着

A061008_001

F1テレビ観戦してから聴くことにしよ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MSC 第8戦

A061007_006

今日は雨も上がり空気が澄んで格好の(?)ラジコン日和となりました.
そんなわけで,月頭土曜日恒例のMSCレース報告です.

3連休初日,F1日本GP開催中だからか,そもそもメンバー自体が少ないからか,
今回も7名のエントリーと少々寂しい状況ですが,予戦開始です.
 
いきなり,出ました! 今シーズンのコースレコード!
そして,ポール獲得.

決勝レースはリバースグリッド制なので,最後尾からのスタートです.
しかも,今日はコース上に落ち葉や砂埃が舞っていて,
スタート直後はレコードライン以外の汚れた路面を走らないといけないので
無理できません.完全にワンテンポ遅らせてスタートして,様子見です.
 
案の定,スタート直後に前の方で混乱があって,あっという間に3位に浮上.
暫く走って,やっと1台抜いて2位に浮上.
残るは昨シーズン・チャンピオンで久しぶりに復活したJRA桜井選手.
ちょっと差が開いてしまったが,なんとか追いつかねば…

レース終盤,トップを行くJRA桜井選手が周回遅れに手こずり一気に差が縮まった,
とほくそ笑んだのもつかの間,今度はボクが周回遅れと絡んでしまい,
結局はそのまま2位でゴール.
 
まっ,まずまずの結果でしたね.

で,レースとは別に今日の課題.
1つめはF103GTの改良結果.
ボールサスの感触はリヤの動きがシャキッとしてなかなか良好.
リヤ・ダンパーもまずまず良い仕事をしてくれてピッチングも抑えられてます.
路面のギャップに対する追従性はもう少しという感じで,
リヤ・ダンパー・ユニットのスプリングをソフト方向にしてちょっと良くなりました.
ただし,相対的にフロントが跳ね気味なので,まだ手を加える必要がありそうです.
これは今後の課題です.

2つめは久しぶりのK’s F1のドライブ.
同じRWDでも4独サスなので全然安定してるしコントロール性も良いです.
うーん,面白い!
フロント・タイヤが小さいF1はカッコいいしね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満タン?

プルプルにはデジタルの燃料計が付いていて,
6セグメントしかないので(マイナーチェンジ後は8セグメントのようですが)
結構いい加減です.
ただ,最近のクルマらしく,ドライブ・コンピュータが付いていて
平均燃費や航続可能距離などを表示してくれるので,助かります.
 
先日の寿獅オフでも帰りの高速道路で燃残灯が点いてしまいましたが,
ドライブ・コンピュータに頼って無給油で帰ってきました.

けれど,本当にこのドライブ・コンピュータは信頼できるんだろうか?

というより,そもそも燃タン容量が怪しい!
だって,カタログや取説には47Lと書いてあるんだけど,
燃残灯が点いて暫く走って,コンピュータも航続可能距離が
残り20kmとかになってる状態で給油しても36Lしか入らない.
ボクはセルフを利用しているので,
オートストップが掛かってから注ぎ足して口切り満タンなんてことはしないけれど,
それでも給油の時のガソリンの流動音でちゃんと満タンになってると判断できるし,
プルプルの燃料計もちゃんと6セグメント全部点いてる.
 
ドライブ・コンピュータに航続可能距離は700kmとか表示されてる.
確かに満タン47Lなら不可能な距離ではないけど,
36Lで走るには20km/L位は行かなくちゃいけないので
この車体じゃハイブリッドやディーゼルでも厳しい数値だぞ.
 
こりゃ,絶対おかしい!

って,今頃気づくなってか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

韓国ラーメン

A061001_001
太田にも一代元の新店舗が出来ました.
で,韓国ラーメン,生ニラ強烈! 当然辛さも強烈.辛いの弱いんだよ.

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »