リニアモーションマウント
一体何だったんでしょう? そして,何処に消えて行ったんでしょうか?
世の中に出たとき,こんなふうに言っていました.WebCGでも取り上げられていますね.
でも,先だってのマイナーチェンジではなくなってしまったようです.(こちらを参照)
だってそうだよね,まともな感覚の持ち主なら
こんなもの付けて極悪乗心地&うるさい車になってることはすぐに分かるし,
それをこんな金と労力を浪費してまで作るなんて正気の沙汰じゃないよね.
まともなお客さんの苦情が出て,赤字も出して,やっと気づいたということかな.
「これはこれからのスバル車のコア技術として全車種に展開していくものです」
なんてセールストークじゃなくて社内で自分の手柄の如く一席ぶってた人,
自分たちの犯した過ちをしっかり認識してくださいね.
ちなみにこれはアルファロメオ33の場合.
ちゃんとエンジンの回転振動には影響されずに
エンジンとミッションの横移動を抑える位置に付いてますね.
取り付けるボディ側もフロント・フレームだから剛性が高く,
横揺れを抑える意味でも振動遮断の意味でも好都合ですね.
さらに,リンクというかただの丸棒ですが,
長く取れているのでエンジン&ミッションの上下動を阻害しにくく
乗心地の悪化はないでしょうね.うーん,理にかなってますねぇ.
スバルはこんなことも知らずに,
さも自分たちが最初に思いついたかのごとく
「リニアモーションマウント」なんて大袈裟な名前まで付けてたなんて...
| 固定リンク
« 車種別死亡事故率 | トップページ | キャブ交換 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>>スバルはこんなことも知らずに,
当たり前だ、エンジンマウント・システムどころか、アルファロメオ33が水平対向エンジン積んでたことだって知らない奴らばかりだからな。
155と33の区別もつかない奴らだし、昔は今のフェラーリを凌ぐほどF1で常勝してた名門だなんてことも知らねぇんだからな。もっとも、スバルの名を冠したF1エンジンがあったことを知ってる人もレアだがな。
技術も知らねぇ、他の車も知らねぇ、車の歴史も知らねぇ、知っているのはダートラでの走り方と処世術だけなのに、こんな奴がスバルの走りを作ってるなんて言ってんだからチャンチャラおかしいぜ。
その前の○関氏も全く同じ。アメリカのインディでそれを伝授されたってわけだな。
投稿: Ran | 2006-08-25 18:36
Ranさんへ:
>スバルの名を冠したF1エンジンがあったことを知ってる人もレアだがな。
スバル・モトーリモデルニでしたっけ.
あれも一体何だったんでしょう?
投稿: JET | 2006-08-26 19:57