« 除湿第2弾(事後報告) | トップページ | トー角 »

SI-DRIVE 考

SI-DRIVE っていうのは,SUBARU Intelligent Drive という
先ごろマイナーチェンジしたレガシィに搭載された仕掛けです.
謳い文句では,“指先ひとつで,まったく違うレガシィに.
Intelligent LEGACY 誕生!!”となっています.

要はSI-DRIVE セレクターという凝ったロータリー&プッシュ・スイッチで
「インテリジェント(I)」,「スポーツ(S)」,「スポーツ・シャープ(S#)」という
3つのモードを選ぶと,
それに応じてエンジンとトランスミッションの制御が変わって
それぞれ違った走行性能,違った雰囲気のクルマになるってものです.
 
まぁ,一見画期的な仕掛けのような宣伝をしてますが,
古くはスターレット・ターボにあった2モード・ターボ・システムの発展型のようなものだし,
今でもBMWのDDC(ドライビング・ダイナミック・コントロール…
 こちらはパワステのアシスト特性も変更)や
オペルのIDS(インタラクティブ・ドライビング・システム)のSPORTスイッチなど
既に同様な仕掛けは世に幾つも出ています.
それに,ラジコンの世界ではプロポ(送信機)の設定で
モーターの出力特性やステアリングサーボの特性を色々と設定して
それぞれ別のクルマ用として保存しておくことが出来るので,
SI-DRIVEと似たようなことは既に当たり前にやっているわけで,
ことさら強調するほどのものでもないと思うんですけどね.

ただ,スバルの場合はこの仕掛けの名称にもあるように
「Intelligent」という言葉をかなり象徴的に使っていて,
では何がインテリなのか? と調べてみてもどこにも明確には書いてない.
想像するには,
“地球や大切な人のために理性でどこまで環境性能を引き出すか”の理性のことを
示しているか,
“その選択はドライバーの知性にゆだねられている”の知性のことを
示しているかのどちらかであろう.
 
Intelligentという英単語の語源からすれば後者の意だろう.
それに冒頭にも書いたように
“指先ひとつで,まったく違うレガシィに”の謳い文句からしても
後者の意を汲み取ることができる.

 

しかし一方で,SI-DRIVEの数々の解説には必ず
「ECOゲージ」,「Info-ECOランプ」,「シフトアップ・インジケーター」が
セットで含まれていることからもかなりECOを強調しており,
どうもスバルは前者の意でこの言葉を多用しているとも受け取れる.
つまり,SUBARU Intelligent Drive のIntelligentは,
Iモードのインテリジェントであり,
それはまるまる全てではないがほとんどECOを意味しているとも受けとれるわけです.

両方とも掛けてIntelligentという言葉を使っているのかも知れないが,
いずれにせよ曖昧でかつ綻びが見える.
 
IntelligentをECOの中心に据えるのならIモードをメインにSモードだけで十分で
S#のような幼稚なモードは不要でしょう.
(例えサーキットを走るんでもS#モードよりSモードの方がコントロール性が高いので
 楽しく速く走れるよん)
 
逆に知性で選択することをIntelligentと主張するなら,
あの極悪非道な乗心地やナーバスなステアリングをそのままにして
“まったく違うレガシィ”はないでしょう.
ステアリング・ギヤ比まで変えてとは言わないけど,
少なくともダンパーの減衰力とステアリングのアシスト特性は変えないと
いくらパワーユニットだけ弄ってもいつまで経っても
何時もの(古臭い)レガシィのままでしょう.

レガシィが,そしてインプレッサも市場としてもそして社内的にも
スバヲタと言われる一部の逝っちゃってる人達の呪縛から逃れられないのは
哀しいことだし,そういう事情も分からないではないが,
だったらせめてIモードだけは単にECOだけでなく
もっと健全にもっと素直に使えるクルマにしたらいいし,
必要悪としてスバヲタ向けのSモードを残すという割り切りがあっても良かったと思う.
 
今のままだとどもモードも依然としてスバヲタ向けのレガシィでしかなく,
まったく違うレガシィにも新しいレガシィにもなっていないというのが,
ボクの率直な感想なのです.

おそらく,このSI-DRIVE,他社のを見ながらこんなの出来ますよ的発想から
生まれてきたものだと思うし,
だからその定義がはっきりしてくるのはこれからだと思う.
 
もし,スバルが本気でこの先このSI-DRIVEを育てようというのなら,
ECOだけに拘ったり,SI-DRIVEセレクターの位置や形式
あるいはインパネの表示などの枝葉末節に拘るのではなく,
本当にまったく違うレガシィ,
まったく新しいスバルとしてスバヲタ以外の人にこそ歓迎されるモードを創出し,
それをメインに据えることをやらなければならないのではないでしょうか.

 

もっとも,十分ヲタクと自認しているボクが言っても説得力も何もないでしょけどね.

|

« 除湿第2弾(事後報告) | トップページ | トー角 »

コメント

そもそもスバヲタにしたところで、「指先一つで全く違うレガスィに毎回毎回切り替えたりして乗りたい欲求」って、いったい何なんでしょ? うむむ私には全くわかりません。。
そういう需要があるの? その需要にクルマ屋として迎合することに躊躇はないの?
それともメーカーとしてそういう「技術」を世に出してあわよくば需要を掘り起こし国民総素人運転手化をもくろんでいるの?

な〜るほど、その体のいい理由付けには E C O って言葉はもってこいだなぁ。

投稿: ギ | 2006-07-04 22:14

ギさんへ:
ギさんにしては長文コメント,ありがとうございます.(^.^)

>そういう需要があるの?

それが分かっているなら,どうやって宣伝しようかなんて後からアレコレ悩むことはないでしょうね.
でも,これまた情けないことにそんなにズル賢くもなければ,したたかでもないんだよね.

投稿: JET | 2006-07-05 00:15

 JETさんこんにちわ.

 このマイチェン・レガシィの開発とりまとめ役のマス○さん,いかもにオレがSI-DRIVEを生み出したんだぜみたいなこと言って,「ロータリー・スイッチとマルチ・インフォメーション・ディスプレイと3モードが無いとSIとは呼ばせない.」とかのたまっているようだが,アホちゃうか?
 たかが3モードを切り替えの為に一等地にあんなバカでかい単機能スイッチくっつけて.マルチ・インフォメーション・ディスプレスにしてもそれ自体いまや珍しいもんじゃないし,SIに関係しているのはSI-DRIVEモード表示というやたらに見辛い小さな字と子供騙しのグラフが表示される部分のみという中身の薄さ.
 こんなオモチャに拘るんか.

 そんなにSI-DRIVEがご自慢ならもっと他のスバル車にもどんどん採用してったらどうなんだ? それを阻もうとするなんて,


 もひとつ,開発陣もこのSI-DRIVEってやたら開発工数が掛かるからやりたくないとか言うんだけど,それじゃこのレガシィのSI-DRIVEに掛けた工数とその商品力の効果はどう考えてたんだ?
 レガシィのたかがマイナーチェンジにそんなに工数掛けて開発して,多額の費用使って宣伝して,元取れてるんか? 

 初モノってのは開発費が嵩むもんだが,そのノウハウをベースに拡大展開を図って安く普及させていくことを考えずに,目先のことしか考えず,狭い世界での縄張り争いみたいなことしててどうすんだ.

 JETさん,こんな状態だから今後SI-DRIVEが健全に育つなんて夢のまた夢だよ~.

 

投稿: Ran | 2006-07-09 17:40

Ranさん,はじめまして.

レガシィ(とWRX)だけを神聖化してそこだけに湯水のように金を浪費すること,了見が狭く社内で覇権争いしてる輩,まさにレガシィ病ですね.

そして,戦略の無さ,戦術の幼稚さはちゃんとしたトップがいないってことの証ですね.

投稿: JET | 2006-07-09 21:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SI-DRIVE 考:

« 除湿第2弾(事後報告) | トップページ | トー角 »