追突されやすい?
会社のある同僚がまた追突されたそうです.
“また”と言うのは,ほんの2,3ヶ月前にも同じ車に乗ってて追突されたからなんです.
まぁ,急ブレーキ踏んだというわけでもないようなので,
たまたま運が悪かったということなんでしょうけど,
でももしかしたら追突されやすい車ってのもあるかも知れません.
ストップランプが点かない車なんてのはもっての外ですが
(すいません,昔乗ってたロメオ33は一時期ストップランプ・スイッチの故障で
ストップランプが全く点かないことがありました),
ちゃんと点いたとしても見やすい/見づらいというのはあるでしょう.
運転している時は普通は自分の車がこれから何秒か先に行く前方を見ているわけですが,
よほどアップダウンのある道じゃないとその視線は水平よりやや下目になります.
だから,前走車のブレーキランプがその視線に近いところにあるほど
ストップランプが点いた時に見やすいことになるわけです.
逆に言えば,視線よりも高い位置にストップランプがあったり,
凄く低い位置にストップランプがあると見づらくなるわけです.
ハイマウント・ストップランプは高い位置にありますが,
あれは前車の陰に隠れて前々車のストップランプが見えなくなってしまうのを
少しでもカバーしようというものなので,
ハイマウント・ストップランプだけで事足りるものではありません.
しかも,人間の錯覚として高い位置にあるものは遠くにあると思ってしまうのです.
遠近法で絵を描いてみればそうなるのは当たり前ですね.
さらに悪いことに左右のストップランプの間隔が狭いと
これまた遠くにあると錯覚してしまう.
これも遠近法で絵を描いてみれば分かります.
だから,軽自動車のような幅の狭い,しかもスタイリング上後ろを絞り込んでいて,
さらにカッコイイのか分からないけど高い位置にストップランプを付けている車は
追突されやすいと言えるかもしれません.
さらにさらに,ストップランプ面の角度も見やすさには影響します.
ここが寝ているとどうしても太陽光を反射しやすく,
特に朝晩の日が浅い時には光っているのかどうかが判別しづらくなります.
側面に大きく回り込んでいる場合はなおさら反射する場面が多くなります.
やたら頻繁にブレーキを踏む,というか ただストップランプを点けるだけの
“ブレーキ魔お○さん”がたまにいますが,
そういう人の後ろを走ると単に苛立つだけでなく
そのうちにストップランプに対する反応が薄れてきてしまいます.
それと同じことで太陽光の反射でチカチカしていると
どうしても一瞬の反応が遅れがちになってしまうのです.
そんなわけで,たて続けに追突されてしまった同僚の車ですが,果たしてその原因は?
ちなみにその車,ハイマウント・ストップランプは付いていません.
通常のブレーキランプを高い位置に設置すれば法規上はハイマウントは要らないそうで,
もしやそれでコストダウンを図ってるのか?
だとしたらスタイリング優先・コスト優先の最低デザイン(設計)ですよね.
※画像の車と本文の内容は関係ありません.
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ボクも今年は追突される年です.2回目は停車中にどつかれました.
もう慣れましたけど、「佐○急○の右折時横断歩道前でも一旦停止する」というのも、何回かヒヤリしたことがあります.右折する前に、歩行者がいないことを確認してから右折するんじゃダメなんですかね?
投稿: mikity | 2006-07-17 22:19
高い位置にストップランプのある車、一時期流行しましたよね。
後ろを走ると眩しいので僕は嫌いです。(特にホ○○のミニバンとか)
あ、眩しいと自然に視線を下げて運転してるかもしれません。
追突しないよう気をつけます・・・
でもトラックからは見やすいので、悪いことばかりじゃないのかもしれませんよ。
投稿: まんも | 2006-07-18 00:16
mikityさんへ:
どうもです.
佐川急便,あれはバカです.やらされているドライバーさんには同情しますね.
まんもさんへ:
毎度です.
トラックはねぇ,低い位置のストップランプもしっかり見えるように車間距離をとって走るんですよ.あんな重けりゃちょっと追突しただけで簡単に人殺しできちゃうんだから.
Dピラーに沿って縦長のリヤコンビランプを流行らせたのは,ボクの記憶だとボルボ850エステートからだと思うんだけど,さすがは安全思想がしっかりしている(?)ボルボらしくちゃんとストップランプは最下端に付いてました.
投稿: JET | 2006-07-18 06:08
ブレーキランプがウインドウラインより上にあるクルマの後ろからはすぐに離れるようにしてます。あれはダメでしょ。 ちょ、おまえは当たられ屋かと。
#グランデプントもダメ〜
佐川急便は業務上でも多数接点がありますが、あそこは体の芯から○○な会社、と力の限りに烙印を押しています。
「安全は全てに優先する」らしいですから、自分のためなら後ろの迷惑なんてどうでもいい、てことでしょう。
一時停止だけでなく、指差し呼称まで徹底だそうで。
安全運転徹底7項目
http://www.sagawa-exp.co.jp/publication/kankyo_pdf/2005/36_39.pdf
投稿: ギ | 2006-07-18 21:32
ギさんへ:
どうもです.
安全運転徹底7項目っすか,当社もまぁ似たようなもんだな.
自宅~会社までの通勤路の地図を描いて,危険っぽい所にマーキングして「どこが,どうして,どのように危険か」などを一覧表にさせられてます.さらに,信号の数,交差点の数,一時停止の数など全部数えて集計してリスク度なんかを計算させられてます.
あぁ~,今年に入ってから通勤距離がぐーんと短くなって助かったよ.それでもそんなアホな作業に2時間以上費やしてしもうた.ボクの上司は一日掛けたそうだけど…イイ会社だな.
投稿: JET | 2006-07-18 22:51
JETさんの部下のブログに
「それでもそんなアホな作業に30分以上費やしてしもうた.ボクの上司は2時間掛けたそうだけど…イイ会社だな.」
と書いてありました。
投稿: ギ | 2006-07-18 23:27
ギさんへ:
残念でした.
今,ボクは部下無しの気楽な身なのよ.
※昨晩は会社の同じフロアの人が事故って車がくの字になってほとんどちぎれかけだったよ.地図に印つけても防げないんだよな.
投稿: JET | 2006-07-18 23:44