インサイダー取引?
以前にこのブログでちょっと触れた紹介販売制度ですが,
「今年度も気合いを入れてやりますよー」という御達しが会社からありました.
まぁ毎度のことでどうでもいいんですが,
今年はさらに「紹介販売に関するコンプライアンス」ってのも添えられていて,
そこには以前のボクのブログでバラした
「知人のセールスマンから面識の無い人を紹介販売扱いにしてもらって,
奨励金と自分の点数稼ぎをしている人がいる」
ってことと似たような話があるようでこれは会社に対する詐欺行為だし,
セールスマン側からすれば個人情報保護法違反だなんてことが書かれていました.
至極ごもっともですが,
そんな子供でも分かることをイチイチ通達しなければならない会社ってどうなってんの?
昔平気でこんなことやってたT主管さん,
昨年そういう手もあるからさぁ~なんて言ってたT部長さん,
今年はどういう顔してこの通達を読んだかな?
まぁ,こんな全く面識の無い人を書類上だけで紹介販売にするなんてのは
もってのほかで人間のクズのすることだけど,
じゃあ面識がある人なら誰でも紹介販売にしていいんだろうか?
会社の業務として面識のある人,
例えば会社の設備関係の業者さんとか,雑誌媒体の人とか...
それはその業務についていてその関係者が
たまたまその製品を購入するという情報を入手できたからこそ
紹介販売という形にできたわけで,インサイダー紹介販売なんじゃないの?
ズルクナイ?
まぁ,ボクは本当に知人・友人が買ってくれれば紹介販売の形にするし,
でもボク自身も含めて好きでもないクルマを
無理に買うつもりも友人に勧めるつもりもない,
だから紹介無しで怒られようがどうでもいいって感じですな.
| 固定リンク
コメント
最近、紹介するどころか、自分自身で”これ欲しい”とか”絶対、買うんだ”と言う商品を造り出していない気がする。自分が欲しいと思わない物を知人に紹介するの厳しいです。
投稿: Evo.K | 2006-06-09 00:28
自信を持って紹介すべき商品が無いというのはごもっとも.ヲタク向け商品ばかりになってしまっているからね.
でも,自分が欲しいと思うもの=知人に紹介するものという感覚はボクにはないなぁ.というのも,ことクルマに関してはボク自身が一般的な,あるいは中庸な趣向であるかと言うとそうは言えないし,それぞれの環境や事情によって必要なものはそれぞれなので,その人に合ったクルマとボクが欲しいクルマとは違うからね.
ボクは基本的には実用車が好きですが,かと言って今のボクの使用環境ではミニバンは不要なわけです.でも,もし家族持ちの人がいれば先ずはミニバンを勧めます.決して極悪乗心地のGT-Bなんか勧めませんよ.小さい子のいる奥さんが買い物メインで使うのならタントなんかを勧めます.使い勝手最悪のR2とかなんか勧めませんよ.でもボクが通勤だけに使うのならタントは欲しくはないです.実はESSEが欲しい.
プロ中のプロとは村上なんとか氏の詭弁で有名なフレーズですが,プロの第一条件は自分とお客とを客観視できることだとボクは思っています.
投稿: JET | 2006-06-09 21:03