ボクの好きなクルマ
基本的にボクはクルマに対してカタチから入ります.
見た段階でピンとこないクルマは後になって好きになることは先ずありません.
では,どんなクルマのカタチを良い=カッコイイかというとそれは十人十色なわけですが,
ボクが感じるカッコイイを自分で説明することさえも至難の業です.
もちろん,クルマなので人が乗る,人を乗せる,荷物を載せる,
操作する,移動する,走るなどと言った機能をまったく無視しているわけではなく,
そういう機能性がカタチに現れているところも含めて
カッコイイ,カッコワリーと感じているわけですが,
そういう機能をイチイチ検証してから好き嫌いを判断しているわけではなく,
あくまでも直感的にカッコイイかどうかを決めてしまっていることになります.
むしろ,スタイリングのために著しく機能を犠牲にしたように見えるクルマは
カッコイイとは思いません.かと言って,
機能だけのクルマが全てカッコイイわけでもありません.
また,機能とは全然関係なく,立派そうに見える,高そうに見える,
偉そうに見える,他人(他車)を威圧できる,他人を驚かせられる,…
なんていうスタイリングはボクのカッコイイ範疇には入ってきません.
でも,和むとか微笑ましいとかはカッコイイに入るし,
笑いを取れるとかバカウケするってのが琴線に触れる場合もあります.
うーん,やはり説明するのは至難の業ですね.
ただ,ひとつだけ言えるのは,
最終的にそのクルマを好きになるかどうかは,
そのクルマを作り出した人々の思いが第一印象で感じられ,
そこに共感できるかどうかで決めてしまっているんじゃないかと思います.
つまり,作り手の素直で熱い思いがあればそれは必ずカタチになって現われてくるはずで,
それがバラバラならばチグハグなカタチになり,
思いが希薄ならばハリボテのようなあるいは類型的なカタチになって
現われてくるんじゃないかと考えているわけです.
そして,そういう作り手を好きになれるかどうかが,
そのクルマを好きになるかどうかを決定しているのだと自己分析することができるわけです.
例えば,思いやりがあり優しさがある人(組織)が作り出したクルマは好き,
傲慢で自己チュウな人(組織)が作り出した車は嫌い,…と言うように.
使い手側からすればどうでもいいことなのに,
作り手の存在を考えてしまうなんて特殊かもしれません.
あるいは,作り手の思いなんてのはクルマを単なるモノとしてではなく
擬人化(作り手の思いを意識)してしまう異常な考え方なのかもしれません.
その特殊さや異常さは,ボク自身が作り手側の人間でもあったり,
クルマヲタクであったりすることに起因することなのかもしれません.
きっとそうなんでしょうね.
皆さんの好きなクルマってどんな感じですか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん。
布団に入って寝たまま、自動で会社に運んでくれるクルマ。。
投稿: ギ | 2006-01-28 12:17
車に限らず、食べるものだって時計だって、そりゃもちろん音楽だって、
作り手の気持ちが入ったものとそうでないものって、全然違いますよ。
車で言えば、三河の会社の車は、ホントに町中を運転して設計をして
いるんだろうか?って思っちゃう。
ラクティスとかビッツとか、ダッシュボードの位置が高くて前が見えない。
自分は何とかなっても、嫁さんみたいに小さいと全然見えないみたい。
スタイルや、内装の仕上げが良くても、車って運転してなんぼでしょう?
味付けとかじゃなくて、まづは移動の道具なんだから、そこが欠落
しているとその先を突っ込んで見ようとも思わないなぁ。
今日試乗したSwiftは視界も操作性も良かった。あれはかなり良心的
ではないかなぁ。作り手のイメージしたものが、シトロエンほどじゃない
けど伝わってきた。まだ荒削りな部分が相当あるんだけど。
食べ物で言えば、洋食屋さんの手作りのハンバーグと、冷凍食品の
ハンバーグと、ファミレスのハンバーグって同じ見てくれでも実際に
食べたとき違うもんね。作り手の想いの次に枝葉(味覚の微調整)
があるんじゃないかなー。
確かに牛丼は安いけど、3分で胃袋に押し込むものだ!とか。
もはやそれでは食事の楽しみってないけどね。
ということで、作り手の顔が見えないものは、入手しても愛情を注げ
ないというか、すぐ他に浮気しちゃうんじゃないかな?軽薄に。
ところでところで。
バトンを回してもらったので、さぁ書こうかな?
って思ったら、JETさんの書き込みが見あたりません。
設問だけでもこの下につなげてもらえると嬉しいです。
投稿: 並さん | 2006-01-29 01:29
ギ・ブムーラさんへ:
コメントありがとうございます.
>>布団に入って寝たまま、自動で会社に運んでくれるクルマ。。
うーん,確かにあれば便利だ.
けど,出社してからシャワー浴びて朝飯食べて着替えて歯磨くのはなぁ・・・,それ以上に昨夜一緒だった子猫チャンやらコアラのマーチやらと一緒に出社することになると,小っ恥ずかしいなぁ.
投稿: JET | 2006-01-29 07:01
並さんへ:
いつもコメントありがとうございます.
まぁ,三河のメーカーさんは筆頭株主様なのでたてつく事は出来ませんが,云わんとしていることは同じですね.
「バトン」の件はスイマセンでした.
mixi以外の人だと何のことやら分からないでしょうから,一時的に外部ブログの設定を解除して書いたのですが,両方を生かす手段ってないのかな?
では,こちらにこっそりとバトンをつなげます.
********************
KじさんとたいちょさんよりWでバトンを受け取りました.
Q1.サーキット走行をしたことありますか?
はい.ラジコン・サーキットは別だよね.
Q2.その回数と年数は?
たぶん20年ぐらい前から.
回数は覚えてないけど100回はいってないでしょう.
ほとんどが仕事ですね.
Q3.好きなコースはどこですか?またその理由(複数回答可)
モナコ! ってここは一般道の時に通っただけですが.
Q4.嫌いなコースはどこですか?またその理由(複数回答可)
特にはないけど,強いてあげるなら筑波かな?
理由は飽きた.
Q5.一度は走ってみたいコースはどこですか?またその理由
ラグナセカ.単純にコークスクリューで落ちてみたい.
Q6.このバトンをまわしたい人
・並さん☆さん
・nelsonさん
よろしくお願いします.
投稿: JET | 2006-01-29 07:18
好きな車かあ。シンプルにして深遠なテーマですね。
今まで乗った車で、どんどん嫌いになってしまった車が1台だけありました。A3です。A3は、(素人がこういう言葉を使うのはいけないかもしれませんが)パッケージングと機能が成り立ちの大部分を決めている車だと思いました。買う時は、そのことを良しと考えて買ったのに、3年もたたない間に、「なんてつまらない車なんだ」と思うようになってしまいましたねえ。
買い換えるにあたって、その当時は家族を乗せる前提でセダンから探したのですが、155の8バルブに乗って10mほどで「この車生きてる!」と感じられました。だから、生きてる車が好きです。
次の車は964RSでしたが、完全に機能(サーキット走行)で買いました。しかし、実に楽しかった。そして、その辺りの道を低速で動かすだけでも、エンジンの動きが見えるようでしたし、こまめにアライメントを取ってれば路面が見えるようでした。まるで、意のままに動かすことができるよな錯覚すら覚えました。だから、見える車が好きです。そして、見えることは生きてるというフィーリングにもつながります。
マラネロは、初めてカッコいいと思えるスタイルの車でした。勿論、自分で購入できる選択肢のなかでの消去法ではあります。走らせていても、止まっていても、量産車では難しいようなノーテンキな形を見ていると勇気が湧いてきます。まだナラシ中というか、人間が慣れようとしている最中なのですが、もしかしたら最後まで慣れないというか、手の内に入らない、そんな予感もします。だから、どこかイッちゃてる、手に負えない車も好きです。
なんか子供の絵日記みたいになってしまいましたが(笑)、もっと、いろんな車が好きになりたいですね。
三河の車は、最近IS350にちょい乗り試乗しました。いろいろありますが、誰が、どういうように乗るかを考えて造っているのかが全く見えない車だと感じました。そそりたつダッシュボードも同感ですが、車内からどこをどう眺めても、「ああ、いいな」と思えるところが全く無い、ドライバーに喜びを与えてくれない車ってことになるかあな。
投稿: KAZU | 2006-01-29 21:11
>昨夜一緒だった子猫チャン
ここ、ツッコミどころですか?
投稿: ギ | 2006-01-30 20:03
子猫チャンは流してください.
で,KAZUさんへ:
ボクがついて行けるのは155までですかね.それ以上は夢の世界になってしまいます.
でも,フェラーリはやはり一度は持ってみたいですね.何故だが分からないけど,今まで運転したクルマでゾクゾクした感じを味わったのはフェラーリだけですからね.
投稿: JET | 2006-01-30 21:19