通勤車
ボクが勤めている会社は自動車関連企業なので
通勤する自動車のメーカーが制限されてしまいます.
正確に言うと,通勤する自動車のメーカーによって通勤手当に差があります.
その特定のブランドで販売されている車だと排気量などに応じて
実際にかかるであろうガソリン代に相当する額が通勤手当として支給されますが,
それ以外の車では雀の涙ほどしか支給されません.
また,駐車場が何ヶ所かある事業所では,
その特定のブランド以外の車は遠く離れた駐車場に停めさせられます.
ふと「これって合法?」と思う時もあるんですが,まぁずーと前からこうだし,
同業他社でも似たような話は聞くし,でとりあえず追求もせずにいたわけです.
けれども,通勤車のff-1のウォーターポンプが逝ってしまい,
部品入手が困難なこともあって,もう一ヶ月近く不動車となってしまっています.
そのため,ロメオ147で,買い換えたので今度はプルプルで,
ハイオクで燃費も劣るから赤字になるけど仕方なく通勤する事態に陥ってしまってます.
まっ,修理・点検・車検などに出せば代車なりなんなりになるので,
その時に違う車になるのは仕方のないことだよね.って普通は思うんだけど・・・
けど,それを大問題視する人がこれまた居るんですね.
しかも,「紹介販売を必死になってやっている最中に
外製車で通勤してるフトドキ者がいる」ってな感じでね.
ちなみに紹介販売ってのは,
従業員が自社製品を知人に紹介して買ってもらうと
買ったお客さんと紹介した従業員にそれぞれ特典が付くという制度なんだけど,
最近は販売不振を少しでも補うために
ほぼノルマとして紹介しなければならないという制度です.
結局,①紹介なんかしなくても買ってくれる/買ってくれた知人を紹介扱いにする.
②自分で買う.という羽目に.
①だと会社は特典を出すだけ損してるんだけどね.
もっと酷いのだと,知り合いのセールスマンに頼んで
自分とは面識のない赤の他人を紹介したことにして件数稼ぐ人もいるわけで,
まぁボクの周りにもそういう人が居てそういう人が偉くなっていって
「紹介販売は…」「自社製品を…」って威張って言うのは『なんだかなぁ』ってなるわけですな.
話が逸れちゃいましたが,通勤と紹介販売は関係のないことだし,
通勤手段は公共交通機関,徒歩,自転車,
自社製品(2輪,4輪)でも外製車でも不問なので問題視される筋合いはないんです.
けれど,通勤手当だけは通勤手段によって違いがあるので,
確かに厳密には問題が全く無いとは言い切れない気もしてきた.
実際問題としてそんなに厳密な運用はされておらず,
前述の車検とかで外製車を使ったり,燃費の良い車を使ったり,
あるいは今日は飲み会だから電車で来たとか同僚に相乗りで来たとかもよくあることで,
その度に通勤方法の変更を提出して精算するなんて話は聞いたことがない.
あるいは,会社の金でポルシェとか買ってほとんど私物化して通勤している人もいるけど,
その都度通勤手当を精算しているとはとても思えない.
そんなわけで,ネットでちょっと調べてみました.
すると,通勤手当っていうのは会社に支払い義務があるわけではなく,
会社が自由に決めて良いことになっているらしい.
ってことは,きっとこの車はダメとかマルとかも勝手に決めて良いんだろうし,
出勤日数に応じて払うか月毎に決めた額を払うかも勝手に決めて良いんだろう.
ちなみに,全従業員に一律幾らって通勤手当を支給しちゃうと
それは課税対象になっちゃうそうで,
要は税金対策って意味合いも通勤手当にはあるらしい.
で,結局細かいことは分からずだったんだけど,
ボクの勤めている会社は月毎に決めた額を払うスタイルなので,
特に就業規則などで規定してなければ
数日ぐらい申請と違った通勤手段を使っても通勤手当を払い戻すことも必要なく,
逆に追加でもらうことも出来ないと解釈するのが妥当なようだ.
じゃあ,月に何日ぐらいまでは大丈夫か?
そりゃぁもう分からない.ちゃんと規定があればその通りに従うしかないし,
ないなら裁判でもしないと決着はつかない.
もちろん,そんなくだらないことで争う気はないし.
ただ,こんなくだらないことを興味本位で調べていたら,
思いもよらないことが分かってしまった.
数ヶ月前にff-1で事故をおこしてしまったことはこのブログでも書いたんだけど,
あれは事業所(A)から事業所(B)への移動中の事故なので,
会社側にも責任があって修理代の一部は会社に支払い義務があるらしいのだ.
詳しくいうと,ボクはここでは事業所(B)が本来の職場だけど
自宅は事業所(A)の比較的近くにある.
その日は自宅から事業所(A)に仕事で行った後,
仕事をするために事業所(B)へ移動したのでA→Bは業務中ということになる.
一方,自宅→Aは単に通勤という解釈である.
これは自宅が事業所(B)の近くにある人でも変わりなく,
自宅→Aがいくら遠くても通勤という解釈であり,
A→Bは業務中である.
そして,通勤中の事故・怪我は通勤災害であり,
通勤にかかる費用は会社が勝手に決めることが出来る通勤手当の中に含まれる.
一方,業務中の事故・怪我は労災であり,
業務にかかる費用は会社が全部支払う義務があるのである.
さらに言うと,いくら通勤であっても物品の運搬業務を兼ねていれば
それは業務になるのである.
例えば,事業所(A)での朝イチの会議に出席するために
前日の晩に必要な書類を自宅に持って帰り,
翌朝に事業所(A)に行った場合には,
この一連の移動は全て業務ということになり,
費用は全て会社持ち,通勤手当は引かれない,
そして万が一のときは会社にも責任が及ぶのだ.
あの時も書類運んでたし,そういうのは日常茶飯事だな.
まぁ,別にだからといって今更修理代を請求するつもりはないけど,
本当にシリアスな事故が発生した時のことを考えると問題だよね.
他の会社はどうなっているんだろうか?
また,業務中の私有車使用分のガソリン代も請求する気は全然ないけど,
もし前述の「通勤車の修理中の代車による通勤分を通勤手当から減額する」
とかの話をされるんなら,声を荒げることなくニヤッと笑って会社に請求してやるかな.
最後に,通勤車のff-1は昨日ウォーターポンプを入手することができ,
無事に修理完了しました.詳しくは(↓).
http://homepage2.nifty.com/JET-KIRYU/jetve/Re_ff1.htm
そんなわけだから,明日から後ろ指さされずに通勤できるわけで,
おそらく上記の問題が表面化することはないでしょう.そう願いたいですね.
| 固定リンク
コメント
某石橋ゴムでもありましたなぁ〜、車両紹介制度っての。クルマ買う人に、新車装着のタイヤを石橋にしてもらうっていうヘンテコなやつw
工場敷地内はもちろん、寮の駐車場でもタイヤ銘柄チェックを仕事にしてる方がおりましてですね、えぇ、ご苦労様です。ミケリンとかピレッリを好んでというか石橋を避けて履いていたワタシですがクルマがシトロエンてことでなぜだか許してもらえてました。ボディサイドにピレリのカッティングシート貼ったときはさすがに叱られましたが、でもやっぱりシトロエンだから、ということでそのままに(笑)
今は自宅から会社まで直行だと暖気の間もなく到着してしまうので、ちょっと(山道を)経由したりしてるんですが、この迂回分は通勤に該当、、、、しませんね。気をつけます。
投稿: ギ | 2006-01-16 21:43
毎度,どうもです.ギ さん.
そういえば,ロメオ147を買うときには,「石橋さんのだけはイヤだ~」とディーラーさんにダダをこねたなぁ.
ff-1のときは,中古車屋さんに「タイヤは新品に替えてくれるんでしょ.そんときは絶対にラテラル・ビーチ製にしてね」っておねだりしたなぁ.
でも,タイヤならサイドウォールにBとか書いときゃ区別つかないんじゃない?
投稿: JET | 2006-01-17 00:17
ff-1で通勤なら、報奨金ものだと思うんですが。
ある意味貴重な車ですしね。
投稿: 並さん | 2006-01-17 02:18
並さんへ:
毎度どうもです.
>>ff-1で通勤なら、報奨金ものだと思うんですが。
ところが,古い車に乗ってる人は買い替え促進対象者だぁなんて話が出ていて,紹介販売してない人には風当たりが厳しいんだよね.
知人のff-1乗りの人もフォレスターを買わされたしね.
ボクは白さんのおかげでとりあえず今年度はセーフ.
投稿: JET | 2006-01-17 05:52
ロメオ147を買うときは、火石じゃなくて大陸にしてけでー! とダダこねましたが、しっかり火石が付いてきました。 その日のうちにスタッドレス(ビブ)に履き替えて、火石はさっさとヤフオクへ。。。
>タイヤならサイドウォールにBとか書いときゃ区別つかない
あまあい。
車庫入れでクルマの前の舗装に残ったタイヤのパタンで、メーカーと商品をズバズバ当てられちゃいます(笑)
投稿: ギ | 2006-01-18 00:08
JETさん
>古い車に乗ってる人は買い替え促進対象者だぁなんて話が出ていて
初代レガシィとか、最終レオーネとかジャスティならわからないでも。
ff-1は古すぎ?っていうか、ある意味貴重じゃないかと。
レオーネ四駆初期モデルとかあって、バンパーのメッキが綺麗!
だったら、これも褒められて普通だと思うのは、感覚がずれているのかな?
ギ。
>タイヤのパタンで、メーカーと商品をズバズバ当てられちゃいます
MXEとP6000を比べよう!
ありは似ていると思う。
投稿: 並さん | 2006-01-19 00:03
マニヤ確定並さん
投稿: ギ | 2006-01-19 00:54
クムホ・タイヤはちょっと古い石橋タイヤとクリソツなパターンだったりしますが.
投稿: JET | 2006-01-19 05:59