« 通勤車 | トップページ | ミッションオイル交換 »

セレとセンソ

R060115_015s
C3プルリエルの走行距離も1500kmを越え,ボク自身もだいぶ馴染んできました.
このC3はセンソドライブというマニュアル・トランスミッションをベースに
クラッチ操作とシフト操作を自動化したトランスミッションが付いてます.
そこで,ほぼ同様なシステムである
前に乗っていたアルファロメオ147のセレスピードと比較してみたいと思います.

細かなチューニングレベルでの差は個体差や経時変化もあるでしょうから
ここでは言及しませんが,
このセレとセンソでの大きな違いと言えば,
①パドルシフトの位置,
②AUTOモードの在り方
の2点にあるといえるでしょう.

パドルシフトの位置
セレのパドルシフトはハンドル側についていてハンドルと一緒に回ります.
一方,センソのはコラム側から生えていてハンドルを回しても常に同じ位置にあります.
右が+:シフトアップ,左が-:シフトダウンというのは同じでおそらく世界共通なんですが,
セレの場合はハンドルをグルグル回すと右と左がひっくり返ったりして混乱しちゃいます.
というか,大きくハンドル回した時は
パドルスイッチもどこにあるのか分からなくなって操作不能です.
でも,ハンドルを90゜ぐらいしか回さない時は
ハンドルを握った手とパドルスイッチとの位置関係は常に一定なので
迷わず素早く操作できます.
そして,ロメオ147のステアリング・ギヤ比は比較的クイックなので
あまり大きくハンドルを回さなくても済みます.
 
以前にアルファロメオのお膝元であるイタリアのミラノの周りの
アウトストラーダを走り回ったことがあるのですが,
90~130km/hでかなり横Gを出しつつ
山間をクネン・クネンと曲がりながら走れる道が続きとても愉しかったです.
そういうところを走るにはアルファロメオのクニュクニュとした操縦性は最高だろうと,
そしてやはりクルマは道・環境が育てるのだとつくづく思ったわけですが,
セレについてもそれは当てはまると思いますね.
こういう交通環境ならハンドル持ち変えずに走れるし,
その状態で頻繁にシフト操作するには
セレのようにハンドルと一緒にパドルスイッチが動く方が都合が良いですから.

対してシトロエンのセンソは街中や峠道など大きくハンドルを切った時の操作性は良いですし,
そもそもステアリング・ギヤ比もクイックではないです
(うーん,DSとかはウルトラクイックだったはずなんだけどなぁ.
でもクイックが好みではないけど).
高速は巡航って感じであんまりハンドル切ってシフト操作することもなさそう.
こっちはやっぱりパリ市内やフランスの田舎道で活きてきそうで,
グローバル化だけでこうなったわけでもないと思わせます.

で,ボクの使い方・ボクの好みでどちらが良い・好きかというと,センソの方ですね.
だって元来ラリー好きで免許取ってからずーと送りハンドルしてきたから,
常に9時15分辺りでハンドルを保持するのは
ごく自然なこととして身体に染み付いているわけです.
 
そんなわけで第1ラウンドはセンソに軍配が上がりました.

AUTOモードの在り方
セレは始めは必ずマニュアルモードで,小さいスイッチを操作してオートモードにしますが,
一度でもパドルやシフトでマニュアル操作するとオートモードは解除されてしまいます.
オートモードに戻すには視線を落として再度小さいスイッチを操作しなければなりません.
つまり,セレは基本的には
「マニュアルで乗れ!携帯掛けたりする時だけオートにしろ」ってことですね.
ちなみに,イタリアでは運転中に携帯電話かけててもOKらしい.

一方,センソは始めは必ずオートモードで,
その状態でパドルなどで一時的にマニュアル操作してもオートモードのままです.
マニュアルモードにするにはセレよりは分かりやすいスイッチを操作しなければなりません.
つまり,こっちは「オートは楽で良いだろう.
まぁ,アグレッシブに走りたければマニュアルにしてもええよ.」ってとこだろうか.

実際にシフト操作の巧さにおいてもその考え方に沿っているようで,
セレのオートモードははっきり言ってちょっとバカだが
マニュアル操作すると小気味良く愉しい.
エンジンの吹け・ツキの良さもその愉しさに貢献しているのだろう.
一方のセンソは下手にマニュアル操作するよりオートに任せた方が
遥かにスムーズに走る.
もちろん,一生懸命走る時はマニュアルの方が走りやすいけど,
そんな時でもロメオのような色気はない.
そういうクルマではないからね.

ボク的にはどっちが良いとも言えない,どっちも良いというところかな.
オートモードはどちらのクルマもそのクルマのコンセプトや使われ方に適した設定になっているから,
どっちも良いということになるのである.

 

で,結論.
1勝1分けでセンソの勝ち.と,そんな簡単にはいかないのだな.
ボクとしてはセレの方を勝ちとしたい.

何故か?
ロメオ147だったらMTよりも,例えAT(トルコン+遊星ギヤ)があっても
ボクは積極的にセレを選ぶ.
それだけセレは愉しい.
正確に言うと,セレはロメオの愉しさを引き立てている.
ボクにとってはロメオをセレで味あわないのは「もったいない~」となってしまう.
 
でも,C3プルリエルにアイシン製のATがあったらたぶんそっちを選ぶと思う.
ATの方がスムーズなのは確かだし,
プルリエルの愉しさはシフト弄って走るのとは別次元のところだからね.
それよりもCVTがあればそれがベストでしょう.
いつの間にかスルスルと速度が伸びていくシトロエンらしさが生きるのは
やはりCVTでしょう,
シトロエンには是非CVTを作って欲しい,
いやトヨタからでもスバルからでも買えばいいのに.
 
まさか,シトロエンはダブル・シェブロン:山形歯車がルーツだから
ギヤのないCVTは…なんて本気で思ってないでしょうね.

 

そんなわけでだらだらと長文・駄文を綴ってすいませんでした.

|

« 通勤車 | トップページ | ミッションオイル交換 »

コメント

うーん、おもしろい。「ギヤのないCVTは…なんて本気で思ってないでしょうね」まで読みました。

うちのロメオ147はMTなわけですが、だからこそ「ロメオをセレで味あわないのは「もったいない~」」というのは当たっていると思います。だけども、それは戦闘機をもう一台いつでも駆ることができる前提があってこそ。 JETさんの106ラリ、おなじく147セレ乗りsugaさんの106XSiなわけですよ。。。って、あれ、うちにもAXGTiがあるんだっけかそういえば

投稿: ギ | 2006-01-17 23:55

書きかけでポチしてしまいました

えっと、なんだっけ。
そう、だからといって147MTが戦闘機かといえばそんなことは全くなくて、17インチホイール履かせたりしてその気分で喜んでる訳でして。通勤快速(信頼性:低)に徹しているわけです。まあ、実は走らせに行く時間がないという悲しい事実はさておき、147は単純なそっち方面の欲望を良い意味で抑えてくれるような。

つまりですね、戦闘機が欲しい。

投稿: ギ | 2006-01-18 00:03

こんにちは、はじめまして! トラックバックを貼らせていただきました。これからもちょくちょく遊びにいきますので、よろしくお願いします。

投稿: masaya hirakawa | 2006-01-18 03:58

ギ・ブムーラさんへ:
戦闘機が他にあるからって言うのは,うんそうかもね.目一杯走って愉しむのは106ラリに任せているのは事実だからね.

でも,もし,106ラリにセンソみたいなのが載っていたら・・・,欲しいなぁ.
おまけに6MTだったら最高!
もちろん,それで重くなってラリーの軽快さがスポイルされるんなら本末転倒ですけど.

ボクは2ペダル車は必ずと言っていいほど左足でブレーキ踏むんだけど,3ペダル車はほとんど右足でしか踏めないので,アグレッシブに走るときだってセンソとかの方が良いなぁと思うわけです.
いっそドグミッションにすっか.

投稿: JET | 2006-01-18 06:17

同じセミ・オートマに乗っている者として、とても興味深く読ませていただきました。いや、さすがです。

最初に、アンケートじゃないですが (^^: まるこちゃんでは以下のとおりです。

①パドルシフトの位置:コラム側。両方のパドルを引くとニュートラルになります。ちなみに、1速から更にダウンさせると「ヒルパーキングモード」という坂道発進になります。

②AUTOモード:センタートンネルに、バック(R)レバー、スノーモードと一緒にAUTOのプッシュボタンがあります。AUTOボタンを押さなければAUTOモードにはなりません。逆にAUTOモードを解除しなれば、パドルシフトでギアを下げても、すぐにAUTOモードが介入してシフトアップしてしまいます。

エンジン始動時は必ずAUTOモードという点が異なりますが、センソドライブと同じですね。そして、AUTOモードは滑らかに車を走らせるという点でも同じじゃないかと思います。

ただ、私はこのAUTOモードが大嫌いなんです。シフトアップが早すぎて都内走ってても5速とかに入れようとするんです。同じようにシフトダウンが遅くて1,500rpmrとかに下がらないとダウンさない感じです。全く使わないので、正確でないかもしれませんが、こんな感じだと思います。ちなみに、Y氏はAUTOモードがお気に入り(なのかどうかはホントは判りませんが)のようで、一緒に乗る機会があると、まずAUTOモードですね。まあ、それは事情がそうさせているのかもしれませんけど。

試乗した時からF1でいいと思ってましたが、残2台となってしまい、両方ともF1でしたので選択肢がなかったのも事実です。今のところ、とても気にいっていますが、そうかそうだったのかという部分の両方の気持ちがあります。気に入っている、満足しているところは、やはり人間(つまり私)に比べて、故障していない限りは絶対にシフトをミスしない安心感があることです。そして、そうだったか...という点は、コレは車(というかメーカーのかもしれません)の注力が「速く走らせる」ことに置かれていることです。禁断のスイッチ1「Sportsモード」が最も判りやすい装備ですね。

このモードにすると、ダンパーがハード固定になるとともにF1のシフトプログラミングも切り替わります(他にも変わりますが、ちょっと思い出せません 笑)。路面状態が良いという前提ですが、一気に快感度が向上して、エンジンを回すことしか考えられなくなります。その結果は、秦野仲井で...なんてことになりがちです(笑)。そして、もう1つの禁断のスイッチ「ASR(トラクションコントロール)」をのカットをSportsモードに組み合わせると...まだやってませんが、正直私の力では一般の道路では踏めないと思います。でも、システムが介入しない生が味わえるはずですね。

今のところのという前提が付きますが、F1ミッションで快感を追おうとすると、サーキットに目が行っちゃうなあというのが、私の意見なんです。これは困ったちゃんなんでして、今回は回春GTのはずだったのですね。それに、サーキット走るつもりなら、重い車は買いませんでしたから。F1システムはとても気にいっているんだけど、気に入ればいるほど、自分の今の目的としては、もしかしたら普通のマニュアルが楽しめたのかなあという、こういうのなんていうでしょう、不条理かな(笑)。

投稿: KAZU | 2006-01-18 18:34

KAZUさん,どうもです.

F1もコラムにパドルが付いているんですね.ボクはてっきりF-1マシンと同じでハンドル側だと思ってました.アレっ,F-1マシンはハンドル側で良いんだよね?

禁断のスイッチは…欲しいっ
出来れば,スイッチ入れるとトレッドが広がって,スポイラーが出てきて…,ハンドルだけは自分で取り替えてっと.
ジキルとハイドになれるのは魅力だね.

投稿: JET | 2006-01-18 22:59

>ボクは2ペダル車は必ずと言っていいほど左足でブレーキ踏む

JETさんの147の走りを後ろから堪能していて「あれっ?」とおもう瞬間が幾度もあったのはこれか! なるほど納得。

MTは用途の異なる3つのペダルを2本の脚で操作する楽しみが、とは言うけれど、楽しさ極めるんだったら左足ブレーキはできなくちゃならんのですよね。。できない自分はセレに行ってたほうが楽しめたのかなぁ。

投稿: ギブムラ | 2006-01-19 00:32

JETさん、こんばんは。

そうですね、F1は、パドル他のコントロール装置はハンドル側につけられてます。車載カメラの画像とか見てても、ハンドルが左右が入れ替わるほど切られることはないですから、左右の間違えようもないでしょう。もっとも、まるこちゃんでも、運転しててハンドル側にパドルがあった方が良かったと思ったことは今のところありません。

ところで、そういう禁断のスイッチは某406にしか付いてないんじゃないですか。私は2作目までしか見たことありませんけど(笑)。そういえば、もうひとつ禁断モードがありました。先に書いた、Sportsモード+ASRカットで、スタートの時にローンチコントロールが使えるようになります。1速に入れてブレーキを踏んだまま、エンジンの回転を目一杯あげてブレーキを離すとドン!となるはずです。

ただし、クラッチからもタイヤからも盛大な焦げ臭い匂いが充満するのに耐えられるかですね。しないと思いますが、もしサーキット走行したとしたら、その後でこれをすれば、タイヤのうんこはキレイになるような気はしますが(笑)。

いずれにしろ、ジキルとハイド状態になった自分を、そういった状態でも客観視できるおつむを持てるようにならなければ禁断モードは危ないし、試す道路を選ばなければ手痛い目に合いそうというのが、今のところの実感です。慣れてきても、この気持ちを忘れないようにしたいと思ってます。


投稿: KAZU | 2006-01-19 21:38

今頃ですが…拝見しました。全てよーっく分かります。それなので今でも147TS-SSと106S16を手放せません。実は147のおとぼけ顔はあまり好きではないのですが…;^_^A
以前の156はQ-systemでしたがあれは完全にオモチャでした。
あ、147のSSはタイトなコーナー手前でガッチリ減速してハーススロットのままコーナリングしてると勝手にニュートラルになったりしませんでした?
私が下手なのか?SSの癖なのか?ハズレなSSなのか?

投稿: suga | 2012-12-19 17:43

>sugaさん

勝手にニュートラルってのは無かったですね.
一度,磐梯オフの途中で変速不能になったことがありますが,
その時はE/G再始動で何事もなかったかのように走れ,
それ以外はセレスピードのトラブルとは全く無縁でした.
あれはアタリだっのか? (笑)

投稿: JET@CT | 2012-12-19 20:09

コーナー途中でニュートラルになるっていうよりは、ブレーキング完了してアクセルオンのタイミングで抜けてる感じかなぁ?ジワっと踏み込んでハーフでグリップを探ろうとするとギヤァーンって;^_^A

投稿: suga | 2012-12-20 21:28

>sugaさん

一時期のプルプルのセンソがまさしくそんな症状でした。
で、その後完全に逝かれました。
もしかしたら要注意かも?

投稿: JET@フィラデルフィア空港 | 2012-12-20 22:12

脅かさんでください;^_^A
以前からずっとなので下手なのか癖なのかと思ってました。
それ以外は変速不動とかのトラブルはなく至って快調なSSなんですけどねぇ。

投稿: suga | 2012-12-21 08:10

あ、このニュートラルになる症状はCITYモードのときは発生しません。マニュアルモードのときだけなんです。

投稿: suga | 2012-12-22 08:53

>sugaさん

となると,プルプルのセンソのトラブルとは違いますね.

左足ブレーキ踏んでるから嫌われてるとか?

投稿: JET@ツーソン | 2012-12-22 09:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セレとセンソ:

« 通勤車 | トップページ | ミッションオイル交換 »