« もうすぐ | トップページ | AGR »

ロメオ→へへプルに

051224_002s
ついに,と言うか意外とあっさりと納車になりました.
まだ近場をちょい乗りしただけなので,
このクルマについて語ることはほとんどないのですが,
かなり目立つことだけは確かですね.
サングラスが必需品です.

で,こちらが納車になったってことは,
ロメオ147がとうとう下取り車として引き取られていったということです.
ちぃとばかし寂しい気分.
051224_008s



てなわけで,でもないですが,
部屋にあった安いワインを飲みながら147についてちょっと書いてみましょう.

 

このクルマも勿論カッコが気に入って買ったわけで,
そのデザインは156,166に続きワォルター・デ・シルバ氏が
セアト移籍前に残していったいわば置き土産と言われています.
一部で147発表当時のチェントロ・スティーレのチーフデザイナーだった
アンドレアス・ザパティナス氏(現・国内自動車メーカー在籍)の作と勘違いして,
スバルR2やR1と147のデザインを同じくくりにするような人がいるけど,
キッパリとそれは間違いです.

新車の開発は数年かかるわけだから,
ザパティナスさんが日本に来た時期からして辻褄が合わないですし,
そもそもR2やR1と147ではデザインレベルが全く違う!
と少なくともボクは思ってます.
R2やR1のオーナーやそれらをデザインした方々には大変申し訳ないが,
ボク的にはそれらは単に醜悪なモノにしか映らないし,
機能を優先して醜悪ならまだ見過ごすことができるけど,
醜悪なスタイリングのために機能を捨てているのだから
それはデザインと言えるものではないと思っています.

そんなわけなので,それらと147を同一視されると無茶苦茶ガックリきてしまう.
もう,その先会話がつながらないね.

147はそのデ・シルバ氏の作品の中でもちょっとおとぼけ顔なのが,
ボクの一番のお気に入りのところです.
がっ,マイナーチェンジでブレラ顔だかなんだか知らないが,
目つき最悪に改悪されてしまいましたね.
「分かりやすいスポーティさ,プレミアム」の方向に行ってしまったわけで,
それじゃBMWやVW&AUDIと同じじゃん.
ダサイドイツ車のマネしてどーすんの?

スタイリング以外の部分では,
やはり蛇感とボクが勝手に呼んでいる
クニュクニュとした走行感覚や操作感覚が気に入っていた部分です.
アイバッハのローダウンサスが付いている156とは違って,
アルファロメオらしい深めのロールでクニュクニュ,
ペースを上げるとそれがヒラリヒラリになってくる感じで
ワインディングなんかは最高に愉しいです.
ただ,リアサスがストラット故にか
加減速時のノーズダイブ/スクォートが大き過ぎるのと,
ロードノイズがうるさいというのはアルファロメオにしては,らしくない部分です.
ステアリングも結構クイックなんだけど,
切り始めはそこそこナマクラで神経質じゃないので良い感じです.
クイックなステアリング=スポーティ→凄い,
というアホな発想はボクはしないけれど,
このクルマはセレスピードでパドルがステアリング側に付いているので
ある程度クイックにするのも意味があると言えます.

 

そのセレスピードですが,かなり愉しめましたね.
パドルスイッチのクリック感,
ここだけは蛇感じゃなくて短いストロークでコクッと明確なクリック感があって
リズム良くシフトできます.
エンジン音(ちょっと一本調子で元気はあるけど色気がないのが
ロメオとしては物足りないけど)や吹け上がりなどと相まって,
ついつい加減速して頻繁にシフト操作をしてしまいますね.
よくあの手のミッションに対してギクシャクするから全然ダメという人がいるけど,
確かにトルコンATに比べりゃギクシャクするが,
あんたがMT運転するより上手いよと言いたいね.
助手席や後席に乗ってりゃほとんどギクシャクなんて感じないから,
勝手にギクシャク感じてるのは運転手自身だけ,
つまり「他人(機械)に厳しく自分に甘い」ってことを自ら言っているようなものだと思う.
そういう人って,クルマとの対話を愉しむとか,
一体感を愉しむってことは出来ない人なんでしょうね,
だからアクセルもガバーッと踏んで余計にギクシャクしちゃう.
でも,ロメオのエンジンってそういう走りをしたら
おいしいところなんてほとんど味わえないんだけどね.

ステアリング操作にしても,
強引にカキーンと切っても曲がってくれないしロールだけして
「なんだ全然スポーティじゃないじゃん,見掛け倒しかよ」
みたいに感じちゃう人もいるみたいだけど,
ちゃんとクルマと対話しながらステアリング操作すれば
最後まで裏切られずに蛇感満喫できるのにね.
だから,ロメオの走りが全然ダメっていう人って,
ボク的にはあぁそういう運転する人なのねって心の中で烙印を押してしまうわけです.
一方,クニュクニュ・ロメオをいじり倒して
カッキーン・バビューンみたいな車にして
「凄いだろ,オレのアルファ」なんて風な人にも,ついていけないわけです.

でも,最近のアルファロメオの車みてるとそういう子供騙しみたいな
分かりやすいスポーティ路線まっしぐらって感じで,なんだか寂しい気分です.
なんて,ちょっぴりセンチになって長文を書いてしまったのでした.

|

« もうすぐ | トップページ | AGR »

コメント

>> R2やR1のオーナーやそれらをデザインした方々には大変申し訳ないが,ボク的にはそれらは単に醜悪なモノにしか映らないし,機能を優先して醜悪ならまだ見過ごすことができるけど,醜悪なスタイリングのために機能を捨てているのだからそれはデザインと言えるものではないと思っています。

スタイリング、デザイン、機能という点についてよくわからないので、学びたいとはおもっていましたが、主観や、おそらく客筋がからむところですので、迷宮に入りそうで、どうもどこから入ればいいのかわからない。

さいわいR2オーナーですので、R2および147(にかぎらず、あの手の車)シロウトとして思うところを述べて、あとはプロからガツンとやってもらう、という形式で「スタイリング」、「デザイン」、「機能」について軽く、基礎づけのようなところを教えていただけませんか。

で、まずアルファ。

このメーカーの147や156のクラスは客筋からしてスタイリング優先でしょう。

カッコよく見せるために低く横に広くすりゃ乗用車はアルファの格好になってしまう、というか同じ手は昔のホンダ車でもやっており、結果同様のシルエットになってしまうわけで、これは私だけでなく福野さんもちょろっとかいてますが、スタイリングの勉強を齧った方とか、イタ車オーナー敵に回すのは雑誌業界のタブーだろうけど、一種のスタイリングの安直な公式じゃないかとおもっています。

で、デザインとして、アルファの場合は、客筋として、実用よりカッコ優先でしょうから、これは許されるとわたしはおもっています。ついでに、機能なんかもどうでもよい。スタイリングを優先させる。スタリングにあわせて、デザインすればいい。あとは細部のセンスに時流的に新しい(驚き)と感じられるフレバーがナントカさんによって処理され、ついでに客層に対してウケそうなおもちゃをつけて出来上がりでしょう。

で、R2

「(R2は)デザインと言えるものではない」は同感です。ただ、それが、スタイリングに起因するものなのかは、社外の人間では知りえませんが、スタイリングならば、まずもって、軽のいびつな規格は、スタイリング云々できるサイズじゃないと考えます。それでも挑むのならば、それはそれとして。

実用面でも、「機能を捨てて」のご指摘のとおり、個人的に、狭い、(後ろが)見えない、載らない、乗車しにくい。

そいつにCVTやら独立した足とかおもちゃがくっつく。

たしかに、かったるいけれど、私のへたくそなMT操作よりCVTのほうが滑らかです。
けど、段はある。
パワーが限られているから、道路状況に左右されやすく、つまり、小刻みにまわさざるをえず、ちょっと踏み込めば、ガンとくる。4ATと比べて明確なアドバンテージあんの?
エコランモードで車の流れ無視してソーっとはしりゃそりゃスムーズですが、それって、この車を買う人がやる?

足も、リアがよく粘る。休出用に通る同じコーナーでサンクよりあきらかにリアがでないですから、リアががんばるという点では機能的に良いのでしょう。けど、それってこの車を買う人が感心するところでしょうか?

車重を落として、エンジンも小細工しているためか、なぜか燃費はイイ。

燃費がイイのは悪いことではないですが、しかし、それが客に受けるようなコンセプトの車じゃないんじゃないの?という疑問。燃費向上をクラスイチバンを狙うならプレオじゃないの?

まぁ、そのあたりの齟齬の塊具合が、競争のきびしかろう軽の世界で、ゆるゆるに感じられて独特の位置にいるように見えます。私的に訴求力があるかというとナイですが。”うへー、なによコレ”という感じ(笑)。

つまり、R2の場合はなにがやりたいのか、あるべき客筋を想定していたのでしょうけれど、そうとう、逝っている人が相手なのか、それが見えてこないところが、スタイリング以前にダメグルマだとおもいます。

投稿: 白 | 2005-12-25 09:24

どうも白さん,想定通りに食いついてくれてありがとうございます.(^・^)

まぁ,云わんとしていることは同じかと思いますが,ボクはスタイリングについてもデザインについてもプロでも何でもないので,あくまでもボクの個人的な感想に過ぎないわけで,逆にプロでないからこそこんなところでいい加減なことを書けるわけですね.

ただ,147ってそんなに狭くはないよ.勿論,145に比べると広々感はないし,ゴルフやプジョー307に比べれば格段に狭いけど,少なくともボクぐらいの体型の人間にとっては,居心地は良いし,Aピラーも今どきの車としては立ち気味で視界も悪くないし車両感覚もつかみやすい.狭い車内を広く見せようと小っちゃいシートを付けてるわけじゃない.
白さんのおっしゃる「客筋」は見えていると思いますが,その客層は情緒的だけで機能はどうでも良いと言うのではなく,それぞれの使用環境の中でどこまで機能が必要か,それをきちんと踏まえてデザイン=設計されていると窺えます.

まぁそれでも白さんのおっしゃるように,アルファロメオってのはギチギチの実用車ではなく機能一点張りではなく,プラスαの付加価値と言えば聞こえはいいけど,要するにウケやオモチャや単なる差別化に走っていることは確かですね.
言い換えれば,そういう諸々のオモチャは結構愉しめて満足できますよ,一方ボクの使い方なら実用的に不満はないですよ,って言うのがボク的147の総評になるわけですね.

投稿: JET | 2005-12-25 10:44

147はStiloに付加価値付けて高く売っているっていう
イメージがあるので、あれは少数生産ならありかな?
と個人的には思っています。
R2はデザインのコンセプトは好き(グリルは嫌い)
だけど、背高にする必要はあったのかな〜。
今はワゴンRとかの背高なスタイルの軽しか売れない
みたいで、それはとても悲しいっす。
見切りがよいようで、良くない。A112に乗ると見切りの
良さにホッとします。

ところで、
>一方,クニュクニュ・ロメオをいじり倒してカッキーン・バビューン
>みたいな車にして「凄いだろ,オレのアルファ」なんて風な人にも,
>ついていけないわけです.
RENAULTでいうとSiFoのお客さんみたいな。
自分もダメですねぇ。
ってか、車を入手するだけで予算枯渇モードですんで。
カツカツな車にするのって楽しいのかな?
だとしたら、結果が同じなら元の車は何を買っても一緒(以下略)

投稿: 並さん | 2005-12-25 14:59

納車おめでとう!

が抜けていました。すんません。

投稿: 並さん | 2005-12-25 14:59

並さんへ:
毎度どうもです.
確かに軽は背高が多いけど,それでもアルトやミラは結構な数出てたりするよね.ミツビシのekワゴンなんてのも中間系だけど,ミツビシのあのイメージの中でも売れてるからね.実際にどれも良いデザインしてると思うしね.
でも,ボク的には今の軽で一番惹かれるのはタントだったりするわけですが・・・

投稿: JET | 2005-12-25 21:52

>> どうも白さん,想定通りに食いついてくれてありがとうございます.(^・^)

釣り師ですなぁ。
ウンマイデス。

>> まぁ,云わんとしていることは同じかと思いますが,ボクはスタイリングについてもデザインについてもプロでも何でもないので,あくまでもボクの個人的な感想に過ぎないわけで,逆にプロでないからこそこんなところでいい加減なことを書けるわけですね.

まーたまた。
年末年始に日記で整理?してみます、多分(笑)。
あ、1月2日にタマオフにくるんでしたっけ。

でも、自動車はいいですよね、スタイリングがある。

私が勤めているところの製品なんか、専門のデザイナーに頼んでガワにコストかけても、保守でガワなしの剥き身基板を客先にもっていくとそっちのほうがウケるというか、使いやすい(加工したいらしい)から「コレでいいです」とかいわれてしまう。

ま、そのキモチよくわかるんですけどね。ケースはずすとリセットスイッチもさわれるし(謎)。

>> 白さんのおっしゃる「客筋」は見えていると思いますが,その客層は情緒的だけで機能はどうでも良いと言うのではなく,それぞれの使用環境の中でどこまで機能が必要か,それをきちんと踏まえてデザイン=設計されていると窺えます.

もちろんそうでしょう。
機能がスタイリングの前にでることはないということです。
147、156はその順位が明確じゃないかということです。

>> 要するにウケやオモチャや単なる差別化に走っていることは確かですね.

他にもうないとおもいますよ。フィアット系は。
素っ頓狂か確信犯のカッコで差別するしかないんじゃないか。

>> 言い換えれば,そういう諸々のオモチャは結構愉しめて満足できますよ,

オモチャは愉しまなきゃね(笑)。

投稿: 白 | 2005-12-26 07:43

白さん,毎度です.

>>あ、1月2日にタマオフにくるんでしたっけ。

はい,白さんに吊るし上げられに行きます.

>>オモチャは愉しまなきゃね(笑)。

同じくオモチャ系でもBMWの1なんかはちっとも愉しめないけどね.ボクには.

投稿: JET | 2005-12-26 22:16

私の好きな軽自動車は「 ラパン」だったりします。
どーせ浜松製なのはわかっているんですが....。
NAに5MTがないのも悲しいところです。

投稿: 並さん | 2005-12-27 00:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロメオ→へへプルに:

« もうすぐ | トップページ | AGR »