« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月の記事

年末は暴走

じゃなくて房総へ行ってきました.

051229_015s 051230_012s

051230_021s 051230_047s

この季節はイチゴ狩りも花摘みもシーズンオフなのですが,
まぁそういう趣味でもないのでちぃっとは暖かいところで温泉入ってゆっくりできて,
満足の旅でした.

野島崎灯台,ローズマリーガーデン,海岸美術館,富津岬(公園)などに寄って,
特に何するわけでもなくのんびりと過ごしました.

海洋美術館は写真家の浅井慎平氏の作品を展示している美術館です.
そこの展示物の中に白い砂の上に数字などを書いた小石を
並べて作ったカレンダーがあったのですが,
同行の人がなんと指で突いてしまい砂に凹みを作って
職員の方に注意されてしまいました.
「触らないでください」と書いてあるのにねぇ.子供じゃないんだから・・・

ちなみに,その砂は浅○氏が某外国から密輸入したものだそうです.
まぁ,勝手に土や砂を持ち込むのは法律上はダメなんだけど,
それをとやかくいうヤボな人もいないでしょう.

そんなに遠出ではないけど,一泊二日で夜は館山の温泉旅館で宿を取り,
夕方から温泉浸り&酒浸り.
いや~,楽しかった.

http://jet-stream.cocolog-nifty.com/photos/051230_/
 注) IDとパスワードが必要です.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

AGR

051227_001s
会社の車にFBMのときに貰ったAGRステッカーをこっそり勝手に貼ってみました.
会社の車とは見て分かるようにルノー・メガーヌですし,
メガーヌ・オーナーならどこに貼ったかはすぐに分かりますよね.
これを読んでるボクと同じ会社のよゐ子の皆さんは,
その1)ステッカーを剥がさないように.
その2)AGRって何?ってボクに聞かないように.

会社内では撮影はおろかカメラ付き携帯すら持ち込み禁止なので,
当然この写真は社外で撮ってます.
と言うのも,今日はこのメガーヌ用のスタッドレスタイヤ+アルミホイールを注文していた
ディーラーに取りに行ってそのまま帰宅したので,
自宅アパート前でパチリとやったんです.

本当はそのディーラーで履き替えてもらうつもりだったんだけど,
話が通じてなくて
「予約してないと出来ないので,車をお預かりしてよろしいでしょうか?」
と言われて,
「冗談じゃねぇ,こっちは事前に電話で履き替えてくれと言ってあるんだし,
 オイラだってリフトとインパクトレンチがありゃ
 タイヤ交換なんてものの10分もかからねぇのに,預かりだとぉ~!」
とはとても言えない小心者のボクは作り笑顔でタイヤを積んで帰りました.

まぁ,明日,会社で交換すればいいや.
明日は仕事納めだしね.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロメオ→へへプルに

051224_002s
ついに,と言うか意外とあっさりと納車になりました.
まだ近場をちょい乗りしただけなので,
このクルマについて語ることはほとんどないのですが,
かなり目立つことだけは確かですね.
サングラスが必需品です.

で,こちらが納車になったってことは,
ロメオ147がとうとう下取り車として引き取られていったということです.
ちぃとばかし寂しい気分.
051224_008s



てなわけで,でもないですが,
部屋にあった安いワインを飲みながら147についてちょっと書いてみましょう.

 

このクルマも勿論カッコが気に入って買ったわけで,
そのデザインは156,166に続きワォルター・デ・シルバ氏が
セアト移籍前に残していったいわば置き土産と言われています.
一部で147発表当時のチェントロ・スティーレのチーフデザイナーだった
アンドレアス・ザパティナス氏(現・国内自動車メーカー在籍)の作と勘違いして,
スバルR2やR1と147のデザインを同じくくりにするような人がいるけど,
キッパリとそれは間違いです.

新車の開発は数年かかるわけだから,
ザパティナスさんが日本に来た時期からして辻褄が合わないですし,
そもそもR2やR1と147ではデザインレベルが全く違う!
と少なくともボクは思ってます.
R2やR1のオーナーやそれらをデザインした方々には大変申し訳ないが,
ボク的にはそれらは単に醜悪なモノにしか映らないし,
機能を優先して醜悪ならまだ見過ごすことができるけど,
醜悪なスタイリングのために機能を捨てているのだから
それはデザインと言えるものではないと思っています.

そんなわけなので,それらと147を同一視されると無茶苦茶ガックリきてしまう.
もう,その先会話がつながらないね.

147はそのデ・シルバ氏の作品の中でもちょっとおとぼけ顔なのが,
ボクの一番のお気に入りのところです.
がっ,マイナーチェンジでブレラ顔だかなんだか知らないが,
目つき最悪に改悪されてしまいましたね.
「分かりやすいスポーティさ,プレミアム」の方向に行ってしまったわけで,
それじゃBMWやVW&AUDIと同じじゃん.
ダサイドイツ車のマネしてどーすんの?

スタイリング以外の部分では,
やはり蛇感とボクが勝手に呼んでいる
クニュクニュとした走行感覚や操作感覚が気に入っていた部分です.
アイバッハのローダウンサスが付いている156とは違って,
アルファロメオらしい深めのロールでクニュクニュ,
ペースを上げるとそれがヒラリヒラリになってくる感じで
ワインディングなんかは最高に愉しいです.
ただ,リアサスがストラット故にか
加減速時のノーズダイブ/スクォートが大き過ぎるのと,
ロードノイズがうるさいというのはアルファロメオにしては,らしくない部分です.
ステアリングも結構クイックなんだけど,
切り始めはそこそこナマクラで神経質じゃないので良い感じです.
クイックなステアリング=スポーティ→凄い,
というアホな発想はボクはしないけれど,
このクルマはセレスピードでパドルがステアリング側に付いているので
ある程度クイックにするのも意味があると言えます.

 

そのセレスピードですが,かなり愉しめましたね.
パドルスイッチのクリック感,
ここだけは蛇感じゃなくて短いストロークでコクッと明確なクリック感があって
リズム良くシフトできます.
エンジン音(ちょっと一本調子で元気はあるけど色気がないのが
ロメオとしては物足りないけど)や吹け上がりなどと相まって,
ついつい加減速して頻繁にシフト操作をしてしまいますね.
よくあの手のミッションに対してギクシャクするから全然ダメという人がいるけど,
確かにトルコンATに比べりゃギクシャクするが,
あんたがMT運転するより上手いよと言いたいね.
助手席や後席に乗ってりゃほとんどギクシャクなんて感じないから,
勝手にギクシャク感じてるのは運転手自身だけ,
つまり「他人(機械)に厳しく自分に甘い」ってことを自ら言っているようなものだと思う.
そういう人って,クルマとの対話を愉しむとか,
一体感を愉しむってことは出来ない人なんでしょうね,
だからアクセルもガバーッと踏んで余計にギクシャクしちゃう.
でも,ロメオのエンジンってそういう走りをしたら
おいしいところなんてほとんど味わえないんだけどね.

ステアリング操作にしても,
強引にカキーンと切っても曲がってくれないしロールだけして
「なんだ全然スポーティじゃないじゃん,見掛け倒しかよ」
みたいに感じちゃう人もいるみたいだけど,
ちゃんとクルマと対話しながらステアリング操作すれば
最後まで裏切られずに蛇感満喫できるのにね.
だから,ロメオの走りが全然ダメっていう人って,
ボク的にはあぁそういう運転する人なのねって心の中で烙印を押してしまうわけです.
一方,クニュクニュ・ロメオをいじり倒して
カッキーン・バビューンみたいな車にして
「凄いだろ,オレのアルファ」なんて風な人にも,ついていけないわけです.

でも,最近のアルファロメオの車みてるとそういう子供騙しみたいな
分かりやすいスポーティ路線まっしぐらって感じで,なんだか寂しい気分です.
なんて,ちょっぴりセンチになって長文を書いてしまったのでした.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

もうすぐ

世間一般には “もうすぐクリスマス” なんだろうけど,
今のボク的には “もうすぐ納車” なのだ.
そう,今日ナンバーが付いたとの連絡をもらった.

で,早速 自動車保険の変更手続きをインターネットで済ませて準備万端なのだ.

ついでにお約束の JET ステッカーも作ってこちらも準備万端なのだ.

さらに,この異常に寒い時期にオープン(になる)カーを買ってしまった
おバカな自分の気持ちを高揚させるために,
FBMの時に3個セットで購入した
NOREV製のスケール不明(約1/55)のプルプルのミニカーを,
日本仕様のアルミ調アーチ,バンパモール&ドアモールを模して
その部分をシルバーに塗ってみました.

このミニカーはルーフとアーチは一体成型されているけど,
外してスパイダー状態にすることは出来るようになってます.
051222_003s

この他にもプルプルのミニカーは同じくNOREV製の同じサイズのを,
ブルールシア(水色),グリアルミニウム(銀),ベールレンツ(黄緑)の3台持っていて,
他に同じNOREV製だけど1/43のもあります.
これもオレンジエーリアルですが,アーチもモールはまだ黒のままです.
こちらはアーチとルーフが別パーツでできているので
サルーン,カブリオレ,スパイダーの状態が作れるのだ.
さらにトップを後端まで開けた状態のものもあるので
パノラミックサルーンと呼ばれる状態も作れるのだ.
さすがにピックアップには出来ないが...

も ひとつあるのが,カバヤの菓子付きミニカー,マジョレット製のものです.
色は橙.
カブリオレ状態のみだが,まぁその選択は間違ってはいないと思う.
ただ,ローダウンなのは,残念.
これ見つけるのにコンビニやスーパーを20店以上廻ったよ.
本当はもう一つか二つゲットしたいところだが,もう見つからないニャー.

 

一方,ロメオ147とはもうサイナラしないといけないのだが,
それはやはりちょっと名残惜しかったりするね.
たぶん,明日,不動車 ff-1の代車として通勤に使うのが
ロメオ147に乗る最後になると思うので,
じっくりと「蛇感」を味わっておくつもりです.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

LEXUS

051220_003s
レクサス店へ行って,GS430っていう黒くてでかい車に試乗してきました.

まぁ,車はどうでもいいんですが,
場違いなところに行ってしまったという感じで疲れてしまいますね.
単に場違いというだけでなく,セールスマンとかがやたらめったら丁寧というか,
マニュアル通りの言葉遣いや振る舞いっていう感じで,
間が悪く,不自然でぎこちなく,居心地が悪いです.

一応,こっちは単なる冷やかしで行ったんではなくて,
99%買う(リース)予定でその前に試乗したわけなので
対応自体はそこらにいる成金さんと同レベルだったと思いますけどね.

アップルジュースとチョコレートを戴いて,
G-linkとかG-Bookとか何やら勝手に走行距離とか燃費とか
ひょっとしたらGPSで何時何処に行ったかとか時速何キロ出したとかまで
管理センターに送信してバレてしまう装置の説明を受けて,最後には
「それではお客様のお車を駐車場から出して玄関前までお出ししておきます」
とまで言われて,そうしてもらって,夕暮れに帰って来ました.

で,ふと気が付くと助手席に何やらおいてあります.
販促グッズ? 
上の写真がそれです.
こんなもの裸のままくれるわけないよなぁ.
本革です.

でも,なんでまた.
まぁいいか,会社に持っていって笑いのネタにしよう.
その前にブログにネタにしようっと.

| | コメント (1) | トラックバック (0)

入る勇気がない

通勤途中に田んぼの中の一本道のところを通るんですが,
その傍らにこんなの(↓)があります.
051217_001s




野菜か果物の栽培ではありません.
ラーメン・ドライブイン・定食・酒ですよ.
しかも入り口には立て看板で「絶品ラーメン」と書いてあります.
さらに,のぼり旗には「大小宴会たまわります」だって.
少し前までは入り口の左右に全身ピンクとブルーに塗られた
犬の置き物が置いてありました.

とてもじゃないけど,怖くて入れません.
でも...ブログネタにするなら行ってからにしろと言われそうだけど,
そこまで好奇心旺盛じゃないしね.
大人数で行って,大宴会を頼もうかねぇ.
って,こんなところじゃ代行も来ないよなぁ.

051217_005sところで,大小(宴会)と言えば,
このドライブイン(?)の向かいにはこんなの(→)があります.
この画像だとよくわからないですが山の上の方に
何か書いてありますよね.
051217_006s
拡大すると(→),「大小」って書いてあるんですね.
以前から何だろうと思っていたんですが,
調べてみるとこの山が大小山といって
大天狗と小天狗を祭っている神社があるそうです.
この「大小」の文字は7.6×7.2mの大きさでステンレス製だそうです.ご立派.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水も滴る

ホームページのff-1リフレッシュ logに書いていた内容ですが,
通勤車のff-1の冷却水漏れが止まらず
ラジエータ・ホース交換やらやってもダメでして,
だんだん酷くなるばかり.
そこで,エンジンの下側のカバーを外してよーく観察すると...最悪のシナリオでした.
ウォーターポンプの軸からプーリーの裏側を垂れて,
Vベルトにかき上げられて飛び散っていました.
ウォーターポンプの昇天でございます.

知り合いの修理工場に行ったら
「あのネジはたいがい固着してておっかいちゃうんだよな.」だって.
そう言えば,ロメオ33の時もウォーターポンプ昇天して,
自分で交換するので苦労したなぁ.
同じ水平対向4気筒でも,
33はベルト駆動のDOHCなのに対してff-1はOHVだから
見た目は簡単に出来そうなんだけどね.

それよりも,先ずは部品の入手が問題!
ディーラーには在庫無し.さぁどうするか.

どうやら当分の間,不動車になりそう.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォーターポンプ昇天

結局,ff-1の冷却水漏れの原因は
ウォーターポンプの軸受けシール部分が逝ってしまったためと判明しました.
 
現在,部品探し中.当分の間は不動車となりそうです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯科医院

虫歯治療の被せモノが剥がれてしまってからもう1ヶ月以上も放置したままで,
痛みだしてしまったために歯医者へ行ってきました.
実は前にも剥がれたヤツでどうも型が合ってないんじゃないかと思う.
と言うのも,その虫歯治療は今の歯医者の前に通っていて
散々な目に遭わされたヤブ医者が弄くったヤツだったからね.

で,案の定,今の歯医者曰く,
「簡単に剥がれるには訳がある」.
剥がれたモノを見て,「これでは剥がれるのは当たり前」と呆れてました.

それで,その歯科医院のトイレがちょっと変わってるんで,写真撮ってみました.

051216_01s




男用なんですが湾曲したスリガラスに向かってするわけです.
水洗は定期的にこの湾曲したガラスに沿って
自分の頭より高い位置より水が流れてくるんですね.
その時なんかミストがかかるような….気持ちの良いものではないですな.

ちなみにこの歯科医院は個人経営ではないので,
たまたま変態歯医者さんがこんなトイレを作らせたってわけではないだろうし,
なんでまたこんなものを作ったんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

希望ナンバー

希望ナンバーは,物覚えが良くないボクにとっては結構ありがたいものです.
当然ながらささやかに自己主張したい気もあって,それなりに悩みます.

106ラリーを買う時はまだ希望ナンバー制ではなかったので,
[・106]をゲットするために3ヶ月待った挙句に
断念した苦い思い出があります.
けれど,希望ナンバー制になった今となっては誰でも付けそうな
[・106]なんてナンバーにはしないでしょう.

天の邪鬼だから? 
まぁ,そうなんですけど,
例えレアなクルマであっても,
いやレアなクルマだからこそ同じクルマで同じナンバーってなんか気色悪いし,
間違えそうで嫌じゃないですか.

だから,アルファロメオ147は[ ・147] ではなく[ ・630] にして,
ちょっと無理があるんですが「ロミオ」と読んでもらおうとしました.
ついでにボクの誕生日にも掛けてありました.

そんな [・630] ですが,先日前を走っているノートも [・630] を付けていました.
その他車のナンバーを見ながら,
今更ながら気づいたことがあります.
間にハイフンがないんだっけ?
周りの車を見ると ○○-○○ てな具合にハイフンがあります.
希望ナンバーだとハイフン無いのか? 

色々観察してやっと分かりました.
4桁だとハイフンがあって,3桁以下だとハイフン無しなんですね,
単純なことなのになんで今まで気づかなかったんだろう.

で,今度のクルマ.[・・・ 3] とか [・・43] とかはありきたりなので,
[4106] でシトロ(エン)ってのを考えたけど
これは4桁なので [41-06] となってしまい
10を「と」と読むには不自然すぎるし,
意外と同じこと考える人が多いようなので止めました.

それで,何にしたかと言うと今のところは秘密にしておきます.
ヒントはボクの過去のブログにあります.(↓)

https://jet-stream.air-nifty.com/jetrc/2005/10/post_3cfb.html#comments

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暴燃会

昨日(金曜日)は職場の忘年会でしたが,今日はチームハチノコの暴燃会でした.
忘年会というよりは作戦会議みたいでしたが・・・

昼間はプルリエル試乗してきました.
で,ハンコもついて来ました.
銀行で振込み手続きもしてきました.
町役場へ行って印鑑証明ももらってきました.土曜でももらえるんだね.

さぁ,年内に登録できるかな?
なんとしても年内登録したいのはディーラーさんなんだけどね.

| | コメント (9) | トラックバック (0)

英語表記

とある自動車関係の英文で書かれた論文を見ててウケた.
著者の名前は Yaw-each ○○○○○ とある.
Yawとはもちろん車や船が曲がる方向の回転運動のことである.
これとほぼ同じ内容と日本語の論文を探してみたら,洋一さんとなっていて,
ローマ字で併記してあったのはYouichiでした.これじゃぁ,つまんないな.

ボクも苗字が欧米人には発音しづらいみたいなので
もっと分かりやすく表記したいと思っているんだけど,
やばいことに Kill you になってしまうんだよな.
I'm kill you.聞き飛ばして, I kill you.になっちゃうと物騒極まりないことになっちゃう.
かと言って,”ki”の後に”r”の発音はあまりに不自然&難しいんだよね.
実際に日本語で普通に自分の名前を言うときは”r”じゃなくて”L”の発音していると思うし.

なんか良い案ないかなぁ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

坂boso_2005総集編

総集編っていうよりも今年一年間の懺悔として動画編集してみました.

おそらくここに映っている地は日本じゃないんでしょう,
公道じゃないんでしょう.
きっとそうだと思います...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジエータホース交換

R051204_003
 


そんなわけで,ラジエータホースを交換することにしました.
純正品を入手するのは端から諦めて他車流用か汎用品にするかで迷って,
結局はサムコというレース用汎用部品を通販で購入しました.
これは,ワイヤーが入っていて曲げることも出来るというもので,
右のように曲がっているロアホースにも使えます.
アッパーホースはストレートでも使えそうなのでそれも購入してみました.

R051204_007_1  



冷却水を抜いたついでに,サーモスタットも外して作動確認しました.
左のようにお湯で温めて温度を測りながら開き具合をチェック.
80゚C程度で開き始めるので問題ないようですので,
寸法だけ測っておいてこのまま組み付けることにします.

R051204_009それより問題なのは,ラジエータのドレン・プラグを緩めようとして
割ってしまったこと.アィタッ! 
カー用品店で似たような 「GRIFFIN製 No.94 ニッサン用」を見つけて
事無きを得ました.

 

R051204_019 R051204_018
その他,サーモスタット清掃やホースブラケット錆落としやらやって,
ホースクランプもホームセンターで買った新品に交換し,
漏れ止め剤入りクーラントを奮発して注入.
最後にエンジン掛けて漏れのないことも確認して,
寒空の下での作業は全て完了.パチパチパチ.
 
奇しくもプラグコードと同色の水色のラジエータホースは
かなりエンジンルームを華やいだ雰囲気に変えてくれました.

しか-し,翌朝会社に行こうとエンジン掛けると
下からクーラントが漏っているというか,ボタボタ垂れ流し状態.
アッチャー! 仕方ないので放置して会社へは別の車で向かうことに.
 
その日の夜,懐中電灯片手に漏れ位置を確認すると,
どうやらロアホースのウォーターポンプ側クランプ辺りから噴いている模様.
実は注文したホースがちょっと太過ぎてガバガバだったんだすね.
外してサイズ測れば良かったんだけど,
クーラント抜くのを面倒がったのが敗因でしたね.
とりあえず,ホースクランプを2個使ってギチギチに締め上げて様子を見ることしました.

で,翌朝はなんとか大丈夫でした.
さぁ,今後どうなるか,果たしてこの冬を乗り切れるのか? ビミョ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MSC第10戦

051203_001s 

 



いや~,今日は寒かったですがMSC-CLUBの今シーズン最終戦でした.
ボクはハンデモーターだったこともあり,
実力からすると決勝には出れないだろうから
「久々のカメラカー乱入だぁ」とほくそ笑んでいたんだけど,
想定外の展開で決勝進出となってしまったために
写真も動画もほとんど撮れませんでした.
それに,決勝レースもスタート前には今シーズンのチャンプが決定してしまったので,
ボクがカメラカーで荒らしてもどんでん返しは起こらなかったわけですから,
楽しみは殺がれてしまっていたしね.

051203_021s  




で,夜の部=今シーズンの表彰式 兼 忘年会 兼 名誉会長就任祝賀会を
とある中華料理屋で開催しました.
幹事さん,ご出席の皆さんご苦労さまでした.
名誉会長の素敵なクリスマス・プレゼントもあり,
みんな楽しく愉快なひと時を過ごせたかと思います.

さて,MSC-CLUBの情報伝達のために始めたホームページと
そのおまけのこのブログですが,
ラジコンネタ以外も色々発散しながらも1シーズンを終えることができました.
ごくごく限られたメンバーだけのネタをこんな風に曝して良いのかどうかも含めて
来シーズンのあり方をこれからのオフシーズンに考えてみたいと思います.
 
けど,もう酔っ払っているから今日はとりあえず寝ます.
1シーズンお疲れ様でした&ありがとうございました. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »